乗馬のタグまとめ
「乗馬」タグの記事(265)
-
鐙は外側から履く
鐙は外側から履くと前も教わったけど、それが鐙の装着向きに関係あるとは、つながっていなかった。カップ鐙を履くときにとても履きづらくて、鐙革をもってカップをひきあげ(つるべをひきあげるように・したことないけど)カップを手に持って、足にカップをはめていた。カップに足を入れるのではなく、手でもったカップを靴にはめに行く。駈足の途中で外れてしまって、履こうとしてもぜんぜん履けない。手に持って、履きなお...
-
腰がよくないから
かわいこちゃんの腰の状態がよくないからお灸をするように言われた。お灸の効果時間は2,3時間なので、最初に乗る人と、最後に乗る人はお灸をする。私はたいてい最初。お灸は火を使わないで貼るだけのタイプ。ファイテンのテープも貼ることにした。とにかく、治ってもらわないと。最近1日3鞍なので疲れたらしい。寒さも厳しくなっている。ファイテンつかないかなと思ったけど思った以上にくっついてる。馬着を着せたり脱...
-
鐙が深い
ひざが上に上がって前にせり出し足首はつま先が外に開いて足裏が外に開く。足の関節がっちがっちなんでは。鐙はとっても深くなりかろうじてかかとで止まってる感じ。深い。直そうとして足を動かすと鐙は外れる。なぜ、まっすぐ足を下におろして力を入れず下におろして、自然と下におろす、それができないの。足はかちかち折れ曲がっている。写真とビデオをもらったんだが、やだやだ、途中で見るのを挫折した。みにくすぎる。...
-
馬着はすぐには脱がさない
前回のかわいこちゃんと今回のかわいこちゃんアングルが同じ。この子、いつも右を見てる。右を見て左顔を見せる。左の顔に自信あり。左の顔は触らせてくれる。なでれる。ブラシできる。汗ふける。右側に回って右の顔を手入れしようとするとがぶっとくる。触れず。がぶっとくる。なにかあるのねー。ところで、冬は、馬たちは馬着を着ている。人間は馬着を着ない(不必要な情報)。馬装教室では、馬房から出したら馬着を脱がせ...
-
馬旅2020冬号
馬旅2020年号冬が発行されましたすでに乗馬クラブ等で手にすることができますフリーマガジンですので、ご自由にお持ち帰りくださいたくさんの方に馬の魅力が伝わりますように。。。後日、電子版もアップされますので、その時はまたお知らせします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★ラインスンタプお母さんは競走馬敬語編発売中!★おがわ商店開店しました!★お母さんは競走馬LINE着せ替え★お...
-
ここに来て中止とは。。。
毎年のことですが、12月になると「もう12月なの?早いわねぇ」と思うのですが、今年は特に実感のないまま12月に突入したような感がありました。それでも、仕事で印刷依頼していた年賀はがきが到着したり、来年のカレンダーが届いたりすると否応なしに「12月なのね」と実感せざるを得ないです。年末前に、そして、新型コロナウィルスの新規感染者数が爆発的に増えないうちに、と、11月に予約をした初めて伺うクラブ...
-
早すぎてポップコーン
自分がきもちいい速さだと遅い。辛い速さでちょうどいい。さらに、もっと早く。乗りやすいな~と思う正反動では遅いという。辛い速さが標準、伸ばすところはもっと早く。ということで今回も私のからだはポップコーンだった。自分で制御できない。ポンっと上にはじける。どすんと尻もちをつくとまた上にはじける。当然誘導はおろそかになる。斜め手前変換から中央Xまで駆け足Xから速足がぜんぜんできなかった。なにもできな...
-
現役火山と野湯を楽しむ♨九州の旅2日目【鹿児島県・熊本...
2日目がこの旅一番のメインだったのに午前中まで雨予報・・・。AM4時半起床で暗闇の中お宿を出発、阿蘇方向を目指して走る。夜中にそこそこ雨が降っていたみたいで道路に水溜まりがあるが、今は小雨がぱらついているぐらい。AM6時一番目の目的地となる河原にある野湯に到着。夜明けまで1時間はあるが運よく雨は止んでくれた!。山間部なので傘さして入湯を覚悟していたがラッキー!。外灯一つ無い県道は真っ暗闇、懐...
-
いきなり寒くなった日
雨キャンセルの電話したら留守電で(開店時間なのに)15分後にも一度電話したら「こっちは降ってません。キャンセる料いただきますけど!」と言われたので、あわてて出かけた。雨降ってないしこの先天気はよくなるからという話だったが、到着駅から雨降ってクラブも雨ふりだった。バカ野郎。配馬を見ると前回暴走されたこわい子ちゃんで、ゲー。気分落ちる。こわいよーー。雨の中、馬房に迎えに行くと、会員の初めて会う人...
-
みんな知ってる
二級経路(A2)練習。Aから中央線入ってXで敬礼、敬礼から直された。頭を振らない。頭をペコリしない。顔はまっすぐ主審と目を合わせ、鞭と手綱は片手にまとめて空いた手を横に出す。さっと。さっと引っ込める。脚を使ってすぐ速足。一歩目から速足。ななめは伸ばして。もっと伸ばす。もっと。長蹄跡は伸ばして。もっと伸ばす。鞭!先生が鞭と言うと馬があわてる。駈足も同様、長蹄跡でのばす。もっとのばす。速足も駆け...
-
ダッシュ&ラン
いつもの子が休養であまり知らない子。スタッフが外に出す。なんかこわい。引馬でぶんぶん首振っておらおら歩く。並足元気。速足元気。巻けるかな。巻けない。回らない。なぜ回らないんだ。巻けるようにやってたらどんどんしおしおしてきて並足も速足もしょぼんとなった。いつも通り。最後の駆け足は一人ずつ。最初はしおしお走っていたが変なスイッチが入ったみたいでぶん回す。体が、鞍に戻れない。ぶん回される。停止して...
-
虐待で失格しますよと
全日本馬術大会は動画で見ることができとても面白かった。見るなら、馬場より障害のほうが面白いなと思った。点数がわかりやすい。失格要素もわかりやすい。馬場はどこを見ればいいのか、ポイントを見るんだろうがポイントと自分の目は一致していないからよくわからない。二級経路の練習で三湾曲、曲がるたびに失速していく。失速しないように鞭を使う。ばしっ。ばしばしっ。失速するのは私のせい(いつも注意されているよう...
-
結局はセンスの問題
と、言われた。タイトル通り。馬は脚をわかっている。最終的にどう動くかは馬次第。馬の背中がどうなっているか、どうしたら思うように動いてくれるのか。それは結局、乗り手の感覚でしかない。センスの問題。そうなんでしょうねー()。駈足のとき、顔やおなかが空を向いてしまうわけだが、空に向いたらまっすぐに戻せと。空向く前向く空向く前向く、自分で「前向く」を作る。空向くは動力で自動でなってしまうものだがその...
-
だまされマジック
前のクラスで上手な人が乗っていた。終わって馬を引き受けて、「巻けますか」と聞くと、「普通に」と答えてた。別世界の人だ。参考にならない。で、わたくしのレッスンになると、馬が、巻ける。あら!うまくなった!ウヒイところがだんだんと巻くのが重くなり後半は巻けなくなって、口と手綱の戦いになってしまった。うまい人マジックだったんだ。上手い人が乗って乗り替わると、馬がオラオラ歩く。チンピラのように。蹄跡を...
-
当ててから強い、と、強く当てるの違い。
最初から強く当てる、と、あてた時は強くないが徐々に強くする、との違い。当てた時は強くない(だが当たっていることは馬にはわかっている)、これが脚である。膝の軟骨部分をあてる。ふくらはぎは馬体から離れている(自然と)、そこからフくらはぎをあてて(当てた時は強くない)、自分の体を上にしぼっていくように上に上がる、とふくらはぎの圧はつよくなる。これが脚である。最初から強く当てる、これはムチや拍車と同...
-
秋のヴァカンス
みなさんもご存知の通り、フランスは2度目のロックダウンが始まりましたちょうど子供達の秋休み中で、パリを離れ、田舎でのんびり過ごしていたときにマクロン大統領のテレビ演説がありました。ただ今回のロックダウン、前回と違い、子供達の学校が閉鎖されないため、我が家に関して言えば、生活が大きく変わることはありません。感染から身を守りながらも、新型コロナウィルスと共に生きていくしかありませんね。秋休み中、...
-
回るには内外どっち脚?
2級とったとか経路とか競技会とか少々乗れていそうな雰囲気醸し出してますけどわざと醸し出しし誤解させてるだけで実際はうままかせに座ってるだけ。薬指ちょちょんだけで回る馬の場合。「馬は経路を知ってますから、回らせよう回らせようとしないで!」「もっとやさしく」「馬はわかってます」「ひっぱるから止まるの」「苦しがって嫌がってます」はあ、すみません。競技会の費用を(好奇心で)訊いたせいか、競技会用の練...
-
白馬の騎士?とみりん干し
秋晴れ、いいお天気になった。我が家の近くには何度か書いてるけど、馬を2頭飼ってるお宅がある。雑木林を切り開き?大きな馬場を作り、時々姿をみかける事も。ここ最近2度乗馬をしてるのをみかけた。今朝もあら??日陰の上、車の中からだったので、ダッシュボードが写ってしまって・・・近くにいるから馬がいるのは知ってるけど、初めて見たらびっくりかも、白馬の騎士?かっこいい~チャリティバザー2日目、今日はねぎ...
-
競技会の費用聞いてみた
体の横から見ていた人に「薄い、うっすいわね」と言われた。幅と厚みのバランスが取れていたら「細い」と言われるところだが幅広ペラの薄い体型、薄いと言われるのは当たっている。ウエストが同じ65センチでも円柱の65センチと平板の65センチでは65センチが同じでもまるで別物だ。美しくない。薄い自覚はあったが他人に直接指摘されたことがないため「おばあさんだからモゴモゴ」とうろたえてしまった。おばあさ...
-
馬旅2020年秋号
2020年秋号の馬旅が発行されました。すでに乗馬クラブに送付済とのことなのでご覧になった方もいるかもしれませんね。フリーペーパーですのでどうぞ、お持ち帰りくださいませ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー★ラインスンタプお母さんは競走馬敬語編発売中!★おがわ商店開店しました!★お母さんは競走馬LINE着せ替え★おがわじゅりのライン着せ替え〜馬っていいよね〜★お母さんは競走馬のL...