価値観のタグまとめ
「価値観」タグの記事(190)
-
∴早稲田建築
少し前になりますが本科創設100周年の記念冊子として稲門建築会より「早稲田建築」が送られてきました。「早稲田の建築に恥じないものをつくっているか!」と、問いかけるような黒い表紙。まだまだ先人には及びませんが、これだけは自信をもって言えることがあります。「真摯に、丁寧に、そして気概を持って、建築をつくっている」と。∴ヤマ-------------------------------------...
-
∵梅雨の中休みの公園で
∴ヤマBlogの6/14“∴散歩”と連動して。驚く景色に出逢いました。ん?!あの場所は、砂場、、、のハズ?!!前日までの大雨でこんなになっちゃったの?!!!これじゃまるで、池かちょっとしたプールじゃない!この街で暮らして10年、初めて見る光景です(@_@)!!!深さはそう無いようだけど、こんなになるくらいに、地面下への浸透が追い付かないほど一気に、降ったってことなのだろうと、ついつい分析して...
-
∴輝きとの出逢い~土地を見に行く∵
今日、家づくり相談に来た方と一緒に、候補の土地を見に行きました。あいにくの雨の中…でしたが逆に雨だからわかることがあります。それぞれの土地は、いわゆる長所、短所がありますが、見方を変えれば「特徴」なのです。その特徴に対し、一般論的感想から、たとえば本特徴を生かした一例などを、オリエンテーション(方位)を磁石でおさえながら傘の中、いろいろお話ししました。ただ、あまりの強い雨に外で話すのが難しく...
-
∵「らしく」いれるって大事。
高校の時からの親友(心友)に会いました。帰省中と知り、ご実家へ10年以上ぶりにおじゃましました彼女と会うのはほんとうに久しぶりのこと。直接会ったのは、、、と数えるとなんと!もう4年も前のことでした。いつでも会えると思っていたら、もうそんな月日が経っていたことにお互い驚きます。笑。メールやブログで近況を知ることはできていても、やっぱり直接会って、おしゃべりして…はやっぱりいいですね。久々すぎて...
-
∵虹の架け橋
いま、南の空に、虹がっ!完全な円弧の虹!!しかも二本(二重)です!!!きれーい。。。ほんとに一瞬のことでした。なんだか、いいことありそう♪…もうあったのかも。一瞬にして、あったかい気持ちでいーっぱいに満たされたものね♪たくさんの人たちへあたたかな虹の架け橋が届きますよーに。(連続撮影の3枚をパノラマにつなげました。) ++++++++++++++++【住宅の設計相談】山道勉建築+team:y...
-
サイドバイザーからみた価値観の多様性
みなさんの自動車には、サイドバイザーは付いてますか?・・・というか、最近の若い人は自動車に興味の無い人が多いみたいですから、「サイドバイザー」自体を知らないかもしれませんが(笑)サイドバイザーは、車の窓の上にある庇みたいなものですかね。雨が振り込まないように少しだけ開けておいたり、夏場であれば車内温度の上昇低減の為に?たばこを吸われる方は、車内へのたばこの煙の吸い出し(ストロー効果)のために...
-
Ghost Whisperer Or Most Hau...
Star WorldでやっているのがMost Haunted、これから放映されるシリーズ・ドラマものが、ゴースト・ウィスパラーです。前者の「ほぼ呪いの館」(Most Haunted)は、たまに見てます。夜9時ぐらいからやってます、シリーズで。で、内容はイギリスのゴースト・ハウスを探検するのと、24時間監視カメラでゴーストを追うとか、メディアム(霊能者)が「迷える霊」とコンタクトをするとか、...
-
DVを防ぐざんすカール、ナマスカール
この国でも家庭内暴力(Domestic Violence)が深刻になりつつあるそうで、その改善対策の一環として、結婚間じかのカップルには研修を実施して、避難シェルターを各地に設置して、んでまた中高校生の新しい教育カリキュラムを通じて「家庭内での寛容の精神と非暴力の必要性」について徹底的に教え込むんだそうですってよ。まあ、なんちゅうか本中華。。。。****「可処分所得を増やすことで消費を増やし...
-
この国の女性
新聞によれば、女性乳がんの罹患者の1/3は、35歳未満だそうです。特にここでは、ストレスが多く、運動不足であり、免疫が落ちやすいことと、高カロリー食であり、近親婚によるDNAの歪み、また日差しが強いことなどによる紫外線の影響などで、この手の病気にかかりやすいといえばそうかもしれません。で、案外、若い世代は乳がん検査を行わないということから、手遅れになってしまうということで、残念なケースとなっ...
-
品川正治講演会
11月3日は「文化の日」ということになっているが、じつは戦前レジームでは「明治節」すなわち、明治天皇の誕生日であった。1946年(昭和21年)11月3日に「日本国憲法」が公布された。時の政府ないし国会がこの日を選んだ経緯はつまびらかでないが、わざわざ明治節に新憲法の公布をぶっつけるというのは、いろいろな思惑があったのだろう。(よく知られているように、この新しい日本国憲法は旧憲法たる帝国憲法の...