保存容器のタグまとめ
「保存容器」タグの記事(37)
-
【結果】保存容器フレッシュロックとニトリオリジナル
昨日、4月8日は花祭りお釈迦様のお誕生日。埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。今年の花祭りも、近所のお寺にお参りしてきました。昨年は自粛期間中。息子と一緒にお参り。昨年の記事はこちらもう一年経ちましたね。早いー。マスク生活も未だ続いていますが、うがい・手洗い・自分に出来ることをしっかりと。ちょっと可愛いお釈迦様。甘茶を掛けてきまし...
-
リンゴのコンポートと保存容器
近所の桜の木。ソメイヨシノより一足早く咲く安行桜。少し蕾が膨らんできています。埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。お家で過ごす時間が長くなっているこの頃。息子もそろそろ期末試験だし。リンゴがたくさんあったので、今後はコンポートに。ジャム作りに使った100均の瓶と、チャーミークリアーの保存容器へ。チャーミークリア―は、スーパーでもよ...
-
保存容器の比較・その2フレッシュロックとニトリオリジナル
寒いけど青空。埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。先日記事にした、キッチンの保存容器。我が家にある、旧フレッシュロックの買い替えを検討しています。イオンもカインズも覗いて見たけど決め切れず、試しに現在販売している新フレッシュロックを買って比較してみることに。右がニトリのキャニスター左がTAKEYAフレッシュロックどちらも1.7Lで...
-
保存容器の比較フレッシュロックとニトリオリジナル
保存容器検討中。まずは家にあるものでチェックです。埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。おウチで過ごす時間が長いと、家の中のモノが色々気になってきます。15年ほど前引っ越した時に購入したモノなど、長期使っているものはそれなりに傷んだりしていて、買い替えしたいものもチラホラと。今回は、調味料を入れている保存容器がだいぶ汚れてきたので見...
-
『お出かけ激減で・・いろいろ周囲の新旧入れ替えを!・・』
そろそろパイレックスあたりが・・重くて苦痛・・ということで、電子レンジの加熱に耐える調理や保存用の容器を探した=まずは調理や製菓用にせめて「140度」に耐える容器としてはこれだ!青色の蓋の容器はジプロックの保存容器、140度耐熱性右の大きさ3種のプラボール・・なんと「200度」の耐熱性!!ヨシカワ のレンジボール:素材はポリチルペンテン値段安価で軽くて熱にも強いが、プラなので傷つきやすい調理...
-
お気に入りの米びつ?!OXOポップコンテナ
米びつを新調しました。我が家はカントリーテイスト強めなのでこれまでのクッキージャーが雰囲気がよくとても気に入って使用していました。ANTIQUE COOKIEJAR7Lお米:5kg用価格:1423円(税込、送料無料) (2020/1/7時点)が、いつのまにかヒビがー!実はヒビを入れてしまったのは今回が2回目…これまた気に入っているホーローの軽量カップをコーンと当ててしまうのでしょうね3代目を...
-
長期保存容器はWICKで
料理上手の友人から手作りレバーペーストをもらいました。パンにつけて頂きました。美味しい。インテリアのきほんとコツで、素敵な暮らし。埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。常備菜や残ったおかずなど、ちょっとしたものを食材を入れる保存容器は、Iwaki耐熱ガラス容器で揃えて、キッチン周りがすっきりしました。その時のブログはこちらとこちら梅...
-
保存容器を耐熱ガラスで揃えました
今週のお花はパープル&グリーン。クリスマスカラーはもう少し後かな。インテリアのきほんとコツで、素敵な暮らし。埼玉県のインテリアコーディネーター/ライフオーガナイザー🄬のやましたです。キッチンの保存容器を見直し始めて1か月余り。検討のブログはこちら。最初に小サイズの保存容器を耐熱ガラス素材のIwaki「ぱっくぼうる」にしました。詳細はこちら。しばらく使用して使い勝手の良...
-
食品の保存容器はこれらに行き着きました
こんばんは😊やっときた!晴れ間☀️朝からフルで洗濯しました!色々迷った保存容器。我が家はこれ!おかずが少し残ったり、作り置きをしたり、温め直したり。保存容器は台所の必須アイテムですね。私の容器を選ぶポイントは3つ・使いやすさ重視(なるべく見た目はシンプルで)・お手入れが楽・環境に優しいこれらのポイントを押さえて今使っている保存容器はこちらiwakiガラスのpackra...
-
あるもので代用できた!保存容器でグラタン。
おはようございます!今日も暑くなりそうですね。先日の食器整理で、たくさんの食器を処分しました。その中に、大学生のころから使っていた無印のグラタン皿がありました。一人暮らしだったので一つ。程よい大きさでした。だけど今は4人家族となり、1年ほど前にスタジオMのグラタン皿4枚を購入し、そちらをメインに使うようになりました。↑コレコレ。さて。昨日の夕飯は残り物カレーでした。子どもたちは通常通りカレー...
-
ハーブティーの量り売り
昨日の続きですが、ハーブティーの量り売りのお客様にもお願いがございます。もしご都合の良い方は、容器をお持ちください。容器をお持ちくださいましたら、若干多めに量らせていただきますので(笑)ジャムの瓶でも、タッパーでも何でも構いませんので、容器をお持ちいただければ、そちらにハーブを量り入れます。出先から思いついてのタイミングで、様々な種類を購入するので重い。という場合もあると思いますので、もちろ...
-
ココアの大袋にまつわる悩みを解決!
寒い冬には、ホットドリンクが欠かせません。我が家も、子どもたちが好きな時に自分で用意して飲めるようにココアやレモンティーを常備しています。でもお得な大袋はジッパーを締めるのも面倒だし、大抵こぼす。だから割高ですがスティック小包装タイプを選んでいました。すると困るのが消費の早さ。なんとかならないかな〜と思っていたら…子どもの所属するサッカーチームのお茶セットに、こんなものを用意してくれていたお...
-
お米の収納
こんにちは😊そろそろ新米が出てますね。皆さん、お米の収納はどうされていますか?私は以前はホーローの大きな缶に入れてキッチン横の棚に入れて収納していましたが、お米は冷蔵庫に入れて保存した方が美味しく保存できると聞いてからは冷蔵庫に入れるようにしています。私が使っているケースはこちらこちらはKEYUCAの商品で、蓋が軽量カップになっている一体型でとっても便利です。これを冷...
-
ドレッシングボトル
ハリオのドレッシングボトル買いました!これめちゃくちゃいいです。瓶を振っても液もれしないしドレッシングをかけた後の液だれもなし。韓国で買うと割高なので、次回の帰省のときに・・・なんて思って3,4ヶ月我慢したのですがドレッシングを作る度に保存容器に困って結局買ってしまいました。100~200円の差やのに・・なにをねばってたんやろう。今までもドレッシングボトル3本くらい買ってあったのですがみんな...
-
朝炊飯はできません!チン!チン!
小学校のお給食が終わり、お弁当を作る時期になりました。こんにちは、東京・埼玉を中心に”あなたにちょうどいい収納と空間”をお届けするJUST SPACEは、仕事に家事に、子育てに忙しいワーキングマザーをサポートしています!ごくごく普通のマンションでも諦めず、片付け・収納・モノ選びを通して「黒くてカッコよくて、ラクなお家」づくりしています。オーガナイズサービスはこちらから<土日祝日もご予約受付中...
-
プチストレス解消タッパー
三連休の方もそうでない方も今晩は😊今日も暑いですね😵さて、私の実家の両親は父85歳、母84歳。母は要介護2で一人で炊事は無理な為、殆どは父が料理をしています。今はカロリー計算された便利なお弁当もあるので、何度か頼んでみましたが、「味が合わない」と言って自分で作っています😓ですが、やはり栄養も偏るので、私がおかずを持って実...
-
作り置き×野田琺瑯。
こんにちは、さいたま・三郷を中心に”あなたにちょうどいい収納と空間”をお届けする、JUST SPACE主宰、ライフオーガナイザーMAO です。ごくごく普通のマンションでも諦めず、片付け・収納・モノ選びを通して「黒くてカッコよくて、ラクなお家」づくりしています。オーガナイズサービスはこちらから・・・★★★取材・講座などのお仕事のご依頼はこちらから・・・★★★==================...
-
無印良品週間で買いました
このタイトルつけてみたかった♡ 笑夫のお弁当箱を買いました下の長い容器にご飯を入れて半分の大きさの容器はおかず用に 2つレンジで温めるおかずとそのまま食べるおかずに分けて入れられますフタの中央に“バルブ”があってこれを引き上げてレンジで温めます食洗機もOKで希望にピッタリ♡もう1つ購入の決め手はこちら無印良品のHPからお借りしましたこの容器に夕食のおかずを入れておき翌日にそのまま持っていける...
-
熱湯でガラスが割れる偶然?
以前、常備菜の特集雑誌で料理の先生が、「素材を詰める前にガラスの容器には熱湯をかけて食毒しましょう。」と書いていました。道具の専門家の私たちからすると、半分正解、半分間違いです。ガラスの保存容器には大きくわけて2種類あります。ソーダガラスと耐熱ガラスです。ジャムのビンや佃煮のビンなどはソーダガラスが一般的です。流行したメイソンジャーもイチゴのマークのWECKもそうです。◆商品表記を見てみまし...
-
タスカジ費用と準備〜作り置き編〜
タスカジ費用と準備〜作り置き編〜作り置きのタスカジさんは、お掃除と違い、頻度も多くないので、スポットでお願いしています。さらにお料理上手のタスカジさんは、やはり時給高めの方も多いので、我が家がお願いする場合、1回につき交通費別で、7000円から8000円くらいかかります。これを高いとするかどうかは本当に人それぞれですが、子どもたちがたくさん食べる我が家にとっては、安くはないけれど、この金額を...