共生のタグまとめ
「共生」タグの記事(8)
-
環境共生の品質品質管理Vol.209
大相撲名古屋場所、貴景勝の休場は残念ですが、先場所優勝した朝乃山が大関豪栄道に快勝。白鵬も復帰して明日からも面白い場所になりそうです。本日の一枚は、三菱商事ビルディングです。東京都千代田区丸の内の皇居の脇に位置する場所に、2006年に竣工したこのビル。地上21階、塔屋2階、地下3階、高さは114.836メートル。鉄骨造、(地下)鉄骨鉄筋コンクリート造 、一部鉄骨造敷地面積は5,307.61平...
-
壁を壊したことで国内がおかしくなっている現実を無視しち...
Yahoo:「独メルケル首相がトランプ氏批判「壁」崩し国際協力を」ドイツのメルケル首相は30日、米東部ボストン郊外のハーバード大卒業式で講演し、「ベルリンの壁」の向こう側にある「自由」に憧れていた自身の経験を紹介しつつ、自由を阻害する保護主義や単独主義などの「壁」を壊して国際的な協力を進めるよう呼び掛けた。トランプ米大統領を間接的に批判した形で、卒業生らは熱狂的に拍手した。旧東ドイツで育った...
-
共生ではなく、日本に寄生しているんでしょ?
yahoo:「共生の響き奏で朝鮮半島の踊り楽しむ催し川崎」実りの秋を喜ぶ朝鮮半島の民族芸能「プンムルノリ」が18日、川崎市川崎区の桜本商店街で開かれたイベント「日本のまつり」で披露された。地域の多文化交流施設・市ふれあい館で韓国・朝鮮の文化を習う子どもから大人までが民族楽器を打ち鳴らしてパレード。「共生のまち」の祭りを彩った。在日コリアンをはじめさまざまなルーツを持つ人々が多く暮らす桜本で3...
-
千歳楽万歳楽秋祭り
こんにちはすてきな農業のスタイルにようこそ**********************************地元の秋祭りこのご近所、町ごとに御神輿が出ている。生まれ故郷日出にもお神輿はある。10月17日と決まっている。お当屋に当たった家毎にお神輿が訪ね歩く。この時の掛け声が千歳楽万歳楽残念ながら、御囃子がないで、この掛け声がないと、極めて静かなお祭りになる。また、御神輿を揺らすと、ちょうど...
-
共生(ともいき)~
類人猿から人に進化していく間の何パターンかの中で人になることが出来た一番重要な点は何でしょうか?四足歩行からに二足歩行になり、火を熾したり、先のとがった鋭利なものを作る・・・それができた後も、まだ「言葉」はなくて 動物のように吠えたり、目や表情で合図をし、心を合わせていた。1頭の大きな獣を撃つ為に私達の祖先にあたる類人猿は「助けあう」ことを覚えた。皆で役割を分担して前から後ろから横からと獣に...
-
ありんこの大群!
落ち葉拾いをしないまま、初夏!葉っぱをどけると、わぉ〜!ありんこの大群落ち葉は家の足元にもたまっているいそいで落ち葉を拾って、捨てた。家から離れたところの落ち葉はまたこんど。なんとなく路地に石を置く意味がわかったよ。ここからこっちはこないでね、ここからむこうは好きにして。石はその境界を現わすもの。結界のことをそんなに深く考えず、素直に虫と人の住むエリアの境界なんだと、今日、思った。共生って、...
-
共生の未来はあるか2
宗教や教育は、そういった望ましくない文化を変革するために貢献すべきなのですが、実際には既にある偏見や差別を容認し、憎しみを強化さえしてしまっているのが、今日に至るまでの現実だとも言えます。そうした反省もあってか、現代の多くの人が共有しているのが多元主義的な価値観です。特定の価値に重きを置かずに、お互いを等しく認めあいましょうという価値的相対主義です。こうした多元主義はその対極に位置する、特定...
-
共生の未来はあるか
残酷な心について同志社大学良心学研究センター長小原克博教授の話が聖教新聞に掲載になってちょっと目に止まった私は現代の対立の根底にあるのは異質な他者をあぶり出そうとする文化装置ともいうべき憎しみの文化だと考えていますもちろん人間も生物である以上憎しみの感情や縄張りの意識を持つこと自体は簡単に否定できません。しかし同時に人間は自分が向けている憎しみが正しい理由を持っているかのように社会的に正当化...