北の大地の花のタグまとめ
「北の大地の花」タグの記事(24)
-
今日も晴れたので
久しぶりに、森を歩いてきました。一カ月前の新緑の頃とは違ってます。木々の葉が茂っり、草もうっそうと生えていました。少し暗めの森のあちこちにサイハイラン咲いてます。ツルアジサイも。シャク群生。花は終わったようですが。海は引き潮。左海別岳、右に斜里岳。間の木がずいぶん伸びた!知床連山と穏やかな海。11年前になりますが、ちょうど今頃森を歩いていたら、笛の音色が聞こえてきました。S.K.さんの吹くケ...
-
つつじが原へ
川湯温泉駅で、網走から車で来たふたり、北見からのSさん、釧路からのYさんと合流。バスと車に分乗で川湯温泉街へ。夏期間のみオープンのカフェ美森家(みりや)にてランチコースをいただきました。総勢14名に。↑これにサラダ、デザートと珈琲。食後はホテルのチェックインまで時間があるので、温泉駅へ戻って買い物グループとつつじが原までのお散歩グループに分かれました。↑大鵬記念館の前で。森の中の道はウッドチ...
-
砂嵐の後で
今日は朝から晴天。2日間続いた砂嵐の日々がウソのよう。エゾノコリンゴは満開。ユーホロビアも開花。ピンク色のチューリップは咲き揃って。呼人のKさん宅のウワミズザクラはほとんど散っていました。ベニバナイチヤクソウはもうすぐ。
-
森は新緑に
今日は気温上昇。昼過ぎには22度ありました。久しぶりに近くの森へ。入り口のレンギョウがまだ咲いてます。下草の緑が増えて、あちこちに白い花々。↑↓オオバナノエンレンソウ。↑↓ニリンソウ。↓エゾヤマザクラは葉桜に。↓スミレサイシンは花盛り。↓エゾエンゴサクやエゾキケマンも。今日はいつもと別コースで。下って橋を渡り、白樺林を抜け、再びさらに急な階段を下り、橋を渡って、見下ろすと、水芭蕉,花は終わり...
-
花はまだ少ないけれど
今日は朝から晴れて気温上昇。藻琴山経由で川湯へ行ってきました。藻琴山中腹からの斜里岳。まだ雪は多くて、展望台は閉鎖中でした。↑屈斜路湖が見えます。↑いつものお蕎麦屋さんで昼食後川湯温泉駅へ。相方は足湯で温まり。↑森のホールでお買い物。弟子屈の摩周温泉道の駅にも行ってきました。裏の林で小花発見。ヒメイチゲのようです。川湯温泉街の脇の林では蕗の花。帰り道の濤沸湖畔では水芭蕉。
-
ようやくの雪解け
久しぶりに近くの森へ行ってみました。もっと雪がなくなっているかと思っていましたが、まだまだ雪は残っていて森はひんやり。福寿草はようやく咲き始めたばかり。目をこらして探すとあちこちで咲き始めてます。バッコヤナギの花もようやく膨らんで。ザゼンソウもみっけ。↑フキのトウ、黄色いのは日照不足?↑斜里岳。↑ウナベツ岳から知床連山まで。↑漁船が港から出てきました。オホーツク海にも春到来。
-
能取湖の珊瑚草と能取岬
能取湖の珊瑚草(アッケシソウ)を見てきました。珊瑚草は、塩湿地に生える植物。緑だったアッケシソウが赤くなると秋の始まりです。と言ってもこのところ暑さが戻っています。帰りに能取岬へ寄ってきました。↓よく見るとアオサギが2羽岩陰に向きあって動かずにおりました。まだ夏の花が残ってます。↑オドリコソウ。↑ツリガネニンジン。↑キンミズヒキ。↑ハマナス。↑クサフジ。そしてタンポポは綿毛。
-
ワッカ原生花園に熊出没の看板あり
11日は昼前の便で娘夫婦到着。空港から常呂へ直行しました。7月に友人と訪れた時より、開花中の数が少ないかもとセンターにある掲示板を見て思ったのですが。あの時はほとんど花が観られなかったハマナスが復活してました。実も赤くなり始めてます。キタノノコギリソウやヤマハハコ。ホタルサイコ(左)やカセンソウ(右)。熊出没のせいか、通行止めになっている散策路もありました。砂地には数カ所に動物の足跡が!画像...
-
涼しさを求めて
午前中ならまだ少しは涼しいだろうと買い物に出かけました。坂を下って大通りまではアスファルトの照り返しと陽射しは強く暑いので、スーパーへ寄る前に、日陰の多い森へ行ってみました。夏の森は外から見ると暗いけれど陽射しが通る場所もある。↑キツリフネ。↑オオウバユリの花はほとんど咲き終わり実になりつつあります。↑オレンジ色のヒョウモンチョウ?がたくさん飛んでおりました。↑↓隠したもの探し中のえぞりす。...
-
小清水原生花園
先週金曜日のつづきです。能取岬から、オホーツク海沿いの道を小清水原生花園まで走りました。原生花園は北側オホーツク海の砂浜沿いに広がっていますが、道路を隔てると南側には濤沸湖があります。夏の始めにヒオウギアヤメが咲くところ。花が咲くのは6月と思ってましたが、まだ咲いていたのでびっくり!湿地帯には短い木道が新設されてました。濤沸湖の湿地帯は、夏の間は馬の放牧場となります。馬は草を食べますが、ヒオ...
-
ワッカ原生花園へ(追記あり)
先週金曜日、横浜からの友人と一緒に原生花園巡りをしました。まずは常呂のワッカ原生花園へ。6月の終わりにはハマナスの花が盛りで華やかだったのに、、、。↑アキカラマツとエゾカワラナデシコ。↑キタノノコギリソウ。ヨモギや牧草のチモシーも増えているよう。ハマナスの花はほとんど実になってました。↑ナワシロイチゴ。↑ムシャリンドウ。↑エゾフウロ。なんだか花はぐっと秋めいておりました。自転車に乗りましたが...
-
森のユリ
今日は朝から快晴。午前中買い物ついでに近くの森を歩いてきました。↑クルマユリ咲いてます。↑↓オオウバユリはあちこちで。オオウバユリはうつむきぎみに咲くけれどたくましい花。球根花ですが、種もたくさんつけます。↓二週間前の森のオオウバユリ。↓シモツケの花。赤い実はニワトコ。桑の実もみっけ。知床の山はほとんど見えませんが海は穏やか。↓ウニ採りの漁船かしら?最高気温は20度。北の夏らしい一日でした。...
-
ワッカ原生花園でサイクリング(追記ありと訂正あり)
サロマ湖とオホーツク海の間にあるワッカ原生花園へ行ってきました。昨年も夏の始めに来ていて一年ぶりのサイクリング?と思っていたら昨年のブログを読み返すと、暑すぎて自転車には乗っていなかった。だから2年ぶりのサイクリング。この日も蒸し暑かったけど曇っていたからまだよかったかも。青空はなく湿度が高くて雲行きあやし。ハマナスの花がいっせいに咲き始めて。↑一重咲きで上品な色合い。↑エゾノシシウドと。↑...
-
久しぶりの出会い
封筒を買いに百円ショップまで行ったので、帰りがけにいつもと違う入り口から近くの森を歩いてきました。歩き始めそうそうに出会えました。ずいぶんと久しぶり。すばしっこいリス君?です。どんよりで今にも降り出しそうでしたが森へ入ると新緑にあふれていました。オオバナノエンレイソウ。ニリンソウも。コゴミはずいぶん開いてクサソテツらしく。オオウバユリはぐんぐん成長。エゾエンゴサクは隠れてしまいそう。スミレの...
-
呼人の水芭蕉
網走湖畔の呼人へ。例年より早く咲いている水芭蕉を観てきました。一週間前に見頃を迎えていたようです。歩き始めると前方からエンジンの音が聞こえてきました。木道の上を修繕用の木材を運ぶトレーラーが、、、。木道は工事中のよう。仕方ないのでここまで来て引き返しました。工事が終わった頃には水芭蕉の花は終わっているだろうな。エゾエンゴサク咲いてます。↑オオバナノエンレイソウはまだ蕾。スミレの姿は見られませ...
-
もう咲いてます
今日は北緯44度も春陽気。森へ行ってみました。春靴で歩いても大丈夫。バッコヤナギの芽が膨らんでます。あちこちにフクジュソウ。なんとも可愛らしい花たち。フキノトウ。ザゼンソウの芽もみっけ!海にはもう流氷の姿はありません。
-
ワッカ原生花園の夏の花
昨日は朝から晴れて気温も27度まで上昇。ワッカ原生花園へ行ってきました。海辺なのに風もなく、蒸し暑くて花々も元気がありません。咲いている花たち。修学旅行の中学生の一団が自転車に乗って次々出発。私たちは近場を歩くことにしました。ハマヒルガオは夏らしい。クサフジ。家にあるチャイブの花に似ているのでエゾネギかと思ったけどミヤマラッキョウでした。カワラナデシコとムシャリンドウ。エゾスカシユリ。シシウ...
-
白樺林その3硫黄山のつつじが原へ
6月18日のことです。山辺さんと硫黄山のふもとのつつじが原を散策。イソツツジの花が見頃でした。白樺の木が多い。白樺の若葉がきれい。エゾマツやハイマツもあります。ハイマツの花が咲いてました。道脇に伐採されていた白樺の木。山辺さんが樹皮をめくるときれいにとれた!内側が緑色できれい。まだ若い木だから?剥いだ皮です。持ち帰りました。何か作れるかな?この後は和琴半島へ。こちら側は風はなく静かな湖面です...
-
小清水原生花園と斜里の丘カフェ(追記あり)
昨日はキルターズの皆と斜里に新しくオープンした丘カフェでランチ。行く途中に小清水の原生花園にてお花見です。エゾスカシユリが満開。花シーズン中は釧網線はここ原生花園駅に停車です。海の向こうに右から海別岳と知床連山のシルエット。斜里岳。クサフジかな?海辺のエゾニュウ。エゾキスゲやハマナスの赤い花もちらほら。正面奥の山は藻琴山です。小清水原生花園での画像をよく見ていたら気がついたことがありました。...
-
雨降りのお花見の帰り道
今日はお元気会の皆さんとお花見バス遠足。あいにくの雨降りで車窓からのお花見です。先週金曜日は霧の中だった天都山流氷館の駐車場にて。展望台に上がりました。能取湖は見えません。オホーツク海や知床連山も見えず。街へ下る途中にお庭拝見。芝桜とチューリップ。芝桜と水仙。街のホテルでランチ弁当をいただいて帰りは晴れてきました。帰りがてら森へ行ってみたら斜里岳が見えました。そして知床連山も。森の中は新緑と...