価値観のタグまとめ
「価値観」タグの記事(190)
-
里の家『みーつけた! 』かくれんぼ
-
Open the curtain.
-
談話コーナー ”レモン“ ~湯布院の小さなオフィス~
-
執務室 ”レモン“ ~湯布院の小さなオフィス~
-
アプローチ ”レモン“ ~湯布院の小さなオフィス~
-
価値観の違いの対処法
ご訪問いただきまして、ありがとうございます。今回のテーマは「価値観の違いの対処法」です。相手と価値観が合わないと思うことはありませんか。価値観の違いと上手くつき合うことが大切です。育った環境が違うと価値観が違うのも当然で、価値観が全く同じ人はいないのではないでしょうか。価値観が違うことよりも、否定することで問題が起こりやすくなります。無理に合わせるのではなく、認め合うことも必要です。お互いの...
-
バカボンのパパ
「公的保険の範囲内でできる標準的な治療はここまでです。」と医師に言われたときほど、つらいものはなかった。お金があれば、放射線治療とかもっと高度な治療が受けられて、すこしは元気になれるとか、元気な期間が長くなるとかあるかもしれないのに、ないから、むざむざと兄を死なせるしかないんだなぁと思った。幼い頃、借金取りに追われて、一家心中をしかかったときよりも、うんとうんと、つらかった。お金がないって、...
-
介護業界における人間関係の悩み
介護業界でもさまざまな悩みを抱えながらの勤務を余儀なくされている人は大勢います。ただでさえ、一般的な会社員よりもハードな仕事といわれるだけに、悩みや心配事などがあっては、余計に大変ともいえるのではないでしょうか。ホームヘルパーやケアマネジャー、介護福祉士などの介護現場に勤務する介護職員の多くが人間関係の悩みを抱えているといいます。人間関係と一口にいっても、その種類は多岐にわたります。経営者や...
-
設計者冥利に尽きる、格別な時間
先日、建て主さんから地元の秋祭りに誘われて里の家に宿泊!念願で初体験となる薪のお風呂も頂き、設計者冥利に尽きる、格別な時間を過ごさせていただきました。竣工して三年半、木部や左官仕上材もこの地に馴染んで、良い感じに経年変化しています。翌朝の雨上がり、靄が里山にかかります。濡れ縁には秋祭りに合わせて、帰省されたお子さんとお孫さんの傘がかわいらしく並んでいました。こういう何気ないけれども大事な ”...
-
建て主さんや地域の皆さんと一緒に庄内神楽を観賞
先日里の家がある玖珠町山浦秋季大祭に参加、建て主さんや地域の皆さんと一緒に庄内神楽を観賞しました。この日に合わせてお子さんと帰省するご家族も沢山おられて、ふるさとを大事にする温かな営みをあらためて感じました。#大分県 #玖珠町 #山浦 #万年山 #麓 #森 #秋季大祭 #秋祭り #神楽 #庄内神楽 #庄内原神楽 #kagura #shonaikagura #autumnfestival #b...
-
アメリカ人はシラスを食べれない
アメリカ人の友人を自宅に招待し、夕食をご馳走した。シラス入りのおにぎりを作って出したら、しばらくみていて「これはちょっと食べれない」といった。ど「どうして?」と聞いたら、「気を悪くしないでくれ。頭のついている魚を食べることはできない。君だって、ニワトリの頭を食べるのはいやだろう?」といわれた。なるほど。たしかにそうかもしれない。そう感じるのだから、仕方がない。日本人が鯛の煮付けの目玉を食べる...
-
蓮舫「 2位じゃダメなの? 」、、、コメント有り 来年度予算
理化学研究所が30日、スーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市)の電源を切り、シャットダウンする。計算速度で世界一を目指したが、旧民主党政権時代に「2位じゃダメなんでしょうか」と蓮舫(れんほう)参院議員から追及され、注目を浴びた。蓮舫氏はいま、何を思うのか。京の成果とは何だったのか。(鈴木智之)1秒間に1京回(京は1兆の1万倍)の計算性能を持つ京の開発には、国から総額約1100億円が投じ...
-
「『問題になってくる』とは、どういうこと?」
■■■第3章「親鸞さんの教え」★3-9「『問題になってくる』とは、どういうこと?」■親鸞さんの言葉に、直接きいてみましょう。 前回まで、アミダさまの願いとか、念仏を称えることとかについてお話してきましたが、その中で何度か、「私自身、そして私が生きているこの人間社会が、アミダさまから問われてくる。問題になってくる」という言い方が出てきました。この私と社会が問題になってくるというのは、どういうこ...
-
平等
だいぶ昔の話だ。一時金が出たか、残業手当だったかは憶えていない。いつもより、ちょっと多めの給料になった。私の給料は、日々の食費と日用品費など主として現金支払分に充当されていて、上手に節約できたり、安く買い物ができて浮いた分が、私の小遣いやへそくりになっていた。身体を壊してパート勤務になっていたから、普段の給料はそんなに多くない。自分の医療費もかかったので、余分なお金が残ることはあまりなかった...
-
バス停と木製ベンチ
民家の軒下空間を利用した造り付けのバス停と木製ベンチ21年前の共作でお互いがまだ独立前の事務所時代のもの先日長湯に行った際久しぶりに寄ってみた経年変化と使用感でより風合いが増していた大事に使われている様子そして隣の郵便ポスト📮と相まってこの通りの風景となっていることがなにより嬉しいいつかこのベンチに座ってバスが来るのをゆっくりと待ちたい
-
価値観ババ抜き開催します!6月11日(火)
なにげない日常にあふれている小さな幸せを大切に・ordinary daysライフオーガナイザー®武田 和美です。日々の暮らしを楽しむご機嫌な毎日を送りたい、そう思っています。片づけでも子育てでも、自分が大切にしているもの、我が家が大事に思っているもの=“価値観”が分かっていることって重要ですよね。自分が何を大切にしているのか明確でないと、人がいいというものを自分もいいと思い込み購入したり、お...
-
夕飯作らねば、を手放したら…
なにげない日常にあふれている小さな幸せを大切に・ordinary daysライフオーガナイザー®武田 和美です。日々の暮らしを楽しむご機嫌な毎日を送りたい、そう思っています。週末、急な飲みのお誘いを受けた私。夫と子ども達にOKをもらったので行くことにしました。そしていつもなら作ってしまう夕飯の相談をしてみたところ、3人で食べに行く!ということになりました。我が家は夜、食べに行くことはほとんど...
-
みんなちがってみんないい
コーチンググラン・ジュテ意志と愛のコーチング神鳥貞子(かんどりていこ)です 互敬でコミュニケーション心と心のキャッチボール人を大切にする人づくり(感謝と敬愛の心を大切に) ~みんなちがってみんないい~ この言葉はよく覚えていました。 確かに、このフレーズは話の中でも、よく引用したものでした。 ところが言うのは簡単ですが、心の底からこの言葉を自分のものにするのは、なかなか困難なことであったので...
-
∴穏やかな別府湾を望みながら祈願∵
2019年が明けて三日目。今年の大分は天候に恵まれたお正月でした😊皆さまにとって2019年が、この三が日のように穏やかな一年となりますように✨
-
∴2018年から2019年へ∵
2018年ももうあとすこし。この1年を振り返って浮かんでくるのは「感謝」振り返ると、良いことにも大変なことにも精いっぱい向き合った1年でした。思いがけないことが起こったとき、大切な人たちとの“絆”に支えていただきました。新たに私達と出逢ってくださった方々や、さらに絆を深めてくださった方々に、感謝の想いで心をいっぱいに満たしながら2018年の終わりをかみしめています。本年も山道勉建築+team...