冬野菜のタグまとめ
「冬野菜」タグの記事(48)
-
ヌカドコの花…
冬のヌカドコに冬野菜の花咲く***いただきものの人参蕪大根根菜の彩りがかわいくてヌカドコが春のよう
-
故郷の便り、野菜の便り…。
・若狭にある家内の実家から、冬野菜が段ボール箱にいっぱい届きました。お姉さんが心を込めて育てられたものばかり、色つやが良い、かたちが良い、だから味も良い。大自然の恵み、感謝感激です。・頂戴した野菜の一部を、古い木鉢(きばち)に盛りますと生け花のよう。気に入りました。カメラでパシャリ。家内もお姉さんへのお礼に絵手紙をしたためました。恥ずかしながら皆様にもご披露となった次第です。ご笑覧のほどを。
-
土を感じる…
種を蒔き芽生えを待つ今改めて土って力を持っているんだなぁと感じています***『根引き大根』青味大根に唐墨をすりおろしてまぶし土に見立ています
-
田舎便り128冬野菜が大きくなってきました
11月に入り、気温が一段と下がってきましたね。田舎では、ストーブが欠かせなくなりました。薪ストーブは、まだ煙突の掃除をしてないので、燃やしていません。さて、9月末に種を蒔いたり、苗を植えた冬野菜が育ってきました。こちらは、日の菜。だいぶ太くなってきました。こちらは、壬生菜です。日の菜同様、お漬物に・・・これらのお漬物があれば御飯が何杯でも食べられちゃいますよ。こちらは、白菜・・・だいぶ巻いて...
-
田舎便り126冬野菜の準備
気持ちの良い季節になりましたね。ウォーキングも先週から再開しました。歩いていると、田のあぜ道や土手に真っ赤な曼殊沙華の花が・・・・大好きなんですよね。亡くなった母もとてもこの花を好きでした。コスモスも風になびいて咲いていました。さて、無事に稲刈りも終わった田舎・・・・田んぼのほうにばかり気がいっていて、畑のほうはほったらかし状態。そろそろ、冬野菜の苗を植えたり、種を蒔いたりしないといけないん...
-
野菜生活
巷でもこの異常気象で冬野菜が出来過ぎ農家さんは処分するのが切ない、という家人の猫の額ほどの畑ですら白菜、大根、キャベツにニンジンほうれん草、ロマリエなどが巨大にして豊作初心者ながらけっこうやりおる、ので消費が大変大根はみるみる萎れていくので葉を落として冷凍やら大根おろしやら漬物やら煮物やらロマリエ(ロメインレタス?)はごま油で炒めて塩胡椒、又はマヨ和えで1日1玉消費する白菜はひと抱えもある大...
-
雪予報の中でフイットネスランチ
産直の野菜でピンクのひの菜蕪・ロマネスコ・サラダほうれん草今年二度目のフイットネスランチこの日でお休み、パーソナルトレーナーのT先生は産休に入りますこの日のメニュー小ぶりのヤリイカでアヒージョ餅豚のローストポークしっとり出来ましたハニーマスタードも添えてメインは牡蠣のクリームシチュウ白菜はトロトロにロマネスコは後から煮込みます先生、赤ちゃんと一緒にお教室をされるのは春も過ぎて、初夏頃かしら
-
えびす顔の人がやって来た
自撮りに挑戦したものの分らず教えて欲しい~と用事の序に遊びに来たおもしろい人あ~でもないこうでもないといじりながらやっと自撮りが出来て嬉しそうな顔・・・AndroidとIOSの違いで触った時は戸惑ったこのオジサンは城見物と山登りを趣味とし時間を存分に楽しんでいる先日福知山城に行った時城の美しさに感動し自身も城をバックに笑顔で写したかったらしいオジサンが写したのを見せて貰うと努力の後が見られが...
-
白菜づくし
今日は七草粥を食べる日で人日の節句の行事食一口食べれば10歳若返り、七口も食べれば70歳若返るというじゃあ私は五口ぐらい頂こうかしらん♡とか思ってたのに菘、蘿蔔(カブと大根)しかなかったので潔く若返りは諦めて100ー1(百引く一)で99ならぬ白菜で攻めてみようかと(分かりにくいな)この新聞紙に包まれたる巨大な物体中身は巨大な白菜で身の丈40cm,胴回り70cmの大物家人も白菜を作ってはいるけ...
-
冬しみじみ…
じんわり滋味しみる冬の味『焚合』皮つき大根の風呂吹き合鴨治部煮菊菜霞煮針柚子***風呂吹き大根のはしきれもらってつくる大好きな『柚子大根』ぱりぽりぱりぽりとまりません大根、白葱、白菜、蕪…寒さににあたって冬野菜がどんどん甘く美味しくなっていきます野菜たちは凍ってしまわないように糖度を上げて自らを守るのだとか自然の恵みに感謝
-
ごま豆乳鍋
ゴマの豆乳鍋を作りました。数日前その記事を書いていたら指が違う場所を触ったらしく全部消えてしまいました。もう一度挑戦してみます。ニラが硬いね・・・そう言いながら食べました。スーパーから買って来たものです。その時は庭でとれたピーマンも炒めました。.これはマーボー茄子緑色はネギの青いところを使いました。
-
どんだけ畑好きやねん(^▽^;)
三連休は、結局三日とも畑仕事でした。疲れたけど、秋冬野菜準備がイッキに捗りました~ヾ(*´∀`*)ノ日曜日にはニンニクを植えました。青森産のホワイト6片と国産のジャンボニンニクです。畑で採れたニンニクは、あまり辛くなく匂いも少なくて美味しいのでいつも大好評。なので欲張って、たくさん植えました。(´∀`*)昨日は、買ってきたブロッコリーやキャベツを植える事が出来ました。昨年に初めて植えた「ロマ...
-
ロールキャベツ
北海道の雪の下キャベツで作ってみました。結構なお値段手のかかった品物だからでしょうね。中身は豚のひき肉・玉ねぎ・卵・片栗粉・マギーブイヨンキャベツは熱湯の中にいれて少し煮ながら皮を一枚ずつ剥がしました。大着な私は茹で上がったキャベツにたっぷりの具をのせて巻きましたが・・・かなり大きいのです。大きな鍋に4個しか入れることが出来なかったのです。..あの器に2個のっている所だけ見ると何のことはない...
-
ほうれん草ときのことベーコンのキッシュ
キッシュレッスンがありました。冬はパイ生地が作りやすくて、キッシュ作るのにもってこい、です。落ち着いて生地も作ることができました。具材はほうれん草、しめじ、マッシュルーム、ベーコン、あと特別にソーセージも。レッスン後は私の作ったキッシュを召し上がっていただきます。熱々キッシュ生徒様からも「ずっと作りたかったキッシュを作れてうれしい!」「おいしいです!」嬉しい言葉を胸に、これからもおいしい物を...
-
Federkohl フェーダーコール
私は毎週月木を製造にあてていて、普段は木曜日は夫が在宅勤務にするため、私は一日中仕事に出かけられるんですけど、昨日の午前中に夫がドイツで用事があるということで、一昨日の夜からドイツに行っていたので、私は子供たちを登校させてから工房へ向かい、12時にまた子供たちが帰ってくるので、バタバタと2時間ぐらいだけ仕事をしてから、また帰宅。大急ぎでお昼ご飯を作って、一緒に食べて、夫が14時に帰宅したら、...
-
豚しゃぶ再び
夜な夜な「マツコ会議」の録画見て、ひとり爆笑する私の声を、夜勤明けの夫が寝室で夢うつつに聞いて「大丈夫か…」と案じていたらしいです。何時に見てもいい録画でも、番組によって、昼間見てもいいのと、夜見たいのってありますよね。やっぱマツコ会議と月曜から夜ふかしは、夜中だなあ。そうそう、この4日間のあいだに一日だけ旦那氏と晩ごはん食べられた日がありました。例の、大原でごちそうになって美味しかった豚し...
-
冬野菜たっぷりランチ
シナモンロールレッスンの時のランチシナモンロールミネストローネスープ(大豆入り)若鶏のクリーム煮菜花のせフライドポテト赤い皮のじゃがいもでしたプチヴェール芽キャベツとベーコンのソテー冬野菜をたっぷり食べて、パワーをチャージです。シナモンロールもご紹介します成形が2パターン♪今日は寒いですが、あたたかくしてお過ごしくださいね。心も体も温まる!冬のあったかごはん&鍋料理
-
歓喜の豚しゃぶ
なんかもうこうなるといろいろここで吐露したいことたくさんあるのに画像が目に付いたものだけアップするのが関の山になりそうなので画像を先に見ないで、頭の中にある、これは書いておきたいってことをまず書いておこう。って食べ物の話なんですけどねそう!うちのかーさん退院しました!冬休み最後の土日に当たったので弟の車で送って行きがてらちゃっかり大原お邪魔してふつうにご馳走になってきたという。手伝いでもなん...
-
窯の中を覗く・作物の今
まだ開けるには早い窯の温度です。窯に開けてある小さな穴から焼け具合を見るのが窯持ちの楽しみです。手前には黄土を使った釉薬の小皿が、その向こうには透明灰釉による「ワンコの食事皿」が見えています。高台がない皿なので粒を揃えたシャモット(目土の焼けたのをくだいて再利用)を撒いています。還元がかかって、上出来のように見えます。窯の中から一転、寒い庭では冬野菜が健気に生きています。
-
【献立】赤魚の粕漬け、ふろふき聖護院大根胡麻味噌ダレ、...
【献立】赤魚の粕漬け焼き、ふろふき聖護院大根胡麻味噌ダレ、里芋の煮物、ほうれん草のお浸し、白菜のお漬物、豆腐のお味噌汁道の駅で野菜を買ってきたら、冷蔵庫が少し潤ってきました^^聖護院大根の季節到来です。皮を厚めにむいて、シンプルにお出汁で炊くのがベスト。煮崩れしないし、しっかり出汁を含んでくれるので、その日の気分でお好みの味で炊いてみてくださいね。濃い味付けの時はそのままいただくのが良いです...