丹波篠山のタグまとめ
「丹波篠山」タグの記事(56)
-
お雛様をお迎えして・・・
50年前の七段飾りのお雛様を譲り受けた。ひな壇の箱も含め、10箱!歴史を感じる味わいのある箱たち・・・それを見ただけで、大事にされてきたことが伝わってきた。レトロ好きにはたまらない(笑)「おひなさまのしおり」と共に、完成写真も添えられて、心遣いに感謝!私たち姉妹のお雛様も七段飾りで、実家に置いてあった。両親は、娘たちも嫁ぎ、夫婦二人暮らしになった機会に、古い家から手間のかからないマンションに...
-
丹波篠山でカモ南蛮
さっきの続きですジムで跳んで来ましたーッ女性トップは190センチ跳んでおられたきっと腕立て女王だと思うわ(しらんけど)二冠なんだわきっとわたしは6位でこの時点で入賞はなくオリジナルマスクを頂戴して帰りました(*^^*)今日のスタッフボーイもかわいい子「シニア枠ないの~」って言ったら笑ってくれた良い子でした+++さて、昨日は丹波篠山へ鴨南蛮を食べに行って来ました一眞坊。移転してからは2度目です...
-
雪景色
久々の投稿、相変わらずコロナ禍の毎日。こんな雪景色に癒されて幸せを感じています。自然に感謝!
-
フキノトウ
雪を被っていても、芽を出すフキノトウ。もうそろそろと探したら、いたいた!(笑)今年も寒波にめげず、その生命力は健在。もう春はそこまで・・・コロナ禍、不自由な生活を余儀なくされても、春は確実にやってくる。感染が終息するその時を信じて、待とう。
-
凍結
御多分に洩れず、篠山の家の水道管が凍結して破裂。村の方から連絡があり、水道メーターの栓は閉めて下さったとのこと、感謝!昨日、無事、水道屋さんに来てもらい修理してもらえた。田舎の水道屋さんは手際良い!慣れてる(笑)ため池も川も篠山城址のお堀も凍っている。我が家の小さな池も。
-
寒い!
全国的に、大寒波!ここ丹波篠山も。今朝の室内温度、ついに0度!昨日から凍結して、お風呂の水が出ません。何とか、他の所は問題なし、有難い!
-
久々にフィルム写真
去年の9月からカメラの中に入ってたフィルム。ようやく撮り切ったので現像してきました。ホコリが映り込んでるのもフィルムらしさという事でノーレタッチやっぱりデジタルでは出せない風合い^^同じ時にデジタルで写した写真はこちらです↓①②
-
DIY女子!
世間の呼び方に習い、厚かましく女子だなんて(笑)でも、そんじゃそこらの女子と違い、道具の使い方など慣れたもんです!棚を作ることになり、古民家再生ボランティアの仲間が手伝いに来てくれた。今回は採寸して材料を揃え寸法にカットするところまで(強度を持たせるための底板は設置)次回は、支柱を立てて棚板を組み設置の予定。何かと、かゆいところに手が届く友人たち、ありがとう!
-
残留
コバノミツバツツジに遮られて地面に到達せず。潔く地面に落ちて自然に帰るのを望むか他に支えられた少し余生を望むか。難しい選択ではある。丹波篠山・王地山公園にて※画像をクリックすると拡大します。
-
根本を飾る
紅葉が進むとその木の根本に落葉した葉っぱが溜まる。時が進むと枯れ葉になり茶色く縮れてしまうが落葉して間がないと色とりどりの紅葉の絨毯ができる。地面を見る限り、紅葉のピーク時よりもピークを過ぎたほうが目を楽しませてくれる。丹波篠山。王地山公園にて※画像をクリックすると拡大します。
-
椿になれず
王地山公園は紅葉の名所だ。まだ大丈夫だと思って訪れたが、紅葉はほぼ終わり。だからと言って、全く紅葉していないわけでもなかったので楽しめた。紅葉の時期は山茶花も咲き始めている。ちょっと遊んでみた。椿は花まるごと散るけれど、山茶花は花弁ごとに散る。丹波篠山・王地山公園にて
-
11月後半と12月営業日のおしらせです。年内の営業は全...
11月後半、12月の営業日のおしらせです。コロナ感染防止のため、暫くの間、すべての営業日を11:30~15:00とさせていただきます。11月26日(木)、28日(土)、29日(日)12月1日(火)、3日(木)、5日(土)、6日(日)8日(火)、10日(木)、12日(土)、13日(日)15日(火)、17日(木)、19日(土)、20日(日)※営業日はコロナ感染の状況により変更することがございます...
-
11月前半のご来店ありがとうございました。ご報告があります!
11月の前半の営業を終えました。ご来店いただき、また「秋の丹波篠山弁当」をご愛顧いただき、ありがとうございました。お弁当作りはまだまだ修行中ですので今後も精進して参りたいと思っております。今後共どうぞよろしくお願いいたします。さて、ご報告がございます。先月、丹波篠山にて無事に味噌製造許可を取得いたしました。地元の専門家・職人の方々のご協力を得て自宅の和室を味噌製造部屋にリニューアルしていただ...
-
秋らしく・・・
職場の窓から見える木々も、色づいてきた。ピクチャーウインドウ・・・コロナ禍、この景色に癒されている。季節の移ろいを感じながら仕事が出来ることは、本当に有り難い。秋を感じた瞬間、またひとつ年齢を重ねていることに気づかされる(笑)
-
丹波篠山の黒枝豆を求めて
2020年10月28日(木)1年で一番過ごしやすい時期になりました。いつもなら泊まりでバイクにまたがり局めぐりに出かけるのですが今年はコロナ禍ということもあり、自宅から比較的近い丹波篠山へ日帰りで出かけました。なんで丹波篠山かって?これですよ、これ!黒枝豆!そんなに枝豆が好きという訳ではなかったのですが、丹波の黒枝豆を食べてから世界が変わりました。新鮮な黒枝豆をおいしく食べるには、この時期に...
-
丹波篠山 黒枝豆
10月5日の解禁日から2週間あまり、私好みの黒枝豆が店頭に並び始めた。ほんのり豆が色づき、まるで芋か栗のように、ほっくりと甘みが出てくる。絶品!普段は静かな田舎町なのに、この時ばかりと賑わう丹波篠山市。コロナ禍にもめげず、黒枝豆の魅力は健在!おそるべし(笑)
-
寿命?
何にでも寿命というものがある。もちろん、私にも(リアル!笑)毎年、鈴なりに成っていた柿が、今年はひとつも・・・まさか寿命???この場所で、何十年、生きてきたのだろうか。ウイズコロナ時代、当たり前のことが当たり前でなくなった現実。毎年、柿を収穫させてもらっていたことに、今さらながら感謝。来年の復活を願って・・・がっくりしている私を見かねて、友人から差し入れ(笑)ありがとう!
-
丹波栗
同僚から、栗を頂いた。ご実家の庭で収穫した正真正銘の丹波栗!大きい!何故か、栗の皮を剥く作業は好き!栗ご飯も美味しいし、鶏肉と炊くのも美味しいし、渋皮煮は美味しすぎて欠かせない!馬肥ゆる秋、怖い(笑)
-
秋の食材。
先週に続き、今回は 両親を連れて 丹波篠山へ。もちろん 道中、母のお喋りは尽きることなく..(笑)黒枝豆畑で 大量の株を刈り取り 葉を取り除く作業をしながら 農園の方とお喋り..畑に大きな柿の木があり 良心的に柿狩りもさせてもらい..アケビもなっていたので 分けていただき..と、昔から買い物や出先での 母の人との打ち解け方には感心します地のJAでは 肉厚椎茸が6個で400円..季節限定の マ...
-
行きたかった場所。
まだまだ知らない篠山が 峠を越えるとありました自然に溶け込んだ空間.. "HOVEL Kusayama" ずっと行きたかった場所..ごぼうとセロリと椎茸とレンズ豆の体に優しいスープこれこれ~ アルミの壺から給仕が何とも言えない(笑)食材にこだわり 旬の野菜を使い 薪で焼いたパンや肉料理3人でシェアできるように 食材は全て3等分の配慮で 奥の鴨肉の炭火焼きは最高でした肌寒く...