三千院のタグまとめ
「三千院」タグの記事(43)
-
有朋自遠方来不亦楽乎(ともありえんぽうよりきたるまたた...
友人が久しぶりに訪ねてくれる事になった。僕は、彼と一緒「びわいち」、車で琵琶湖一周、まではいかなくとも半周くらいしようかと思っていた。でも、彼は京都観光をしたことが無いという。では、京都はどうかといろいろ検討してみたが、無計画で急に思い立っても・・・。と言う事で、結局断念。ただ、大原には行けると思った。だから、この日は白鬚神社と大原に行ってきた。11月29日、日曜日、快晴である。ちょっと肌寒...
-
三千院…大原
大原に行ってきました。三千院が紅葉のちょうど見ごろの時期です。駐車場が確保できるかどうか心配でしたが、すんなり止めることができました。混むとはいっても、そこは大原(失礼)、清水寺や嵐山とはちがいます。でも、土・日なら大変だろうと思います。それにしても、このところの京都は曜日に関係なく大勢のお客様でにぎわっています。これなら外国人のお客様に頼る必要がないのではないか、とさえ思えてきます。人出は...
-
京都へ行ってきました
隠れ家カフェダックテールプラスです11月早々臨時休業を頂きマスターと二人「京都」へ行ってきました1泊大原温泉でカラダを休めてきました目的は、「鞍馬寺」鞍馬山を上り日本最高と言われているパワースポットまでたどりつくこと奥の院まで足を延ばし、下山する予定が、「貴船まで行こう」と^^寂光院、三千院も訪ねました紅葉には少し早かったですがそれはそれでとても心身休まりまた頑張ろう。と世の中は、...
-
童地蔵
何を考えているのかな・・・?
-
2020夏京都三千院美しい苔の世界
大原の地にある三千院の夏は、濃い緑に覆われて、見るものに癒しを与えてくれます。三千院も観光客の姿はまばらで、お土産屋さんや茶屋も閑古鳥が鳴いています。なんとも心配な状況ですが、この緑深いお庭を愛でるにはまたとない環境ではあります。客殿より眺める聚碧園も心が落ち着きます。
-
京都スナップ3
以前に撮った写真主に別館Chrysalisに掲載夏三千院三室戸寺瑠璃光院知恩院八坂神社祇園祭
-
京都・大原・三千院
いつぞやの新緑の美しい頃。主人と二人で京都・大原を訪ねたことがありました。まだ今ほど全国的に有名ではなかった頃。それほど多くの観光客が押し寄せてもおらず、一日かけて大原の里を主人と散策したことを想い出します。中でも、1000年以上の歴史がある、門跡寺院・三千院で過した時は忘れられません。広い境内の中は、この世における極楽浄土。そこここに、癒しの空間が広がっています。国宝・阿弥陀如来三蔵にも心...
-
世界遺産・京都に行ったら絶対見たい仏像と美しい建築
京都の美術遺産Kyoto's Art Heritage 美しい建築美と仏像の美しさを堪能できる京都の名所をご紹介いたします。I would like to introduce you to Kyoto's famous places where you canenjoy beautiful architectural beauty and Buddha statues.
-
冬の京都『大原・三千院』②
冬の三千院、、、静寂感が漂っています。この日は時折青空が見えました。細波の滝往生極楽院金色不動堂観光の後、三千院の門前のお店に入りました。2階の窓辺から、長閑な景色~。鯖寿司定食、、、生湯葉蕎麦、ごま豆腐、鯖寿司、蕎麦ぼうろ?お漬物。鯖寿司美味しいですが、2切れでは物足りませんでした( 一一)この時期の三千院は、雪がチラチラと降って欲しかったです~(笑)
-
冬の京都『大原・三千院』①
御殿門1月2日、、、大原三千院へ行きました。京都~大原三千院~♬恋~に疲れた女が~ひとり~♪結城に~塩瀬の素描の帯が~♪♪い~けのみずもに~ゆれていた~♬ふふふ~んふふふふ~ふんふんふん~♬♪(笑)大原・三千院は、高貴な人が世俗を離れ、仏の道に入った寺院です。門跡寺院(もんせきじいん)とも呼ばれ、苔の庭園がひときわ美しい~♡瑠璃光庭、、遠くに見えるのは、往生極楽院。わらべ地蔵の庭、、、可愛い...
-
京都大原散策(岡)
昨日、京都の大原三千院を散策しました。バス停を降りると、こんもりした山がお出迎え。三千院の中からの景観。庭という空間に計算され凝縮された自然美は額の中の絵のようでした。(この写真はイマイチですが…^.^;)日がな一日ここで寝転んでいたい…そんな気持ちにさせられます。美しく整えられた川のせせらぎは心地良かったです〜。大原は仏教音楽(声明)発祥の地で、三千院の傍を流れるこの川はそれぞれ律川(りつ...
-
三千院のアジサイ
アジサイの花、まだ咲いていますが、さすがにもう見ごろは過ぎましたね。今年度最後のアジサイ、三千院のアジサイです。
-
美容院問題続き
今日も写真とは関係のない記事です。ちなみに写真は三千院。修学旅行生が来ていました。黒染め(白髪染め)をしている人たちにとって、いつまでそれを続けるのか、はちょっとした問題です。黒染め以外の選択肢はないものか?そう考えていたときに、たまたま見ていたテレビにフリーアナウンサーの近藤サトさんが出演していました。彼女は「グレイヘア」にしていてとってもお似合いです。最近「グレイヘア」の人が増えてきてい...
2019/07/12 19:48 - Taro's Photo -
沙羅双樹
沙羅双樹の花、というのを初めて見ました。こんな感じで、ぼたぼた地面に落っこちています。「この花、何?」と名前がわからないまま撮っていました(三千院)。盛大に散っていますが、木を見ても咲いている花がほとんど見られません。名札があって沙羅双樹とわかりました。日本ではあまり咲かないそうです。咲いて1日で散ってしまうので、ほとんど残骸だらけといった感じになってしまいます。(←言い方悪いですが)
-
三千院の続き
三千院の続きです。
2019/07/07 18:05 - Taro's Photo -
三千院
梅雨の晴れ間、三千院を訪ねました。30℃を超えるという予報とは異なって気温は22℃くらい、肌寒い1日でした。
-
坪庭
堂内に入ってまず撮りたいと思う場所。堂内は撮影禁止と言うことになっているが、ここは庭だからいいだろうと。勝手に解釈している。この小さな庭の内容は以前から変わらないが、四季折々表情は変わる。自分の気持も同じではないから、訪れるたびに撮ることにしている。京都・大原三千院にて
-
土産傘
和傘の中にも種類は幾つかあるようだが、これは蛇の目傘に近いかな。本格的な蛇の目ではなく、骨の本数も少ないような気がするしなんと言ってもこの絵柄。外国人が好みそうな日本を意識した絵柄。見ている限りは面白いが、日本人は購買意欲は湧かないだろう。あくまでもお土産。京都・大原三千院にて
-
雪の下
2019/06/20 05:32 - まっちゃんのPHOTOブログ -
蹲の水
常に蹲に注ぎ込まれる水。この水の表情をどのように捉えるか。注ぎ落ちた水の表面の表情をどのように捉えたいのか。だからシャッター速度は?絞り値は?レンズの焦点距離は?露出補正は?そして補助的にISOはこれで良いのか?ということになる。どのように捉えたいのかというイメージなくしてカメラの設定はありえない。あるとしたら、己のテクニックを見せびらかしているに過ぎない。京都・大原三千院にて