中国語のタグまとめ
「中国語」タグの記事(867)
-
【カルチャーセンター中国語講座】リスニング
先週土曜日、カルチャーセンターの今年初めての中国語講座でした。新入会の受講性が1名いらっしゃるとご連絡を頂いていましたのでテキストは第1課からスタートすることにして授業の計画を立てました。テキストは「姓」「叫」「是」を使った表現がメインです。「是」は先週見た中国ドラマの台詞から一つ拝借、もう一つは「○○の首都は○○です」でリスニング練習。外国の国名は何度もやっていますが都市名はこれまで殆ど練...
-
ブログ引越しのお知らせ
いつもご覧いただきありがとうございます。2021年1月1日、中国語学習サポート『自学之樹』というサイトを開設しました。今後はこちらに学習情報やテキストなどをアップしていきます。もしよろしければ、以下からお越しください。https://note.com/sckobeよろしくお願い致します。
-
21-1月期からスタートするラジオ応用編新作リスト (...
新年のご挨拶を申し上げます(喪中なので)。今週から始まるNHKラジオ外国語講座の応用編新作そのほかの情報です。仕事が忙しいので、テキストの一覧表の画像を載せるだけの手抜きですが、興味のある方は見てください。新作マークのあるもののうち、1月~3月となっているものが今週スタートです。なお、知らない人のために書くと、去年のコロナ禍の影響で入門編の後半分が10月~12月に新作でしたが、同じ内容が1月...
-
樹蔭黒原書道教室「先生は生徒より勉強します。」
来年四月より大人クラス、子供クラスのレッスン回数を、それぞれ3回、4回のクラスは2回、3回とし第4週目をレッスンのない週とすることにしました。来年の年間スケジュール表とともにその旨を書いた「お知らせ」をお渡ししているところです。昨日、子供クラスでその説明をしましたら生徒から「どうして?」という質問が出ました。「このごろ忙しくて自分の勉強する時間がなかなかとれなくなって、結局、睡眠時間を減らし...
-
そろそろ中国語!
先週金曜日には、絵付け活動の合間に、友達の紹介で中国語のレッスン、再開しました。2019年3月〜7月と2019年9月〜2020年1月江南大学で2クール、留学生と一緒に別科的なところで勉強していたのですが、10ヶ月も中国語を使うことなく日本に居たせいで、すっかり忘れてしまった。せっかくの学費がもったいない😆旦那さんに申し訳ない💦それでも、我ながら...
2020/12/07 02:04 - 桃的美しき日々 [在中国無錫] -
“包子”の願掛け
中国で、ロケット打ち上げの成功を願って、関係者が“包子” 「肉まん」を食べる儀式を行うそうです。包你成功:成功を保証する“包”の派生義には「保証する」があります。その昔、留学中の北京で、所属していた演劇部の公演前の楽屋に必ず“包子”が届いていたのは、もしかしたらこういう意味があったのかもしれません。当時はなーんにも考えずにばくばく食いました。ランキングサイトにエントリーしています。クリックし...
-
英語ドラマを中文字幕で観るコツ
英語ドラマを中文字幕で観るとき、すぐ消えてしまう字幕スピードに対応するため、私は全文をぼーっと眺めつつ、「文末から文頭へ」と目を移しているようです。述語が動詞句なら、目的語から動詞の範囲が予測できます。その上で文頭に目をやりながら動詞、そして副詞や助動詞などもチェックします。形容詞句は一目で分かりますね。チェック途中で字幕が消えても、大体は分かっているので問題ありません。ストーリーの流れから...
-
中国語レッスンあるある #62
私は台湾人の先生に中国語を習っています。誤:我和台湾老师学中文。正:我跟台湾老师学中文。前置詞の“跟”と“和”は、ほとんど置き換え可能ですが、主語が何かを享受する内容で“和”は使えません。“跟”の派生は、名詞「かかと」→動詞「付き従う」→前置詞「…に付いて〜」→「…と〜」となっており、「…に付いて〜」という段階があるからです。それに対して“和”は、「調和する・仲良くする」あたりから、前置詞「...
-
11月16日課題
私の、中国語勉強法は、発声練習と、ピンインに気を付けることに重きを置いています。ピンインを、正確に発声できていないと、全く違った意味になるからです。ピンインを発声するときにお腹から思いっきり声を張って、発音すること、そして、巻き舌に気を付けています。例えば、「四」と「十」。巻き舌で全く異なります。
-
【カルチャーセンター中国語講座】授業のポイントのメリハリ
授業が終わった後、受講生がモヤモヤした気分のまま教室を出るのかすっきりした気分で出るのかは講師側の責任です。今日の反省は1)まず重点を置くところ、軽く流すところ、そのメリハリがついていなかった。2)重点ポイントはテキストの例文のままでなく、まずはできるだけ習熟度の高い単語、シンプルな構造で紹介すべきだった。ポイントを紹介するテキストの例文が欲張りすぎている場合もあります。まずはおいしいところ...
-
中国語はポジティブスピーキング
昔作ったテキストに“我们还能见面吗?”「またお会いできますか」という短文があったのでが、録音を頼んだ女性ネイティブは、もう会えないかもしれない恋人との別れのような悲壮感漂う雰囲気で「また会えるの?」と読んでいました。当時はさほど気に留めませんでしたが、後になって、中国語としてはそういうイメージが最も近かったのだと分かりました。再会したい人に対してや、長い間会えない別れに際して、普通の状況なら...
-
初級受講者のリプロダクションから発音を考える
先日の“ou”に次いで多い聴き違いは、“黑hēi”です。“hāi”に間違う人がいます。日本語の「ヘイ」と認知していること、加えて“h”の摩擦位置が前すぎることが原因です。口内奥の声道を広げ、“hē+ēi”のイメージで発音すれば修正できます。最後に、“音乐・银行”などの“yin”を“yi”と聞き取る人がいました。ある意味「耳が良い」と言えます。“an・en”も含めた“-n”は、後に続く発音によ...
-
【カルチャーセンター中国語講座】リスニング
よみうりカルチャーセンターが2020年10月末をもってクローズしましたので新しくオープンするカルチャーセンター小倉駅前校にクラスを移して開講させていただき、今日が中国語の講座初日でした。講座内容はよみうりでの講座の続きですが講座タイトルを新しくするよう要望がありましたのでリスニング力アップという今年の講座目標をそのままタイトルにつけました。講座名は『中国語・発音と初級リスニング』です。スクー...
-
語学を学ぶ目的
こんにちは!先日、オンラインサロンに参加したと書きました。で、その特典である、オンラインで「暗唱合宿」に参加しました。こういったサロンに入るのは初めて、さらに、すでに出来上がっているコミュニティ…参加するにあたり、ちょっと緊張したのですが、とても温かで楽しい場を共有させてもらいました。やっぱり、仲間がいるって楽しいって思いました。それがオンラインで可能になるってなんて便利なのでしょう!で、す...
-
期待の「天官赐福」アニメ版
「陳情令」(魔道祖師)にハマったので中国の友達に勧められるまま、まさに昨日始まったという同じ作者、墨香銅臭の作品「天官赐福」をbilibiliでみてみました。ファン待望だけにすごい宣伝!毎週土曜日日本時間お昼12時から!でもオンタイムじゃなくても観られそうなので、ゆっくり見ます「魔道祖師」のアニメ版も見てますが、普段アニメを見ない私もそのクオリティの高さに驚く!ちょっと前までイマイチ感あふれ...
-
オンラインサロンに参加しました
おはようございます!ここにきて、連日の投稿です。あれだけ間が空いてたのに…昨日、初めてオンラインサロンなるものに入りました!中国語、やっぱりまた勉強したくなったんですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私、ご存じない方もいるかもしれませんが、2014の秋から、台湾に留学していました。ちょうど6年前…もうそんなに経つのかと改めて驚きです。その時に書いてたブログ…消したと思っ...
-
居酒屋は食事をするところ?
中国人が書いたテキストで、こんな例文を見つけました。我们一起在居酒屋吃饭。私たちは居酒屋で一緒に食事をします。中国には、少なくともこの著者の知る限り、日本のような居酒屋はないため、中国語でもそのまま“居酒屋”と言っているのでしょう。それはいいとして、日本人にとって居酒屋はやはり酒を飲むところという認識なので、たとえちゃんとした料理を出すとしても「居酒屋で食事をする」は普通の言い方ではありませ...
-
20-10月期開始(2) ラジオ講座、入門編後半と新応...
四十九日が近づいているので雑用が多くてゴガクに集中できないが、それでも朝の散歩時間と夜の皿洗い時間に聞くと決めているので(これ大事)、遅れることなく入門編後半と新しい応用編を流し聞きしている。ラジオで第2週目、NHKゴガクのページのストリーミングで第1週目が終わろうとしている。この10月に入門編を始めようと思った人には残念だろうが、今年の10月~12月は、コロナ禍で7月~9月に放送できなかっ...
-
“ou”は「オウ」にあらず
短文のリプロダクションで、ネイティブの中国語を聴いて、意味が分からなくてもリピートするよう伝えると、特に初級で、発音について興味深い現象が起こります。“头・手・狗”などの“ou”を「アウ」とリピートする人が少なくありません。“ou”の“o”が単純に「オ」ではなく、ピンインの“e”に近い発音だからです。中級以上なら、“ou”の発音を正しく認識している人も多いですし、そうでなくても、意味が分かっ...
-
中国語は難しい(中国でたった一人で起業した日本人)
中国の友人と買い物行った話。友人が果物を物色してるときちょっと離れた場所ででコーラを探していました。やっと見つけて店員に「多少銭?」(いくらですか?)(このくらいの中国語は知っていました)店員は「アールシーアー」、ん?アールは2、シーは10、最後のアーは何だ?すかさず「ア?」聞きかえす。そうすると再び同じ答え。アーって何だ?再度「ア-?」って聞きなおした。いきなり店員大声で「アールシーアー!...