京都の四季のタグまとめ
「京都の四季」タグの記事(158)
-
凍った賀茂川2021年1月8日
本格的な寒波が押し寄せています。庭の水瓶には氷が張り、外の水道も蛇口が凍っていました。賀茂川も凍っていました。中州の西側、流が緩やかな所が凍っています。
-
嵯峨菊2020年11月24日
嵯峨菊が満開です。大覚寺風の格調ある咲かせ方はようしませんが、いっぱいに咲いて賑やかです。家内の母から分けて貰ったもので、家内が育てています。
-
賀茂川いまごろ、シモツケの花2020年10月22日
賀茂川でシモツケの花が咲いています。初夏から夏の花と思いますが今頃、色濃く、花数も多く綺麗に咲いています。八重の山吹も咲いています。賀茂川も少し秋めいて来ているのですが。
-
秋の空2020年10月7日
今朝、秋の空が広がっていました。「うろこ雲」それとも「ひつじ雲」「ひつじ雲」かな秋めいて来ます。
-
レモンメレンゲパイ2020年8月24日
「レモンメレンゲパイ」我が家の、夏の定番スイーツです。レモンの香りと酸味で、夏の疲れが飛んで行きます。暑い夏にお勧めのケーキです。
-
八月の満月2020年8月4日
8月4日今日は、満月です。空には、赤っぽい満月が上っています。米国では8月の満月を、スタージョンムーン(Sturgeon Moon )と言うそうです。各月の満月には、アメリカ先住民による呼称が付いています。その言われを見ていると、その時季を表し、二十四節気の様です。ちなみに3月は「Worm Moon/Sap Moon(土から虫が顔を出す頃)となっています。二十四節気の啓蟄(3月上旬)ですね。
-
ブラックベリーの黒い実2020年7月17日
赤かったブラックベリーの実がその名の通り真っ黒になっています。黒くなってくると袋を被せ、自然に熟して落ちるのを待ちます。完熟の実は、香りも良く、味も濃く美味しいです。未だ赤い実も残っています。5月の終わり、ブラックベリーが紫色の可愛らしい花を付けていました。6月の終わり、 赤い実になっています
-
合歓の木2020年7月日
先週末、保津川沿いに保津峡駅から亀岡迄、松尾谷林道を歩いて来ました。あちこちで合歓の木が咲いていました。例年この頃に見かけますが、今年は特に沢山咲いています。花ははんなりしていて、ちょっと造花の様な花です。
-
ブラックベリーの赤い実2020年6月24日
5月の終わりに、ブラックベリーが、紫色の可愛らしい花を付けていました。https://ssknmn.exblog.jp/240350214/今、赤い実になっています。一番赤いのはルビーの様です。もう少しすると、この赤い実が、真っ黒になります。袋で覆って、自然に熟して落ちるのを待って食べます。2019年7月実が黒くなったときhttps://ssknmn.exblog.jp/239366999/
-
庭の紫陽花2020年6月16日
紫陽花の季節です。鉢植えですが、庭でも紫陽花が咲きだしています。梅雨に入り日々色が濃く成ります。あちこちの紫陽花の名所でも、そろそろ見頃を迎えている様です。私のお勧めは、西山の善峯寺です。山寺だけに、庭園が擂鉢状で、立体的に紫陽花を楽しむ事が出来ます。上から俯瞰すると紫陽花がモザイクの様ですし、下に降りて見上げるのも良しです。善峯寺へは阪急東向日駅、JR向日町駅から、バスが出ています。善峯...
-
ブルーベリーの実2020年6月9日
4月に、白い花を付けていた、ブルーベリーが、2か月経ち、青い実に生っています。早速、実を採りました。甘酸っぱさが美味しいのですが、良く熟していると、酸味が無く、甘さ控えめのブルーベリージャムの感じです。以前の花の写真です。花は白く、実は青く、清楚で誠実な感じです。
-
ブラックベリーの花2020年5月27日
ブラックベリーの花が咲いています。紫色の可愛らしい花です。ツマグロヒョウモンも来ています。7月には、実が生ります。この可愛らしい紫色の花が、真っ黒な実になります。袋で覆って、自然に熟して落ちるのを待って食べます。2019年7月実が生ったとき
-
薔薇の花2020年5月9日
バラが咲き始めました。大きく、花数も多く咲いています。植物園のバラも咲き始める頃ですが、現在は、臨時閉園中で見れないのが残念です。恒例の、バラ園散歩「たそがれバラ園そぞろ歩き」も、中止の様です。夕方、良い雰囲気の楽しい一時ですが、残念です。
-
白い花2020年4月9日
リンゴの花が、可愛らしいピンクから、清楚な真っ白になって来ています。ピンクの蕾も未だ残っています。
-
りんごの花2020年4月4日
りんごと言っても、庭のヒメリンゴが咲きだしました。例年より10日程早い開花です。小さな蕾は濃いピンク色で、じょじょに白くなり咲くと真っ白です。とても可憐な花です。満開の白一色も綺麗ですが、ちょうどこれ位の、ピンクの蕾と、真っ白な花が、入り混じっている時が一番綺麗です。
-
獅子頭の花最後の一輪2020年3月26日
獅子頭の花に関して、1月末のブログで、今年は咲き過ぎと書きました。今年は暖冬の所為か、1月末に大半の蕾が開いてしまいました。綺麗でしたが、その分早く終わってしまい、例年の様に3月迄は持たないと思っていました。ところが、裏側の隠れたところに有った、数輪の蕾が、ゆっくり、ゆっくりと育ち今迄咲き続けました。しかし、とうとう最後の一輪になりました。陰でひっそりと咲いています。
-
カワアイサが単独で
カワアイサは、いつもグループで行動しているのですが、単独で行動している雄を見かけましたいつもカワアイサは活発で、見ていて飽きません潜って出てくると、小魚を銜えています堰の方へ向かいます堰から飛び降ります水没しています単に飛び降りると言うより獲物を狙っている気がします何事もなかった様に泳いでいます随分離れた所で、他のカワアイサが、休んでいました。地面に上がっているを見るのは初めてです。
-
花桃が咲き始めました2020年3月12日
花桃が咲き始めました今朝はまだほんの蕾でしたが、気温が上がり一気に咲きました。例年は、3月20日頃に咲き始め、3月終わりから4月に満開になります今年は随分早いです咲き始めは、薄いピンク色ですがだんだん、色が濃くなってゆきます満開の頃には、濃厚なピンクになります夏の終わりには実がなります花桃の実2017年8月22日 https://ssknmn.exblog.jp/237639036/熟す...
-
椿の春風2020年3月10日
庭で「椿の春風」が咲き出していますなんとも、はんなりした花です。いかにも春風です。春の柔和な風です。春の訪れを感じます。椿の一種ですが、微かな匂いが有り、匂い椿とも言われます。
-
淀の河津桜
宇治川から桂川に流れる淀水路沿いに、沢山の河津桜が植えられ、桜並木を形作っています。ちょうど満開でした。花数が多く、色も鮮やかで見応えが有りました。ヒヨドリも飛んで来ていました