五月のタグまとめ
「五月」タグの記事(41)
-
セイタカアワダチソウ
五月の秋っては言わないね竹の秋(竹の古い葉が四月ごろ黄ばむこと)っていうのはあるけどおはようございます____家藤氏の一分うんちく雀はそれだけでは季語ではなくて、、ではどうなると季語になるでしょう>あ秋やな取り入れの頃の雀ピンポン『稲雀』となると季語になります他にも『寒すずめ(冬)』『雀の子(春)』なども、、、____俳句ってほんとに季節を愛でる?ものであるらしい、、、セイタカアワダチソウが...
-
庭の花(五月)
六月になりましたね。せっかくなので、五月に撮った庭の花を少々・・花・・・と言うより作物?この花は、何?花と言うより葉!(笑)これは何だっけ?
-
まゝに/5月の散策 名栗
緑が一段濃くなったこの頃奥武蔵、名栗の名もなき峠を散策EF8-15L Fish Eyeあまり使う機会のない魚眼レンズだがマクロ的な使い方もできて面白い今日はFishEyeをメインに。TAMRON35mmf1.8Di VCD0.2mの最短撮影距離が、手持ちの35㎜の中で群を抜いて短くそして軽いのも美点帰りはいつもの入間川を通って帰宅それではよい一週間をお過ごしください
-
新緑の五月
五月新緑の季節緑がきれいハナミズキツツジ心地いい風が気持ちいい季節おでかけしたいけど我慢。。。カメラRICOH GR3柿本大治司法書士・行政書士事務所
-
昨夜の満月は「フラワームーン」でした。
・一年365日、陽の光で起き、月の光で休む。人間誕生以来、それを私たちは生業にしてきました。特に夜空のお月さんやお星さんへの想いは格別。愉しくもあり、悲しくもあり、人の心を豊かにしてくれます。・ところで、昨夜(5月7日)の満月は「フラワームーン」と名付けられているのをご存知でしたか。起源はアメリカだそうです。多くの美しい花が咲く季節だからだそうです。自然とともに共存してきた人間だからこそのネ...
-
五月の失礼
5月5日(火)こどもの日本日、二十四節気「立夏」。コロナ禍で外出自粛の日々ですが、季節はめぐり早くも30℃の声なども聞こえてきて名実ともに?初夏となりました。さて、狭い我が家にある唯一の飾り棚。両側の青いもの二つはいつも置いてあるのですが、絵葉書を季節のものに変えたり時々は小さな飾り物などをして楽しんでいます。五月の飾り物は菖蒲の描かれた小さな土鈴。たいしたものではありませんが、ちょっとした...
-
会津の山
連休に入って、一気に暖かくなりました。会津方面も、風薫る五月。道路わきの桜は、ひらひらと舞い始め。磐梯山は、遠く霞んで見えました。会津磐梯山は、宝の山よ~♪(笑)
-
五月の桜
いつも行く公園の御衣黄さくらが満開になったと新聞に載っていた。のこのこと出かけてみた。普段なら絶対にしないことなのに。遠目には地味な桜が寄ってみると清々しい黄緑色に輝いていた。これは五月の桜なのだと思った。今年の五月は、普段しないことをする月になるのかもしれない。不安なくせに、どこか期待する自分がいる。令和2年5月仙台市三神峯公園にて。
-
初夏!
昨日は猛暑、五月なのに初夏。北海道で30.5℃を記録。北海道では冷房が要らないとは言えなくなって来ました。私は磐田市のナガセ健康杯のソフトボールの試合。御殿ソフトクラブは二回戦突破。その後の試合で主審をやってくたくたです。猛暑の中、事務所のメダカたちは産卵やらで元気です。白メダカと楊貴妃メダカの二種。その猛暑で植木が数本枯れてしましました。そしてバテバテで食べた夕食の焼き肉弁当。高校野球は浜...
-
彩花
街路の花壇に咲いていた白いつつじ三枚は近所のお寺に咲いていた花君の名は?
-
五色月にて。
香草水の中に閉じ込められた五月。
-
犀川峡の鯉のぼり
犀川峡の空に鯉のぼりが!?今年から「滝亭」では鯉のぼりをあげることになりました!鯉のぼりも今ではかなり珍しくなりましたね~連休中ということでお子様のご来館も多いのですが、はじめて見る方も多いようですお子様も大喜びの犀川峡の鯉のぼりでした♪1日ワンクリック、よろしくお願いします!
-
五月の燈火
杜の暗がりにヤマツツジが咲いていた。木漏れ日の悪戯でチラチラと揺れている蝋燭の灯りに見える。緑がいっとき消える。呼ばれたと思った。
-
5-1 2019 (1)
おはようございます!!SIDE-Bです。暖かく適度な湿気白い雲に青い空。そちらの空はいかがでしょうか?準備して始めます!事故、ケガの無いたのしい一日にしましょう!!(朝からへヴィーですが。。。)*********************ご覧いただきありがとうございます。手創り、一点モノを中心に額縁を製作しているSIDE-B KUSTOM PICTURE FRAMES です。”イメージしたモノ...
-
鯉のぼり!
今日で平成は幕を閉じ、令和へ・・・。四月が終わり五月へ・・・。10連休中の方も仕事中の方も五月は子供の日。屋根より高い鯉のぼり・・。磐田市見付で見つけた鯉のぼり群は川に掛かり、屋根より低くなってしまった。そして新天皇が即位して「令和」の時代に・・・。これで私の誕生日が天皇誕生日でなくなることになります。5月3・4・5日は浜松祭りで大凧を揚げますよね。今、外では雨が降っています。どうも、平成か...
-
五月の花
お散歩途中の遊歩道で撮りました。詳しくないので、名前はわからないのですが、どの花もとても綺麗でした。早いもので、今年ももう六月ですね。変わらず宜しくお願い致します。インテリアコーディネートについてホームページはこちらからどうぞランキングに参加中です。1クリックいただければ、励みになります。
-
1725 答えられないうち五月おわってる
明日から6月ですね!「答えられないうち五月おわってる直美」(こたえられないうちごがつおわってる)〔季語:五月(夏)〕
-
今日という日
今日は五月最後の日来年の平成の五月は来ない元号の終わりと始まりを見れてしまう昭和から平成に変わったときは昭和って本当にいい時代だったなと思ったけれど平成が終わってもきっと同じことを思うに違いない思い出とか過去とは最強だいまと戦っても思い出には勝てない澄んだ空、グリーンの風、黄色の絨毯どれもこれも今度来る五月は平成じゃないとても良い時代でした。泣いたこともあったけど過ぎてしまえばなんともないこ...
-
1721 五月病なったのだって五月だし
五月もあっという間に終わってしまう!「五月病なったのだって五月だし直美」(ごがつびょうなったのだってごがつだし)〔季語:五月(夏)〕
-
一年点検!
昨日は昼ごろからずっと雨。そんな中、富士宮「青木平の家」の一年点検にお邪魔しました。本当に一年ぶりで懐かしいやら、建物のちょっとした変化を確認できました。パッシブソーラーシステムのこの家は冬も夏も快適に過ごされていました。冬はソーラーと薪ストーブが威力を発揮し、夏は扇風機一台ですごせたそうです。アプローチに積んであった薪はもうありません。道板が残っていました。植栽が建物となじんで来ていました...