不幸のタグまとめ
「不幸」タグの記事(30)
-
2021年も・・・なのか?
2021年・・・2回目の投稿で、また暗い話で恐縮です🙇でも、吐き出したいので💦よかったら聞いて下さいませ。昨年末の最後の最後に義父の🐵住み込みヘルパーさんが🚺緊急入院緊急手術で🏥しばらく仕事をお休みする事に。そんな訳で、年明け早々~兄弟間で介護当番の日々。←現在進行中そんな...
-
不安をつくるのは、自分
こんにちは。もう何年も前ですが、バラエティ番組に出演されていた占い師さんの言葉がすごく印象に残っています。「不安は自分がつくっている」とある新婚のタレントさん。芸能界でスタッフとして働くイケメンのご主人が他の女性に心変わりしてしまうのではないかと、常に不安を抱えているとのこと。不安がゆえに、ご主人の仕事場である撮影現場に抜き打ちで顔を出したり、若くてかわいいスタッフさんにモヤモヤしたり。他の...
-
2427 ひとつきにいちどの不幸そして八月
マスクをする八月が来るとは思いもしませんでした!「ひとつきにいちどの不幸そして八月直美」(ひとつきにいちどのふこうそしてはちがつ)〔季語:八月(秋)〕
-
不幸から考える信頼vol.166
おはようございます。いっちースポーツです。インプットするためにはアウトプットが重要だと思っています。毎朝7時30分にアップ致します!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーツイッターhttps://twitter.com/ichinofitnessくすりと笑ってしまうはなしhttps://note.com/ichinofitnessYouTubeいっちースポーツチャンネルhttps://...
-
幸せになる方法vol.165
おはようございます。いっちースポーツです。インプットするためにはアウトプットが重要だと思っています。毎朝7時30分にアップ致します!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーツイッターhttps://twitter.com/ichinofitnessくすりと笑ってしまうはなしhttps://note.com/ichinofitnessYouTubeいっちースポーツチャンネルhttps://...
-
仕事の意味は何かに対する答えを持っていますか
与えられた仕事をしっかりやるということは前提です。私もこの点については疑う余地がないと思っています。一方で、いったいこの仕事は誰を喜ばせているのか、社会の全身に何の貢献をしているのかということを考えたときに、私はしばしば答えを見つけることが出来ずに困惑します。「我々に与えられた使命は何か?」を問われたとき、例えば広報部門だったら「自分たちの活動を知ってもらうこと」というところには当然思いが至...
-
世の中の人たちがどのようにして自分のしていることに「意...
物事について考えるということが大切だと思っているのですが、一方で早くから方針を決めてそれに向かって進んでいくということが結果的には大きくリードを広げる要因になるということも見過ごせないと思っています。この点について、私はとても苦しく思っているところがありまして、私の周囲を見渡してみますと私が10年ほどかけて考えついたことに学生の時間から既に取り組んでいる人というのがいるわけですね。もう気がつ...
-
「これでもいいんじゃないか」から「これがいい」への意識...
この頃、お金を払うということについて、意識的に行うようにしています。意識的にとはどういうことかというと自分の価値観に合致している企業に対してお金を払うのだということです。大学時代に金銭的な不自由をした強い経験があったため、いわゆるコストパフォーマンスについての意識はもはや無意識的といってもいいレベルでして、ここでいうパフォーマンスというのはスペック的なものであり、同じ体験をするのに安ければ安...
-
「みんなが幸せであること」って素敵ですよね、ということ...
産業振興をなぜ地方公共団体がやるのかということについて、自分の中ではずっと答えがみつけられずにいました。産業振興とは言いながら、「どうみても振興を目的としていない」であろうお金の使い方、人の使い方があるよねと感じていたからです。産業振興を目的とした支出を廃止したことで失職した場合に、生活保護でケアするほうが地方公共団体の財源、業務効率が高いのではないかという問いに何と答えたらいいのか。もちろ...
-
いきなり満点を目指そうとすると、出来ない自分のギャップ...
私は元々あまり片付けが得意な方ではありませんでした。今ではその原因もわかっているのですが、とにかく物が多いということと、すぐにゴミを捨てない、使ったら片付けるということをしないということによるところが大きいのです。毎回、汚すだけ汚して、いよいよ片付けるかというときになって一日かけて掃除をするということを繰り返してきたのです。こうした掃除行動に心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか...
-
チャンスは必ず来ているのに、自分が「こういう形で来るは...
この所、繰り返し読んでいる本があります。星覚さんの「禅の言うとおりにやってみよう」という本で、三年前に図書館で読んで以来、気に入って自分で買い直したものです。これまで私は新しい情報に触れるということを優先するところがありまして、あまり同じ本を何度も読むということをしてこなかったのですが、この本は書いてあることと、言葉の使い方、挿入されているイラストと好きな要素が散りばめられているので何度も読...
-
怒りや悲しみは自分を自覚することで追い出すことができます
何に喜怒哀楽を感じるかということは人それぞれですね。ある人は大学受験の失敗だったり、ある人は青春の失恋だったりするわけです。外からまさにその感情に囚われている人に対して「いやいや、こっちの方が凄いよ」等ということはできないわけです。私の場合、人生の中で最も心が動かされたのは青春時代の失恋でした。悲しみというのは悲しみに浸ろうとさせるのですね。実はこれは怒りも、同様です。やめておけばいいのに、...
-
小さなチャレンジと成功体験の繰り返しが人生を好転させて...
令和2年の当初からジムに通い始め、早寝早起きと併せて朝晩の運動を習慣化してきたところ、今般のコロナ禍の影響を受けて利用が難しくなっていました。朝に運動をするというモチベーションを失ったことで早寝早起きの習慣も同時に失いかけてしまったのですが、家庭生活の見える化と業務の適正化を図る中で改めて早寝早起きが習慣化しています。今日はモーニングルーチンの中でも一日に良い影響を与えると確信しているいくつ...
-
相手にいい言葉を言うことを習慣にすれば自分もいい気分に...
誰かを幸せにしようとすると前向きな言葉が習慣化します。そうするといつもいい言葉しか聞かないので自分も幸せになるんですね。まず自分が幸せであるということが大切なのだというのは間違いないのですが、自分を幸せにしようということを最初に思ってしまうと、発する言葉に意識がいかないのです。なぜかというと自分に言葉をかけるということはないからです。他の人とコミュニケーションをとるから言葉を発するわけですね...
-
日々の掃除習慣が前向きマインドを後押しします
掃除というのは汚れたからするというのでは大変なのです。わかってはいるものの中々難しいというのが本音ではないでしょうか。この頃になってシンプルな暮らしやミニマリズムに注目が集まり、コンパクトな家で暮らしているという方も増えてきていますが、それにしても掃除を完全にこなそうとしたらいくら時間があっても足りないでしょう。私もロボット掃除機があればこそ、床上の埃や毛髪等はこまめに取り除けていますが、毎...
-
「嫌じゃない」ならやってみた方が絶対に楽しくなります。
やろうと思っていることがあるならやってみましょう。やらない理由を考えだしたら「いつかやろう」とか「これが解決したらやろう」とかそういう後ろ向きな考えになってしまって、いつまでもやらないことになってしまうわけです。お金は有限ですし、時間も有限なので極力無駄をしたくないなという気持ちはわかります。ところが、「ああかな」「こうかな」と考える間にも時間は使われていきますし、「あれも調べよう」「これも...
-
湧き上がる感情に気がついたら、放り投げる練習をしましょう
坐禅に取り組んでいますと、様々な雑念が湧き上がってきます。それを、客観視するというか、「あ、浮かんできたな、ポイ。浮かんできたな、ポイ。」というのを繰り返すわけです。すると、時たま何も浮かんでこない時間があったりするんですね。さて、この「浮かんできたな、ポイ。」というのが普段できるように習慣化してきますと、怒っている時、今までの怒っている時というのは私自身が怒りそのものになっている状態と表現...
-
幸せの形
ご訪問いただきまして、ありがとうこざいます。明日のいい夫婦の日は結婚記念日です。私にとっては再婚記念日でもあります。夫と京都へ旅行する予定のため、カウンセリングはメールのみとなります。今回のテーマは「幸せの形」です。幸せの考え方は人それぞれです。100人いたら100通りの幸せがあります。他人と比べる必要はありません。自分が幸せに感じられるかどうかではないでしょうか。人は不安になるものです。不...
-
だからエエ女なのか
行きつけの飲み屋さんに何や知らんけどエエ女がいます。 彼女はいつも遅いシフトなので眠たがりの私とは常にすれ違いです。 そんな彼女は数ヶ月ほど店を休んでいました。 病を得たからです。 けれども、最近復帰しました。 疾病が寛解したからです。 ところで、私はどうして彼女のことをエエ女と思ってきたのでしょうか? 彼女のことをあんまり知らんのに。 容姿?ファッション?性格? 実は分かりませんでした。 ...
-
ブログのコンセプトについてご説明します
御覧いただきありがとうございます。タイトルだけ見ると、なんか重そうで、精神を病んでるんじゃないかって感じですよね(笑)簡単に自己紹介させていただくと、私は某私立大学を卒業し、某金融機関に勤める30代の普通の会社員です。肩書だけだとなんか平凡で何不自由ない感じがするかもしれませんが、色々と苦労の多い経験をしてきているつもりです。今まで、自分が不幸だと感じることも多々あり自然と、「何でこんなに苦...