ローリエのタグまとめ
「ローリエ」タグの記事(19)
-
テレパシーだったのかな
-
ローリエをもらった
我勤務地は古民家を利用した施設で裏にローリエの葉が茂っている以前の住人さんが植えたんだろう八朔もなってる若いスタッフはもう2年も勤めていながら知らなかったって乾燥させて使える事を伝えたのはもう数か月前か?今日は勤務終わりに↑出来あがった乾燥ローリエの葉をくれた濃いグリーンの紙をバックにしてきれいに出来てる葉が湾曲しないよう手を入れたらしいプレゼント嫌いの私もコレは別ほっこりうれしい頂き物使う...
-
シシトウとローリエ
シシトウとローリエ収穫TOPに戻る
-
英語でレシピを読む!~食材 18:ローリエ~
外食したり食材を買ったりではさほど意識していなかったものの、イギリスでクッカリースクールで学んだときは、真っ正面から論理含め料理や製菓に向き合うことになり、それは食材についても同じこと。日本では、特に食関係の仕事をしていると、フランス語語源の言葉が多用されていて、はて、英語ではなんだったっけ?と戸惑ってしまったこと、しばしば。その代表は栗、かな(↓)。そして、これも、そんな言葉のひとつ。ロー...
-
本日は貸切ワークショップ「ローリエの冠リース教室開催」編
今日は貸切WS開催です。シリーズで頑張っている草花の教室前回は巣篭りリース今回はローリエの冠リース生のローリエの枝をリースワイヤーでぐるぐる巻き付けていく方法(こちらは先日、庭の木の枝でつくりました。)枝モノをしっかりリース台に付けて行くのに良い方法で庭の木を剪定した時ちゃちゃっと素敵なリースを手軽につくれちゃいます。おうちのアチコチに季節のちいちゃなリースがあるとほっこり素敵。グリーンの枝...
-
Tさん、イイ物抱えてご来店。「大好きなローリエ、イイ香...
夕方近く、いつもお花を届けてくれるTさんローリエをいっぱい抱えてご来店!先日巣篭りリース講座に参加してくれたKさんも、丁度遊びに来てくれていてわぉ~~リッチね~~と大喜びさぁ、乾燥してしまわないうちにリース教室しなくちゃ。今度はちょっと本気を出してリースワイヤーでくるくる巻き込んで作ります。(以下の写真は昨年のサンプルです。)枝ものはこれが1番秋から冬のリースつくりが愉しくなります。よ!(こ...
-
ドライフラワースワッグの解体「残留組と卒業組にわけたの...
先日、解体したドライフラワーもう一度組み直した在校生グミ!と退色がある卒業生グミ!に分けたのですがどうも処分するのは忍びない。色は落ちたけどまだまだしっかりしているローリエの枝。大好きな香りはバッチリ!健在。ドライにするのは結構むずかしかった紫陽花。etc.ということで名残を惜しんで最後の花道・・・・!!?リースにしてみました。(女の未練!主婦の未練???)(漆喰壁に映えます。)時が経つとあ...
-
月桂樹。
先日、畑の月桂樹を摘んできました。ポトフにピクルスにと大活躍。月桂樹はギリシア語ではダプネー。神話に登場する精霊です。ダプネーはアポロンに求愛され逃げ惑うのですが父である河の神に頼んで、その身を月桂樹に変えるのですよね。アポロンは永遠の愛の証として月桂樹を身につけることになるというお話。月桂樹の葉は摘みたてはとてもい香りがします。そんな物語を思い起こしながら今夜はシチューにでもしましょうか。。。
-
月桂樹の種類…
先月摘み取った月桂樹はご覧の様にしっかり乾燥しウネウネ・クネクネ(^◇^;)もはやこうなると1号さん2号さんの区別がつかない。自宅用ならこの様な状態でも一向に構わないが、贈り物のタグやラッピング飾りなどに使う場合は紙にでも挟んで乾燥させねばですね!(^^;;月桂樹の種類について何度かふれましたが、つい最近解った事を忘れないよう此処に覚え書として入れておきます。国内で出回っている月桂樹は大きく...
-
我が家の月桂樹2本
昨日の夕方、野菜スープを作ろうと思ったらば月桂樹の葉が無いのに気づき、くそ寒い中庭に出て摘んできた。(いつも2〜3週間分くらいをまとめて摘んでいる)画像暗いけど色の違い分かるかなぁ…やはり1号さんと2号さんでは葉の色が全然違う(ー ー;)1号さん:青々している。2号さん:若干黄色い。<月桂樹の葉>左:1号さん右:2号さん色もだけど、葉の形も微妙に違う。1号さんは概ね笹葉型だが、2号さんの方は...
-
戦いおわったあとの戦場で!!??「ゆっくりほっこり至福...
戦い済んで日が暮れて・・・戦場跡の様になった納屋Cafeでこりゃ~片付ける前にワタシも作らねば・・・また戦場になるぞ~~とWSのあとひとりゴソゴソスワッグつくり・・・置いて帰ってくれた大量のローリエいろんなハーブは殆んど売り切れ状態だったけど我が家の庭にもアレコレ・・・作り始めると楽しい愉しい。かっぱえびせん状態で・・・やめられない・・・時間が経つのも忘れさて何時までごそごそしたのか・・・ブ...
-
10月のハーブ
10月に収穫するハーブと言えば、月桂樹(ローリエ)Laurus nobilis です。北半球では秋晴れの爽やかな日が続くこの時期が、葉に含まれる精油分が最も多くなるからです。スパイスとしてのローリエは煮込み料理などに大活躍ですが、エッセンシャルオイルは加熱しないお料理におすすめです。楊枝の先端にエッセンシャルオイルをほんの少し浸けて、大さじ1杯のマヨネーズをかき回すと、ローリエの甘い爽やかな...
-
大きなスワッグが出来ました~「ローリエ・野茨・吾亦紅・...
たっぷりの草花その中からローリエ吾亦紅野茨はしっかりドライになるので今回あんまり生け込みには使わないで紐でつるしま~~す。そう。ドライフラワーを目指します。どうせ吊るすなら・・・と一番イイ場所に大きなスワッグにしてどぉ~~~~んと吊るしました。ベースはローリエ枝ぶりがかたよっている野茨は右に流して反対側には吾亦紅をすごく豪快でナチュラルなおおきなスワッグが出来ました。とっても素敵自画自賛!!...
-
月桂樹の枝がどっさり・・・「イベントの草花!揃いました」編
大好きな月桂樹の枝がどっさり届きました。嬉し~~~い!いつもの友人の庭から・・・腑入りのススキも凛と美しい。朝1番には花市場に行ってきました。今回選んだのはオミナエシ野茨吾亦紅ソケイ明日、みなさんをお迎えする生け込みを頑張ります。初秋のひと時17日~23日[勝手に夢二のお誕生会!]秋風を感じながら是非、ゆるりとお出かけください。2018・4吉日納屋CafeめでたくOPENしました。建築畑ひと...
-
茂り過ぎたローリエ
日本から、3週間ぶりに帰っていたら鉢植えのローリエがおそろしく茂ってましたハーブ系は、地植えしてはいけないと言いますが地植えにしたら結構な大木になるでしょうねそれも素敵だけど折り合えず剪定枝を切るのか?って悩みませんか適当に剪定したのですがこれで良かったのか2年前に買ったモミジもにゅーん伸びる枝をちょきちょき切ってたら、いつまでたっても大きくならないような(汗)一度、庭師さんに弟子入りしたい...
-
☆月桂樹*ベイリーフ*ローリエ☆
私にとっての…ハーブの王様は【 バジル 】元々は・・ベランダで育てたバジルの数枚の🌱から始まった ハーブ生活🌿今では…無くてはならないハーブのなかまたち🌿田舎の庭には大きな月桂樹の木があります樹木の風格を持つハーブはココロを落ち着けてくれますね😌この時期・・庭師さん達が樹木のお手入れに来てくれるの...
-
赤い月
来週1月31日のよるは皆既月食ですよ!たのしみ!!!皆既月食は地球の大気の関係で月が地球の影に完全に隠れた時に赤くぼおっと光るそうです。たのしみすぎて赤い月のことを考えすぎて気が付いたら赤いものを丸いフライパンで炒めていました。まさに月食の月!材料はトマト・玉ねぎ・にんじん・ひき肉・ローリエの葉っぱです。ローリエってはじめて買いました。これにいろんな香辛料やらケチャップやらはちみつやら加えて...
-
ハンドメイドフェスタ「リースの材料。たっぷりのローリエ...
庭の落ち葉ではありません!来月の11月17(金)~19日(日)コンベックスで開かれるハンドメイド・フェスタに出品する(ワタシは19日のみ出品)しぶ~~い大人色のリースを作る「ローリエ」の葉っぱです。友人の庭の枝をばっさり剪定たっぷり頂きました。ローリエはご存じの通りとっても香りがイイのです。FUKUKOTO中がローリエの香りに包まれてとっても幸せ~~~今日は葉っぱの大きさの仕分け作業黙々・コ...
-
☆ノートの間にあったのは・・☆
片づけをしていたら一冊のノートがPP袋に入れてあり貼られたマスキングテープに”生ローリエ”ページの間にたくさんのローリエを挟んでありました。ずっと前に、葉がたくさんついたローリエの枝をいただいた時に少し遊んだものでした。天井からも逆さに、ドライフラワーのように下げたり色々に楽しんだローリエ。この、ノートに挟んであったぶん、乾燥するにしても、ごわっとじゃなく、優しくフヨフヨ波打った感じで乾いて...