個性のタグまとめ
「個性」タグの記事(35)
-
木型づくり
自分の足の木型から作る教室が7月より始まりました。木型づくりは靴づくりの根本で欠かせない作業靴を作る作業と繋がってますがまた別次元で難しさと楽しさがあります。計測した採寸用紙から自分の足、目指す靴をイメージしながらロウを盛り付けていきます。根気と集中力の賜物で一先ず目途が付いた皆の左足。良い悪いではなくどれもみんな同じじゃなくて個性があります!人はそれぞれがモットーですがたかが靴教室とならず...
-
個性
夕方になると、、蚊取り線香を点し(灯し)ます。唐突ですが、個性と言うモノは、、どう仕様も無く個性であり個性的なのです。そんなに細かく描いたらあとで彩色する時大変だとか面倒くさいだとか思わず、描きたい様に描くだけ。「すばらしい!」この言葉以外にどんな言葉がありましょうや?僕のアドバイスに目くじら立てて食って掛かって反論してくる小学生を相手に、僕も本気でケンカしています!リベラの夏休み教室は、そ...
-
今更ながら自粛とは?
今更ながら自粛とは?さてまず自粛や戒厳令の前に子供たちは、学校を休校と宣言されたその件では未だに私は国も各行政特に自身の行政悪名高き神戸市教育委員会を一切許してはいない。その理由は1.子供の感染は極めて少ない2.折しも卒業式・入学式のシーズンである3.学校現場は今もその時も変わらない体制で小学校の卒業式を行った。※私は映像制作業が本業ですので何件かの小学校卒業式を撮影しました。珍しく神戸市教...
-
発達障害という視点からの人間理解
個性とかその人の特性とかは多様であって、発達障害との線引きは難しい。しかし、発達障害的性格傾向というのは広く存在することは最近知られるようになった。自分の性格とか、他の人たちとの人間関係で、いつも自分は善意でやっているつもりなのに、相手の気持とはちぐはぐで、人からあれこれ言われる。自分でなぜこうなのだろうかと自身を振り返って薄々気づくとか、自分から専門家を受診するとかで自分の問題点に気づいて...
-
今週のメッセージ:アマテラスからのメッセージ⑥
迷わないでほしいと思います。あなたの美しさはあなたが思っている以上に完璧で疑いようもなくすばらしいのです。本当はあなたも周りの人も知っています。たくさんの試練は、あなたの本当の姿をこの世にあぶりだすための炎のようなもの。あなたが自分の姿を隠せば隠すほど、炎は必要になるのです。隠すのをやめるだけです。隠そうとするのをやめるだけです。ただあなたが自分の心にうそをついたりまわりに合わせたりするのを...
-
「エエ時計してはりますなぁ・・・」 京都 婉曲表現
落語で、「ぶぶ漬けでも如何どっしゃろ」と京都の住人に言われたら、「もう帰ってください」という意味を知らず、大阪から訪ねてきた商人はその言葉を直球で受け取って、「おご馳走になりますわ」と応えて、腹黒い京都と厚かましい大阪のお笑いを皮肉るお話があります。昔から関西人は、ボケとツッコミ・・・?バラエティー番組で、関西圏内の印象度とかも時折、話題にされたり・・・。神戸はリッチでお高くとまり、大阪は実...
-
とりあえずイラっとするけど★それも個性のうち
最初は何が何だかよくわからなかった自治会の仕事ですが 少しずつ慣れてきて おぼろげながら全体像も見えてきた今日この頃です 役決めの時にアドヴァイスして下さった強運な(じゃんけんも強い)方 この方と連絡を取り合う事態が発生し 事態収拾の報告を頂いた時に 楽やと思ってやります言うたのに、予想外に大変な仕事やったわ~(;一_一) あんなこと(意外に楽らしいよと今の担当をLuxanに...
-
発達障害とは障害ではない
5年ほど前からでしょうか発達障害という差別するための名詞が生まれました。結論から言いますとこれは医師が悪人、そして社会風潮特に教育機関が差別をしやすくするために作ったと言っても過言ではありません。特別支援学級にいる子は障害児なので教師にそのつもりはなくても不要な気遣いを生みます。それは善意でも差別だという事に気づかない恐ろしい事です。最近、よく交流学級(地域で呼び名が違うでしょうが普通学級)...
-
第12回 珠子塾 in Tokyo “個性の輝きを観る...
東京珠子塾を開催しました(๑'ᴗ'๑)テーマは、個性の輝きを観る”ということについて考えてみる個性といっても自分のことって案外わからないもの。互いに学びながらお互いを知っていく機会は貴重です♬今回は、スリランカから帰国直後ということもありまた、特別な満月の後のはじまりの新月、の影響もあって大変な盛り上がりでした(๑'ᴗ'๑)エナジーワークでスリランカで...
-
LV&Supreme 新作 個性でお洒落な携帯ケース ...
皆様、こんにちわ。最近、皆様の希望に応じて、LV&SupremeのiPhone新作携帯ケースを入荷していました。さて、皆様にご紹介させて頂きます。ルイヴィトンシュプリーム iPhone ケース ホールドリング付き 恋人向け 人気 保護ケース典型的なブランド風デザイン、lvのモノグラム柄+supreme代表的な字母そして携帯ホールドリング付きの上、スタント機能がありながら、普段も指が入れて穏や...
-
桜の精(岡)
今や、もうあちこち桜満開ですね。なんだか桜たち、示し合わせたかのように花開くのには毎年感心させられます。家の近所の桜も咲き誇っています。桜たちが放つ溢れんばかりの生命力にも色々個性があり、清々しかったり、凛としていたり、むせるような色気があったり、気迫があったりと、なんだか勝手にそのような印象を受けたりします。家のネコたちの個性がバラバラなように、桜や他の植物たちにも個性というものがあるのか...
-
今まで見えていなかったもの
人には自分でも知らないものを持って居る場合がある。何かの時とかひょんな切掛け、ひとが教えてくれたとかで、初めて知る事に成る。それは才能であったり、性格、生い立ち、個性、技、くせなどである。逆に自分には無いものに気が付く時もある。人だけでは無い。花、草、木、あらゆる動物、生まれつき持って居る物には、大方は自分を守るためのものだ。長年連れ添ってきた相棒でも、何年も経ってやっと出てきた(分った)個...
-
第2回市民公開講演会:壊れた脳を理解する「個性」として...
今年も新学術領域「個性」創発脳の市民公開講演会を都内で開催します。ただいま登録受付中です。開催日時:2019年3月10日(日) 14:00~16:00(開場13:30)開催場所:福武ラーニングシアター(東京大学本郷キャンパス 福武ホール地下2階)対談:鈴木 大介氏文筆家 × 鈴木 匡子教授東北大学大学院医学系研究科司会:原 塑准教授東北大学大学院文学研究科参加申し込みはこちらからも可能です(...
-
合わなかったら、辞めてもいい
わが家はマイペースな人間ばかりで、自由にのびのびとしていたいという気持ちが強いです。子供がある日本人学校に通っていた頃のこと。息子はちょっと変わったところのある子で、集団から少しはみ出たところがあった(今でもそうだけれど)。たとえば授業中に筆箱を落としてしまうと、「ああああーーー!」と大声をあげてしまったり、粛々と授業を進めたい先生からしてみると、きっと迷惑な子だったのだろう。面談の時にこう...
-
トップ選手でも全く違う選手なんやね
ども院長の池辺です「Tokyoアスリート」と言う番組を見ましたか?第一回伊藤美誠ちゃん17歳と張本智和君15歳、そう卓球界のプリンセスとプリンスです何が面白かったかと言うと二人は全くの正反対ボールを打つ時美誠ちゃんは相手を見ますボールは何となく…それより相手の位置張本君はボールを見ます相手は視界の中って感じちと見にくい?張本選手の視線を黒点としてとらえたカメラですどちらの選手も正解なんですよ...
-
選手の個性を尊重した稀有な監督がいた!
高校野球や大学野球で大活躍する選手がいる。そして何人かはドラフト会議で指名されてプロ野球界に入る。ところが監督やコーチにフォームなどを直されてしまい、鳴かず飛ばずで終わってしまう選手は多いが、仰木さんは個性を尊重した稀有な監督だった。==================================================【本文】■ 選手の個性を尊重した稀有な監督がいた! ■選手の...
-
こんなブログですが
皆さんおはようございます。清々しい朝ですね。この朝の時間は静けさを独り占めできているようで大好きです。今日は午前中から川越市役所と坂戸市役所をはしごで物件調査です。明日土曜日も日曜日もご案内・ご来店予約で満員御礼となりました!有難うございます!皆様のご期待に応えるべく頑張らないといけませんね!(^^) さて日頃多くの方から『ブログ読んでます!』と励ましのお声を頂き本当に有難う御座います。 ...
-
孫達。
1番 メンタル強い。と思う。孫のエレナ。この孫の行動力は個人的に好きです。エレナは家にいない。このうだる暑さの中でも、外で遊ぶ元気な孫ですね。この色の黒さがよく物語っています。(;^ω^)美味しそうな揚げ物ですね。羨ましいですわ。(;^_^A髪の毛が真っ赤に燃えておりますね。(笑)これからどうなっていくんだろうなぁ・・?この孫はお母さん(娘・長女)にそっくりです。何にでも興味を示してね。もっ...
-
部下の個性を伸ばすと決断した上司の存在!
野球界の中で常識と言われたことに反抗して自分のスタイルを築いた選手の代表例が野茂投手とイチロー選手だ。だが、よき理解者である抑木監督の存在がなければつぶされていた可能性がある。抑木監督は選手の個性を伸ばすと決断してくれたのだ。 ==================================================【本文】■ 部下の個性を伸ばすと決断した上司の存在! ■野茂投手...
-
個性
むかしは日常とハレの日が明確に分かれてて食もハレの日は豪華なごちそうだけれども普段、日常に食すものは質素なものだった。。。いまはハレの日のごちそうが常食のようになっていてこれは病気にもなるはずだなって思ったりする。。。食とからだと心の関係はいつもあってなにをどう食べるかで暮らしや人生そのものを左右する。私もある種こだわりがあったけれどでも、なにがなんでもこうだとか決めつけないでからだや心の反...