八丈島のタグまとめ
「八丈島」タグの記事(46)
-
☆明日葉・波乗り・八丈島☆
いい明日葉がお買い得だと独特の香りを楽しもうっと、と求めてくる。ランチに明日葉のパスタ。明日葉と蒸し鶏のハム風、さつまあげとキャベツも入れています。明日葉のごまよごし。明日葉のごまよごしを作ると友人達と波乗りに行った八丈島の民宿を思い出す。私の行った日には東京は雪で、飛行機がなかなか飛ばなかった。随分遅く、みんな海に出てしまってから一人到着したので民宿の女将さんに車で飛行場まで迎えに来てもら...
-
八丈島の台風被害復旧支援で都知事に申し入れ
2月14日、日本共産党都議団は、小池都知事に対して、八丈島での台風被害に対する復旧支援に関する申し入れを行いました。●基幹作物のフェニックス・ロベレニーが大打撃昨年秋、2回の台風で、八丈島の基幹作物である観葉植物のフェニックス・ロベレニーが塩害により、大打撃を受けました。その被害は、耕作面積の73%、134ヘクタール、被害金額は2億5860万円にも及びます。2013年秋の台風の際は、被害金額...
-
八丈島
こんにちは(^^)/とどぞうです今回12回目の結婚記念日と言う事で旦那と一緒に八丈島に行って来ました。羽田空港よりこのジェット機でむかいます。途中風の影響で八丈島の着陸が危ぶまれましたが無事成功。ガイドさんと合流し八丈島観光に出発。八丈富士を目指します。こちらは海から見た八丈富士です。植物園にも行きました。これはキョンと言う動物です。これは竜血樹ホテルに到着後夕食をとりました。八丈島の牛乳を...
-
むかしの富次朗とキョン
先月の八丈島旅ですが、朗読を一本上げただけではもったいないので、少し島記事を。意外とネットでも、ガイドブックでも、公共パンフレットでも観光情報が少ない、なにげに穴場!の八丈島。ダイビングと釣りと、あとは温泉がメインですか。そこで、ガイドブックに(あまり)載っていないお勧めスポットの紹介。「むかしの富次朗」です。富次朗商店、というのは島の南中央部「樫立」地区にあるスーパーです。バス停の名前にな...
2017/11/13 10:28 - ルチャをたずねて三千里 -
女護島ダヨ! 現地集合!
八丈島に行ってきました。竹芝桟橋から夜行の大型客船「橘丸」で10時間(飛行機だと1時間)。特2等という二段ベッドの船室でネット購入で10120円。途中三宅島と御蔵島に停まるのですが、御蔵島に着岸できるかどうかは、三宅島を出た時点(朝5時)でもまだ未定でした(結局停まった)。だめなら八丈島まで乗って、帰りにもう一回トライするんだけど、それでもつけられなければ、三宅島に泊まるか帰るかしかないらし...
-
八丈島の硫黄鉱山跡
八丈島にある唐滝川の上流に進むとレースのカーテンのように水が落ちる唐滝があり、そばには半円形の穴が開いている。これはかつて硫黄を採掘した鉱山跡で、この周辺には他にも幾つかの坑口があった。ここでは主に明治の中期から後期にかけて採掘されていたという。軍は採掘をしていないが、終戦間際に島民たちの防空壕として使用する計画があったが、実際に使われることはなかった。戦後、鉱山の開発の準備をしたが、再び採...
-
戦後72年・八丈島の回天基地跡
八丈島には、人間魚雷「回天」の基地があった。この2号壕には、2基の回転が収納されていたという。1号壕は崩壊してないが、2号壕は現存し、当時の様子を今も伝えている。
-
甲殻類とウミウシ
何だか、アッという間に過ぎた1日だった。今回はレグルス加藤さんがガイドをしてくれて、私とバディの他ゲスト3名グループさんで計6名。しかもお許しがあったので、見える範囲で気ままに行動させていただきましてホント感謝です!今回初めて訪れた八丈島の海、普段潜りなれた大瀬崎との違いも多々あって生物見てるより環境を見ている時間が長かったかも。ってのを言い訳にして、自由行動してたことにしよう!wちなみに今...
-
その他の魚
凄い大雑把なタイトルですが、スズメダイやベラと同じ力の入り具合です!なので腕のなさも一緒です!!wミツボシツキノワガレイというカレイの仲間だそうで、八丈島でも非常に珍しい魚だそうです。カガミチョウチョウウオ?たぶん初見さん。シマウミスズメ、やっぱ幼魚はカワイイねぇ。ヌノサラシ、幼魚なのに何だかオッサンくさい。wユウゼン、玉は見れませんでしたが、今回マクロ装備のみだったので問題なし!というか2...
-
ベラ
今回はベラにしろスズメダイにしろ、何だか細かくて永遠と動きまくるのを追っていた気がする。ベラ…ベラベラ…wノドグロベラ!ホシテンステンス?シロタスキベラツユベラしかしみんな水温が高いからか凄い元気、全然追いきれなかったのが残念。撮影日6/24/17’
-
スズメダイ
何年かぶりに大瀬崎以外の海に潜りに行ってきました、しかも離島!自分ひとりじゃ絶対企画出来ないという変な自信は出来た旅だった。wでは、もったいぶる様なモノも撮れていないので、ある程度まとめてどーぞ。去年末にも見た、フタスジリュウキュウスズメダイ。セダカスズメダイ、結構色々なステージに出会えたけど…この程度が一杯。アマミスズメダイ、こちらも各種ステージが見れますが大人は見なかった気が?モンスズメ...
-
≪伊豆諸島(八丈島・青ヶ島)≫芋焼酎
伊豆諸島の島酒は、奄美群島と全く異なります。こちらの地域では、芋を原料とした芋焼酎が主流です。私は、江戸と言えば/東京と言えば"日本酒"のイメージがあったので、昔の伊豆諸島各地でも日本酒作っているものだと思っていました。だんだんと興味がでてきたので調べることに。先ずは、八丈島から。【歴史】1853年薩摩藩(鹿児島県)御用達の問屋主である丹宗庄右衛門が密貿易により捕まり、八...
-
再び八丈島
平成29年3月4(土)、5日(日)、三年ぶりに八丈島を訪れた。例年この時期、八丈島で釣り修行を行っている爆釣の人(同僚)と合流するつもりだ。ちなみに彼は木曜日から八丈島に滞在している。八丈島は大阪からは流石に遠く、金曜日の仕事が終わってから新幹線で品川まで行き、京急に乗り換えて蒲田で降りて、駅前のビジネスホテルに泊まった。ホテルに入る頃には日が変わっていた。翌朝は午前6時に羽田空港に向かい、...
-
戦国飯?~八丈島・島寿司
こちら、最近、suiko108が知った食べ物、“島寿司”です。ちょっと甘めのお醤油ダレに付け込んだお魚で握ったお押すしです。オイシィィィィ!ヅケとも違う、このおいしさはなんなんでしょう。ちょっとハマってしまいました。調べてみると、なんでも八丈島の郷土料理。保存技術のなかった時代に、おいしいお寿司を食べるために工夫されたとのことです。八丈島といえば……、あの宇喜多の貴公子も食べたかも?島寿司の...
-
東海汽船(東京→八丈島)
東海汽船東京→三宅島→御蔵島→八丈島東京都八丈島八丈町の底土港で2017年2月4日撮影東京都三宅村坪田の三池港で2017年2月3日撮影港区海岸の竹芝客船ターミナルで2017年2月2日撮影橘丸
-
さぶっ!!!
昨日他人事のように投稿したら、今日も……条件付き就航明日は我が身ってこのことですね😓しかし勇敢なパイロットさん!!!絶対引き返すかと思ったら墜落するかと思う着陸(良いんだか悪いんだか)ってなわけで着きましたので、島の生徒さん!!レッスンしますよ♪
-
八丈島パブリックロードレースの旅4日目
マラソン翌日・・・めちゃくちゃ良いお天気(´・ω・`)マラソンに参加した人たちに誘っていただいて、一緒に黄八丈体験へ。機織り機に座っての体験・・・わくわく。足の踏み方で2種類の織り方を切り替えられるので足をふみふみして、織り方を変えられます。糸の色も数種類あるので、好きな色を好きな幅通してデザインをしていきます。オレンジやグリーン、イエローのパステルカラーは新しく開発をされた色なのだそう。作...
-
八丈島パブリックロードレースの旅3日目
久しぶりのマラソン大会にドキドキして寝付けなかった夜。しかも、夜中に超豪雨で何度も目が覚めて、最悪なコンディション。朝起きたらすごい雨に、さらにレーダーを見ると近づく巨大な雨雲。これはさすがに中止になるのではないかとTwitterをあさっていると、八丈島観光協会が「今日はマラソン大会やります!」という無情な通告を発見。せっかく八丈島まで来たし参加するか・・・でも、この雨の中無理して走ることも...
-
八丈島パブリックロードレースの旅2日目その2
八丈島を西に向かってサイクリング。途中で見かけたスーパー・・・どこかで見たマーク。都内(ここも東京都だけど)で見かけるピーコックと同じロゴに、名前もピーコック。あの系列なのかな?!店内をのぞいてみると、このお店で焼いたパンを発見。明日の朝ごはん用に購入。その後見つけたのが”島酒之碑”というもの。八丈島観光協会のリンクを貼ったので、詳しくはそちらへ。今では島の名産となっていて、八丈島は”情け嶋...
-
八丈島パブリックロードレースの旅2日目その1
朝の三宅島。ぞろぞろ人が降りて行くけれど・・・冬の朝の5時は真っ暗。この早朝に船を降りる人も大変だけど、お迎えに来る三宅島の人も東海汽船の人も大変。1時間弱の航海で、御蔵島に着くときもまだ真っ暗。御蔵島にも無事に着岸できたけれど、条件付きで着かないことも多い御蔵島の東海汽船の人は、せっかく早起きしても船を遠くに見て終わる日も多いんだろうなぁ。御蔵島をぐるっと回った頃に、やっと日が昇って来た!...