ローカルフードのタグまとめ
「ローカルフード」タグの記事(29)
-
タイのローカルフード屋台(タイシリーズ④)
サワディーカー (^_^)朝早くから夜までやっている屋台。安くて美味しい~。同じ場所で1日、朝、昼、晩と屋台が変わり、朝はあっさり、お昼はランチメニューやスイーツ、夜はしっかりメニューと1日中人気です。バラエティー豊かなグルメを楽しむことができます。レストランよりも遥かに安く、美味しいタイ料理が食べられるのも、屋台ならではの魅力。ちょっと珍しいタイグルメも、屋台であれば気軽にトライできます!...
-
インドネシア生活#10ローカルフード祭り・インドネシア...
インドネシア生活に戻ってきました。3ヵ月目に入り、ジャカルタ市内の主要な場所も訪れてしまい、仕事以外の出来事となると食べることがメインになっています。食レポのようになっていますが、ご容赦を笑。【10週目(11/4-11/10)】月曜日社員向けのセミナーがあり、セミナーの後に参加者にはランチボックスがふるまわれたので、私もランチはランチボックスをもらいました。写真を撮り忘れたけれど、メニューは...
-
エゴマシリーズ
エゴマブームに乗り、3種類の味を楽しみに購入して、家族でいただいています。どれも風味が良く、もったいなくて、すこしづつ食している。岩手県細川様
-
ほぼ大分県にある有名な温泉を巡り、ローカルグルメを食べ...
いつものことですが、朝風呂は浴びません。朝風呂に入ると体が冷えるとなんとなく思っているからです。そんなに温泉に浸かることが好きではないだけかもしれません。でも温泉へ行くのは、大好きです。温泉や温泉地には、なにやら不思議な魅力があると思います。黒川荘、いいお湯なんですが、朝食を食べて、コーヒーを飲んだら出発です。まだ8時半ぐらいかもしれません。まず黒川温泉から高千穂峡を目指します。黒川から車で...
-
セネガルのグルメについて
前回、チェブジェンについて、詳しく書いたので、これ以外のグルメについて触れたいと思います。チェブジェンがご馳走と思っていたら、これよりご馳走なものがありました。お祝い事やラマダーンの後に食べる料理らしいです。まず、プレ・ヤッサと呼ばれる御飯の上に玉ねぎソースで炒めた鶏肉を載せるものです。ちょっとこれは興味ないかもしれません。ちなみにヤッサとは、玉ねぎソースのことのようです。となるとプレは、鶏...
-
モーリタニアのグルメについて
モーリタニアで有名な物と言えば、蛸ですね。スーパーで売られている蛸のほとんどが、モーリタニア(第二位)か、モロッコ(第一位)産と思います。ちなみにこの2か国から、蛸の80%近くが、輸入されているそうです。道理で。そして輸入先の第五位は、セネガルだそうです。西サハラで獲れる蛸は、モロッコ産として輸出されているそうで、すると今回訪問する4か国は、日本にとって、なくなてはならない蛸の輸出国になりま...
2018/11/10 21:48 - せっかく行く海外旅行のために -
キャベタリアン宣言、互醤丸
互醤丸の外装が黒いので、細かいかすり傷が目立って汚れのように見えてしまうので残念でした。味はすべて美味しくいただきました。東京都佐々木様
-
国民食「チェブジェン」とは、どんな食べ物だ?
パンフレットに書かれている今回の旅で経験することに一つに、チェブジェンを食するとなっています。この時点で、絶対見るべきものが少ないことが予想できます。ところで、チェブジェンって、そんなに有名な料理なのだろうか?イタリアのピザぐらい有名?台湾の小龍包ぐらい有名?それを知らない方が、もぐりかもしれない。正直に言えば、アフリカのことは全然知らないよね。そこで、セネガルについて書いてある本を読むと、...
2018/11/01 17:28 - せっかく行く海外旅行のために -
エゴマスタード他
エゴマスタードは、プリプリ感、甘みとからみの調和などが気に入って、友人にもプレゼントしています。水出しつゆ、しょう油などのシリーズは、大人2人の家族には容量的にもビンのおしゃれ感もいいし、味、とても大好きです。埼玉県野田様
-
エゴマスタード
プチプチ感がいいですね。味もサラダをいかしてくれる。北海道松尾様
-
たまに食べたくなるもの
台風の悪影響が出ないようにと、昨日ご紹介したナマステ・インディアは明日は13時で終了するとのこと。残念ですが、みなさま安全第一で。**************私がたまに食べたくなるもの。朝早くから行列のできる店、ベールミー・プーリー(香辛料ペーストが間に塗られた揚げパン)とチャナ豆カレー。私はプーリーがイマイチ好きじゃないのでいつも「ブレッド・パコーレーのパニール挟み」を頼むんだけど(写真手...
-
いわてりんごの焼き肉のたれ
子どものお弁当用に豚肉をたれで炒めて入れたところ、「冷めてたのに超おいしかった」と、うれしい声を聞けました。わたしももちろんいただきました。とてもおいしかったです。岩手県後藤様
-
しあわせソース他
いつも大好きで定番でとりよせています。しあわせソースは半年くらい前よりも少々甘くなった感がありますが、私の舌の感じでしょうか。バーニャカウダは秋まで我慢します。宮城県山田様
-
エゴマシリーズ
ボウリングでお付き合いのご夫婦へ夏のご挨拶をお届けしましたところ、貴社の商品が届きました。食文化の見直しや食の大切が報じられる今日、」「荏胡麻」の「荏」は、「植」エゴマの古名でして、古くから胡麻の良さと母の胡麻和えのおいしさが懐かしく思い出されます。ドレッシングとして、料理の隠し味等で食卓を引き立たせております。岩手県渡辺様
-
歴史を見つめて1世紀カイロ中心街の老舗 "C...
カイロ中心街、タハリール広場からもほど近いタラート・ハーブ通り(Talaat Harb Street)に、創業1908年という老舗のカフェ・レストラン"Café Riche"があります。ここは場所柄もあり、3度の革命(1919年、1952年、2011年)を含む、20世紀のエジプトにおける数々の歴史的出来事を目撃してきました。1919年の独立革命の時には、英国の植民地統治に...
-
カンポ広場で見つけた野生のアスパラ (ローマ再訪 おまけ)
ローマ出発の前日、カンポ・デ・フィオーリ広場の野菜市場で野生のアスパラを発見!昔一度食べたことがある。ローマ在住時、グルメな友人が、地元の市場で珍しい物を見つけたと言って買って来て、皆でホームパーティを開いて食べようということに。ところが、茹でると山菜の様にアクが出て苦みも強く、調理が大変だったよう。でも『俺はアスパラだぜ!』ってアイデンティティ主張の強い濃厚な味がしてとても美味しかったこと...
-
創業1870年 老舗のローマ料理店 "La ...
ローマ新規店開拓シリーズの最後は、実は再登場の "La Matriciana"です。そもそも、この店も前出のMayumiさんのブログで知ったのですが、ローマ在住の長い友人でも以外に知らなかったというお店。2日前に来たばかりですが、オペラの後の深夜だったということもあり、あまりゆっくりできなかった。そして今日は早々にランチを済ませて空港に向かわなければならない。ローマ・テル...
-
フレンチ・イタリアン創作料理"Il Nido...
今回は「ローマで新たな店を開拓!」をテーマに、通い慣れたお気に入りレストランではなく、行ったことがないお店での食べ歩き!というのも重大ミッションの一つにしていました。そして、ローマ在住33年というMayumiさんという方のブログ『ローマより愛をこめて』で紹介されていたこのお店。イタリア料理って、あまり飾り付けにはこだわらず、ドカンと盛って味で勝負!な感じが多いのに、何やら懐石料理のような、フ...
-
モッツァレラバーで極上のブッラータ"Obic...
オペラに行く日は深夜近くまで夕食は食べられないので、この日はカンポ・デ・フィオーリ広場にあるモッツァレラ・バー・オービカ(Obicà Mozzarella Bar)で、遅いランチをすることに。今や日本にも支店が出来ちゃっているらしい、ナポリ発の"Obicà"は、ちょうど2000年頃、ローマに初めて出現したと思います。いろいろな種類のモッツァレラを食べ比べられて、ワインも美...
-
トーゴめし
アフリカのトーゴのゲストがトーゴ料理を振る舞ってくれました。クスクス、チキン、豚足、そして激辛ソース。ボリューム満点です。