価値観のタグまとめ
「価値観」タグの記事(190)
-
お金がたまらないと嘆いた知人の話
先日、知人と話をした際に、家にある家電等が壊れて修理費がかかる、という話をした。それ自体はどこにでもある話だと思うが、その際に、いろいろなものが壊れたり交換したりする必要がありお金がたまらない。と話していた。よく話を聞いてみると、お金を貯めることの優先順位が高くないことがわかった。いろいろな物が壊れて直したり、交換すること自体は仕方ないと思う。現在使用しているものが、高級品のようだった。それ...
2017/08/10 14:03 - サラリーマン大家の物件管理記録 -
空いた時間をお金に換える
最近、空いた時間や空間を個人単位でお金に換えるようなサービスが出始めている。おっさんレンタルというサービスがある。いろいろなおっさんが登録されており、何かの手伝いをする。このようなものが広がればよいのに、と思う。そして、このようなものが世界に広がればとも思う。
2017/07/20 13:00 - サラリーマン大家の物件管理記録 -
何のために何を描くのか?
今週始めから、市原市の「総美展」なるものが開催されている。今日、昨年油絵を出展していた知人を誘い、見学に行ってきた。絵画+工芸作品の112展が展示されていた。今年から私が参加しているサークルの人たちも先生を含め、7人の作品が出展されていた。そうか?皆んなが必死で描いていたのは、この出展のためだったのか?会場で貰った出品目録には総美展の主旨が以下のように記されている。「個性を尊重し、常に新鮮に...
-
鎌倉散歩
今日は鎌倉へ行ってきました。運動不足の解消の為、本当なら徒歩で行く所なのですが、膝の調子(「変形性膝関節症」とのことで)が心配なので江ノ電でです。江ノ電フリー切符江ノ電のフリー切符「のりおりくん」を購入です。料金は藤沢・鎌倉間往復と同じ600円です。ちなみに自動改札を通ると「定期券」と表示されます。さて、最初は「稲村ケ崎」で下車です。稲村ケ崎公園から海岸線と江の島と富士山が見えます。(天候次...
-
「優しそうな旦那さん!」についてモヤモヤする件
これ、よく言われます。実際に会った人からも、写真だけを見た人からも。「優しそうな旦那さん!」「すごい子煩悩になりそう!」「大切にされてるでしょ?」ってなもんだ。んー、まあ、確かに、優しいといえば優しい…のかな。子煩悩になりそう…といえばそうなのかな。大切にされている…かもしれないね。正直、この「優しそう」という言葉、受け止め方が分からない。優しいとは思う。私がしんどいと言う時はご飯を作ってく...
-
戦中派と戦後派のギャップ?
今日、久し振りに私の立ち上げた最初のスロージョギングの会に参加した。2009年に立ち上げたので今年で9年目に入っている。と言うことは、皆さんが9歳、年を取ったことになる。時々若い人が入ってくるけど、毎年1歳近く高齢化していくことは避けようがない。元々、この地域は私の勤めていた会社のOBがNPOを立ち上げ、地域とのパイプがあったことで、スロージョギングの会をスタートさせた経緯がある。ところがそ...
-
自分なりの働き方を模索して
看護師になったらキャリアアップを目指すべきだという潮流があるのが現状であり、大学病院を始めとする大病院で先進的な医療に携わっていこうと考える人も多くなりました。キャリアアップを図って自分の看護技術や知識に磨きをかけていくという考え方は重要なものですが、キャリアにこだわっていくことが本当に必要かどうかはよく考えた方が良いでしょう。先進的な医療を行う現場で活躍できる看護師となるのは重要なことの一...
-
Homifyに「紡ぐ家~3世代の住まい~」が紹介されて...
----------------------------------------------------------------------------------山道勉建築は、住宅を主に設計・監理をする設計事務所です。じつは、私たちは「住宅」本体をカタチにするだけでなく 「暮らし」を設計しています。お庭や建具、カーテンや家具、、、家にまつわるすべてのコトについて、「住まい」に関わるもののほ...
-
残りの時間の考え方2
人生のゴールを意識するようになった「残りの時間の考え方」一つは何に価値観を置くか?何を優先すべきか?だと思う。私は、これまで人様に出来ることが自分に出来ないことはない!との思いで色んなことに挑戦してきた。そんな私を人は「多趣味」だと言う。でも、それは正解ではないと思う。私はいつも挑戦することを楽しみとしてきたとの思いがある。幸いに、大抵のことはそこそこに出来る。「多趣味」なのはそんな努力に結...
-
∵里の家のあったかさ、ぜひ誌面でご確認ください∴【雑誌...
寒さが一段と厳しさを増した頃、取材をお受けした【里の家】が『2017おおいたの住まい情報誌ワイズ』に掲載されています。すでに県下書店に並んでいることと思います。雪の心配をしながらでしたが、ご家族ご親戚、取材クルー皆さんのご協力のおかげで、スムーズに、そして賑やかで温かい取材となりました。【里の家】のあったかさ、ぜひ誌面でご確認ください🎵----------------...
-
後輩たちへ
3月は送別の季節。卒業生たちにとって、これからは新しい環境でチャレンジする時期でもある。ちょうど最近学生たち(就活生も含む)から質問を受けたり、お話させていただく機会が多いので、一部をまとめとしてここに書き留めようと思います。とはいえ、私も社会人経験はまだ長くないので、あくまで個人的な考えになりますが、何か参考になれたら幸いです。1・将来どんな人になりたいですか?やりたいことから一旦視点を外...
-
∵愛おしい空間で∴
----------------------------------------------------------------------------------山道勉建築は、住宅を主に設計・監理をする設計事務所です。じつは、私たちは「住宅」本体をカタチにするだけでなく 「暮らし」を設計しています。お庭や建具、カーテンや家具、、、家にまつわるすべてのコトについて、「住まい」に関わるもののほ...
-
フェイクニュースについて
先日、ラジオを聞いていたらフェイクニュースが話題になっていた。フェイクニュースとは言葉通り嘘のニュースだ。これを作る目的は、思想を広めることより、Webサイトのアクセス数で広告収入を得ようとする金銭面の動機が多いとのことであった。インターネットは誰でも発信できるので、このようなことをしやすい環境が整ったのだと思う。これらのうその情報が広がる原因としては、面白がって広める事が原因であるという。...
2017/02/20 11:21 - サラリーマン大家の物件管理記録 -
自分の価値観は、できるだけゆるく持つ
「ご飯とパン、どっちがいい?」「どっちでもいい!」”どっちでもいい”は便利な言葉でその答えを相手に委ねる言葉だ 。”どっちでもいい”これを自分の中で上手く使いこなすと世の中をスムーズにラクに感じれたり過ごせることにつながる。例えば、強い正義感という価値観。その正義感が強ければ強いほど悪いヤツや不正な行為が目についてしまう。当然イライラするし、それらを何とかしようとするし時には相手とぶつかるこ...
-
戦隊の色とIT戦隊
みんなは戦隊物を知っているだろうか。知らない、という人のほうが少ないと思う。ゴレンジャーに始まり、現在は、キュウレンジャーが始まろうとしている。アメリカ版戦隊ものとしてパワーレンジャーがある。この戦隊物の色でだいたい性格が決まっている。IT戦隊があったらどうなるか、を考えてみた。ITブラック(黒): ITレンジャーから可能な限り搾取しようとするITレンジャーのボス。 昔は、ITレ...
2017/02/03 13:32 - サラリーマン大家の物件管理記録 -
∵久しぶりの【里の家】でココロもカラダも“ぽっかぽか”
竣工写真のアルバムをお渡ししたくてご家族の皆さんにお会いしたくって^^週末久しぶりに訪問しました!1月はいつになく厳しい寒さが連続してやってきた里山。工事をしていた昨年の今頃、私たちも毎日のように通いここの寒さを実感したので、この日はあたたかな雨が降ったり止んだりでほとんど雪は解けていましたが、現場の頃に通っていた万年山越えの道にはまだ雪が残っていそうと判断して、慈恩の滝の方から向かうことに...
-
IT企業と過労死のニュース
先日、テレビで「IT企業の残業の多さと過労死を減らすにはどうするか」というニュースを流していた。大きな会議室のようなところで、たくさんの人が集められて労働基準監督署の人やIT企業の人が映されていた。IT企業内の残業管理のようなことをもっと行いましょう、という趣旨の会合だったようだ。もし、みんなの企業で残業管理が実施されたらどうなるか、を考えたら多分「今日は定時で帰る日だから帰ってください。」...
2017/02/01 13:34 - サラリーマン大家の物件管理記録 -
人生経験が教えてくれること
今日の天気 1月8日 (日)くもり夕方から雨所により夜雷を伴う最低気温3℃最高気温10℃普通の会社員にとっては3連休の中日の今日、昨日は腰痛と吐き気で自宅で事務作業だった私。明日、夫は1日ゴルフで留守。次男は昨夜から彼女んち。長女も今朝から彼氏とお泊まりデートで明日は留守。つーことで、明日は私一人なので、今日も家にひきこもりでも何なので、近所のいつものエルヴの森(フランス家庭料理のレストラン...
-
∵地と縁を結ぶ∴
先日、この季節に似合わない暖かな小雨が降る中、敷地へ足を伸ばしてみました。すこし前にこの近くまで来ていたことに驚きながら、なにか不思議な縁も感じます。初めての土地に訪れる時はいつも神聖な気持ちで。足の裏から伝わること、匂い、通りの音、のどかな暮らしの息づかいを感じとります。いつもより遅く色づいたんだろう遠くの山々を眺めながら、この地域の優しさを感じてほっとした気持ちをもらいました。-----...
-
∵素敵な出会いは歳月を越えて∴
あるご家族との素敵な出会いがありました。建て主さんのご夫妻のまっすぐな想いをうかがってまた心温まりました。住宅相談に来てくださったご家族にこれまで手掛けた住宅の説明をさせていただきながら、その写真のお子さんたちと同じくらいの年頃のお子さんに、ふと懐かしさを覚えました。帰る頃にはすっかり慣れてくれて階段を降りる時には手つなぎしてくれるまでに…かわいらしい仕草に気持ちがすっかりほぐれました♪( ...