再生野菜のタグまとめ
「再生野菜」タグの記事(9)
-
赤カブの根元が膨らんできた。
10/4に畑に撒いた赤カブの根元が膨らんできました。12月になったら収穫ができるかしら?暖かすぎて、インゲンがまた花をつけ始めました。再生野菜のネギも元気に成長中本日のおやつ毎年恒例のクリスマスのアドベントカレンダーとシュトレーンを買いました。本場ドイツでは、シュトレーンをクリスマスの4週間前の日曜日当たる来週の11/29から食べ始めるということですが、我が家は5週間前から食べちゃいます。ア...
-
再生ネギ
ゴールデンウィーク中だからか散歩やジョギングしている人が普段よりずっと多いです。散歩の人は皆さんマスクをつけているからいいのですが、ジョギングの人は、たいていマスクをしていません。マスクなしの荒い息を吐きながら、横をサッと通り過ぎる時、かなり怖いです。マスクして走ってとは言いませんが、人気のない所を走ってくれないかなぁ。さて、写真はネギです、見れば分かりますね^^薬味に使うわけぎや小ネギなど...
-
再生野菜と土づくり
先週植えた小ねぎの再生栽培がいい感じで定着してきました。奥に生えている小松菜も再生栽培で育ています。今年はベランダの発砲スチロールで土づくりも始めました。去年プランター栽培で使っていた土に微生物入りの培養土とちぎった枯草やコーヒーかす、水攻めで落としたアブラムシを入れて毎日かき混ぜています。ベランダ栽培は微生物入り野菜用培養土↓をリサイクルの土と枯草でかさ増しして、植えるのも再生野菜にして畑...
2020/04/19 00:48 - ワクワク♪ハマっ子野菜作り♪ -
玉こんにゃく
今日の準夜弁当は、玉こんにゃく山形の名物ぷりぷりで美味しいねぇ何気にヴィーガン弁当になってるプランターの水菜が食べ頃になってきたネギはリボベジ リボベジ仲間は、ネギ以外にキャベツ、ゴボウ、人参、蕪、元気に成長中
-
再生している野菜
今日はとても暑くて、光化学スモックが発生しているので外出を控えるように、と防災放送が流れています。今ある再生野菜はアサツキ、そして一緒に植わっているのはこぼれダネから勝手に出てきた青じそです。どちらも冷ややっこや素麺の薬味にピッタリ。小松菜もやってみましたが、今の季節は虫が多いので、虫食いだらけになります。青じそも虫の大好物ですが、においの強いネギが虫よけになっているのか被害がありません。青...
2019/06/07 02:21 - ヨガと官足法で素敵生活 -
大根葉
夕べは10年以上のお付き合いのブロ友、サボテンさんご夫婦と、カラオケ夕食をご一緒しました♪カラオケでは音程を大きく外すとケタケタ笑ったりしてサボテンさんご夫婦はとても仲良し、うらやましいな。全員がどんどん声がでるようになってます。上手下手は気にせずに、健康のために続けたいです。ところで、最近、再生野菜をする人が増えているようです。でも写真の大根葉は再生野菜とは言えません。去年の暮れにお正月用...
-
再生小松菜がワサワサです
再生小松菜を初めて1か月後に、↓になったので1把分ほど収穫しました↓そうしたらこんな姿になりました↓でも5日後の今日、ジャーン!こんなにワサワサ♪早くも2回目の収穫時です。小松菜って生命力がスゴイ!ビオラなんかと比べ物になりません^^そろそろスーパーでも安くなりましたが、買いに行く手間も省けるし何と言っても無農薬で、新鮮です。そして、なにより楽しい♪あと何回収穫できるでしょう。花が咲くように...
-
再生小松菜いよいよ収穫です
買ってきた小松菜の生長点を残してそれを植えた再生小松菜、プランターにたくさん植えたせいで葉が密集してきたので、いよいよ収穫です♪中心を残して周りの葉を収穫すると、また大きくなって収穫できます^^全部抜けば2束分くらいはありそうです。2弾、3弾、4弾のプランターも控えているので抜いてしまって全部食べてもいいのですが、勿体ない、というより可哀そうな気がします。はじめたばかりの約1か月前↓ヒヨドリ...
-
再生小松菜はじめました
葉物野菜のお値段が高いですね。いつもの2,3倍はしています。たまたまユーチューブを観ていたら、再生野菜の動画を見つけました。なるほど、値段が2倍なら、2回食べればいいんだ!さっそく農協の直売所に行き、立派な根っこのついた小松菜を買ってきました。スーパーの小松菜は根っこが付いてないのです。真ん中の小さい葉を、2枚ほど残してそれをコップの水に1,2日ほど挿して1週間前にプランターに植えました。な...