社会ジャンル×加計学園のタグまとめ
「加計学園」タグの記事(1333)
-
わたしたちは情けない首相を持ったものだ。
まさに、上には弱く下には強い「悪い上司」の典型のような人だ。我が国の首相は。全世界に、恥をさらした。もちろん、私は、アメリカを日本より上とは思っていない。日本は独立国である。それを同盟国と称して、その実、属国扱いを受けて、それに甘んじている。独立国として振舞おうと思えば、できるばずである。日米安保条約でも日米地位協定でも、なくするとかかえられるはずである。それができないのは、国民にも問題があ...
-
安倍政権は混乱と破壊しかもたらしていない。
即刻退陣すべし。この政権は百害あって一利なしである。人気ブログランキング
-
室井佑月(むろい・ゆづき)さんのこと
最近、テレビのニュースを見ても、がっかりすることばかりなのであるが、今日、ネットで見つけた室井佑月さんの記事は、室井さんらしいやさしい語り口で、的を射ているもので、いつもながら彼女の才能に感心している。彼女の短い言葉で本質を言い当てる能力はなかなか大したもものだと思っている。それにえらそうに言わないのがいい。テレビの番組「ひるおび」に彼女が出演している時は、応援しながらみている。室井さんの発...
-
安倍首相は「徴兵制」に道を開きかねないような発言を始めた。
正確なことを調べて、ここに書く気力が今ないので、直観的に思ったことだけ書いておく。読まれた方で関心ある方は、新聞などで確認していただければよいが、自衛隊員の募集に地方公共団体が拒否的である、と安倍首相が言ったことにかかわる。県など地方自治体の多くが自衛隊員の募集を拒否しているというのだが、よく聞いてみると、閲覧は拒否されているわけではない。ただ、個人情報の保護のために、閲覧までしかゆるされて...
-
なぜ、未だに安倍晋三氏が首相の座にいるのか理解できない。
日本国民は何をしているのか、と思ってしまう。こんなに鈍感になってしまったか。腑抜けばかりなのか。
-
根本厚労相は「実質賃金はマイナス」と認める。
しかし、安倍首相は、そのとおりだと言わない。この人の厚顔無恥ぶりには驚かされる。
-
安倍政権はGDPも不正統計してきた疑い浮上
まず、2019年2月6日づけの『日刊ゲンダイ』3面の「不正統計GDPに拡大」の一部をまず紹介しておこう。きのうの衆院予算委で立憲民主の小川淳也議員は、欧米でも「国際基準」適用で2~3%増えるため、24兆円増は妥当だとしながら、「その他」の7.5兆円について不自然さを指摘、「安倍政権になってうなぎ上りだ」と追及した。民主党政権だった12年度の「その他」は0.6兆円プラスだったが、安倍政権発足後...
-
問題の根源は財界主導の「改革」だ。(週刊金曜日)
今、厚労省の統計のミスが言われているが、結局、これは小泉改革以来の「新自由主義」の政策が、「小さな政府」のために人員削減をした結果だと聖学院講師の柴田武男氏が、週刊金曜日の2月1日号でインタビューに答えて言っている。財界が、「小さな政府」を求め、規制緩和を求めた結果、公務員の人員が足りなくなって、今回の事態を招いたというのである。財界の強欲が事の根源にあるというのである。14頁、15頁のただ...
-
「報道ステーション」でさえ「すり替え」「言い逃れ」と
厚労省は、野党の言うように、実質賃金がマイナスであったことを認める発言をした。つまるところ、政府は国民を騙していたことになる。しかし、安倍首相は「連合」の名前を出して、「連合も、政府と同じことを言っていた」と国会で答弁していることに、後藤氏が「すり替え」「言い逃れ」と評したのである。徳永キャスターも「騙した」のではないか、と「騙す」という表現をした。ほとんどワイドショー化している今の「報道ス...
-
「組織的隠蔽あった」監察委員が証言(日刊ゲンダイ)
2月11日づけの「日刊ゲンダイ」の3面より。……厚労省の特別監察委員会(樋口美雄委員長=労働政策研究・研究機構理事長)は、22日公表の中間報告で「組織的な関与や隠蔽はなかった」としていた。しかし、きのう(30日)の会合で、委員から「複数の職員が不正を認識しながら長期的に放置してきた。組織的な隠蔽があったと認めるべきだ」との発言が飛び出したという。(私のコメント) これほど空疎でウソばかりつい...
-
家業が傾いているのに遊びほうけているドラ息子
日本全体をあえてたとえてみるならば、こんな感じであろうか。ひどすぎる。安倍政権だけが悪いのではない。人間は楽なことを選びがちだし、自分たちが勝っていることには、目を向けて、自らを誇ろうとするけれども、自分たちのなすべきことをおろそかにしたり、自分たちのしている情けないことに目をつぶるというのでは、社会は崩壊するばかりである。日本人というのは、もう少しまじめな、地道な生き方をする人たちだったの...
-
ここまで堕落したか、厚労省
今朝の朝日新聞1面トップの記事を全文引用しておこう。今の日本政府と官庁がどれだけひどくなっているかの指標となるだろう。聞き取り厚労官房長が同席統計検証中立性に疑義「毎月勤労統計」の不正調査問題で、特別監査委員会(委員長=樋口美雄労働政策研究・研修機構理事長)の外部有識者が実施した厚生労働省の課長・局長級職員への聞き取りに、同省幹部の宝塚由美子官房長が同席し、質問もしていたことが分かった。監察...
-
また、熊本で震度5の地震
今年の内に、南海トラフ地震が起きてもおかしくない、と言う学者もいる。わたしも、教会の中を居やすい場所にしようと、椅子に靴下をはかせたりしているが、作業中に、「これで大地震でもきたら今していることも無駄になるかもしれないな」と考える時もある。しかし、わたしの手は止まらない。それは、「明日、世界が滅びようと今日、りんごの木を植えよう。」という言葉を思い起こすからである。この言葉は、宗教改革者マル...
-
「レーダー照射問題」と「征韓論」
今回の「レーダー照射問題」は、安倍首相が積極的に介入してから悪化の一途をたどっているように思われる。為政者というものは、国内問題で行き詰まりを感じると、外国との戦争を始めて国民の関心を国内問題からそらせるということは、いつもの世にも行われてきたということである。征韓論は、明治維新の最初期に起きているのであるが、この時の征韓論も、国民の目を内政からそらすためにされたということはよく言われている...
-
産経新聞が、公明党のダブル選への反対を報じる。
久しぶりに、安倍政権のことについて書く。これは、今まで「天皇の代替わり」について、時間をとらざるを得なかったからである。問題は、安倍政権が苦し紛れに「衆参ダブル選挙をする」のではないか、と昨日の「日刊ゲンダイ」に書かれていたが、実際、政界にはそういう話があるのだろう。与党に加わっている公明党が、これに反対を鮮明にしているというのである。産経新聞デジタルで以下の如し。ダブル選への反対鮮明公明「...
-
宜野湾市前でハンスト始まる。(沖縄タイムス)
県民投票の実現を求めて、宜野湾市役所前で、ハンガーストライキが始まった。31日、つまり今日午後3時から、約10人で、交代しながら、来年1月3日まで、72時間するという。辺野古の土砂投入に抗議する意味もあるという。以下、YAHOO!ニュース12/31(月)15:45配信県民投票の実現、普天間運用停止訴え宜野湾市役所前でハンスト開始沖縄タイムス沖縄県宜野湾市内外の有志らが31日午後3時、米普天間...
-
昭和20年の日本人の平均寿命は、男性23.9歳、女性3...
タイトルの文章は、ジェームズ三木の『憲法はまだか』(角川文庫 2007年)の62頁の文章からとった。その文章を、数字をもとのままで、引用すると、以下のようである。昭和二十年の平均寿命は、男性二十三・九歳、女性三十七・五歳である。この『憲法はまだか』を読み直す気になったのは、1月13日に1時間ほど、天皇の代替わりをどのように迎えるかについて、講演することになっているのだが、小西豊治著『憲法「押...
-
ノーム・チョムスキーも辺野古土砂投入批判
ノーム・チョムスキーは、アメリカの知識人の中で、わたしが最も耳を傾けるべき人と思っている人が、彼も声を上げた。YAHOO!ニュース12/25(火)8:15 沖縄タイムスノーム・チョムスキー氏「恥ずべき行為」土砂投入に海外識者ら日米批判【平安名純代・米国特約記者】名護市辺野古の新基地建設を巡り日本政府が14日に強行した埋め立て区域への土砂投入に、欧米の識者からの批判が相次いでいる。言語哲...
-
「辺野古」の地元、名護市議会が土砂投入中止を要請、県民...
今朝のYAHOO!ニュースで、以下の「沖縄タイムス」の記事を読んだ時、思わず妻のところに言いに行ったほど、嬉しかった。わたしの記憶に違いがなければ、名護市は、県民投票に反対だと聞いていたからである。宮古島なども考えをかえてくれればいいのに、と思った。「辺野古」の地元、名護市議会が土砂投入中止を要請県民投票予算も可決沖縄県名護市辺野古の新基地建設を巡り、名護市議会(大城秀樹議長)は21日の本会...
-
ローラの“政治的発言”はタブー? テレ朝報道相次ぐ(女...
12/20(木)18:04配信のYAHOO!ニュースちょっと古い記事だが、ローラさんを応援する意味で、この「女性自身」の記事をうつさせていただく。モデルのローラ(28)らが呼びかけ大きな話題となっている。名護市辺野古の新基地建設工事の中止を求める署名。12月18日には、アメリカ政府から何らかの返答を求める10万筆に達した。一方で、この問題を取り上げた『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系...