北鎌倉のタグまとめ
「北鎌倉」タグの記事(245)
-
茶の湯ハジメ懐石ハジメ
師走に入った最初の週末にお弟子さんや茶の湯仲間と懐石料理を学ぶ会を設けました。講師にいらしていただいたのは社中のお料理部門を担当してくださっている葉山やまねこの店主さえさんの叔母様。岡山で長年料理教室を主宰されていて、毎月数寄者と茶の湯を楽しんでいらっしゃるという素敵な先生(あ、先生とお呼びすると叱られます)和子さん。頂く機会も多い懐石料理ですが、分かったつもりでいるけどまずは基本のきから教...
-
北鎌倉東慶寺の紅葉6
広葉樹が多いせいか落葉樹が少なく物足りなさを感じたが暗い森に光が射して幽谷美を感じさせてくれた茶室の庭でも見た岩をくり抜いた苔むした井戸井戸があるくらいだから湧き水がでるのだろうか?それとも枯れ井戸か階段があったけど上ったかどうか忘れてしまったそれほど不思議な雰囲気があったのだろう周囲を歩いて行くと苔むした岩が座っていた何の為に置いてあるのか解らないが想像すると霊石かも知れない気になるのでク...
-
北鎌倉東慶寺の紅葉5
鎌倉は山と海に囲まれ複雑に入り組んだ地形で室町、鎌倉時代は武士の天下取りや商業の発展に利用された他にも武士や層達は山の岩肌を掘り、やぐらと云われる墓を造ったそのやぐらは鎌倉に多く点在して現在まで残っている階段を上った背後に山が迫る場所にも、やぐらがあり後醍醐天皇の皇女の用堂女王や尼寺として開創した覚山志道尼の墓がある階段上から見た谷戸と森と墓苑。広葉樹が多いせいか紅葉はちらほらだこの様な場所...
-
北鎌倉東慶寺の紅葉4
本堂と寒雲梯を出て真っ直ぐ進んで行くと岩崖に行き当たった岩崖には6月~から7月に咲くイワガラミやイワタバコが咲くその二つの花の葉が崖をびっしり覆っていたイワガラミはつる性植物で紫陽花科イワガラミ属でイワタバコは同じつる性で美しい花を崖一面に咲かせるそうだこの崖伝いに進んで行くと墓苑に行く着く逆光で暗く落ちた森にかすかに紅葉が見えた崖の窪みに石仏、鎌倉古道特有の風景だ進んで行くと両側に草が群生...
-
【北鎌倉東慶寺の名残の紅葉】
東慶寺も最近は紫陽花の頃にしか行かなくなり、秋というのか冬場は久しぶりです。銀杏の葉はまだ残っているのでしょうか?変なお天気ですし、師走なので参拝客もまばらで静かな境内でした。こんなに静かな季節もあまりないでしょう。誰もいない階段です。梅の木も裸ん坊です。スーツ君の頭みたい、、w、、、入り口で200円お支払いしました。だあれもいないよそれでも元が尼寺ですので、何らかの色彩が目を留めます。カシ...
-
【北鎌倉古民家ミュージアム】林アメリー作品展を見てきました
京都に戻ったクミちゃんに、先週訪ねたケメちゃんのお蔵ギャラリーと懐かしい顔ぶれの集合写真を送ったら、北鎌倉の着物を使った作品の展示会のお知らせが届きました。クミちゃんは顔が広いのでお知り合いのお知り合いだかなんだかよくわかりませんが、宣伝してねと頼まれたそうです。しょっちゅう東京に出てきてもなかなか東京の外まで出かける余裕はないとのこと。そりゃそうよね。用事があって出てくるのしょうから、ほか...
-
北鎌倉東慶寺の紅葉3
1本立ちのモミジを撮って周囲を見渡した本堂の庭にも立派な木の根本堂の隣の書院の屋根此処から今回は紅葉撮影を中断した本堂を出ると苔むした門の屋根と竹垣に眼が行った門の前に行くと打水された石畳が光輝いていて、そのまま吸い込まれる様に中へと入って行った此処は寒雲亭と云う茶室と香道たしなむ場所で関係者以外立ち入り禁止だったが時間的に10分ぐらい、うっかり撮影してしまった。(後で怒られました)苔むした...
-
北鎌倉東慶寺の紅葉2
東慶寺の参道に冬枯れしていたが見事な古木の梅が立ち並んでいた度の梅の木の表面にも白い苔のようなものが張り付いていて気になったので触ってみたらぶよぶよしていて後で調べたらカイガラムシのフンだそうだカイガラムシというのは初めて知ったし写真で見ると小さい虫だったこれはまた立派な梅の木の根っ子だ光と影の射し具合具合で動物が座っているように見えた茶室の垣根越しに見た松の木と紅葉本堂に人が吸い込まれて行...
-
,北鎌倉東慶寺の紅葉1
四谷三丁目の坂道などをスナップしていたらさだまさしの歌で「縁切り坂」ってあったな~と思った帰って調べたら北鎌倉を題材にした「縁切り寺」だと分かった縁切り寺の名称は「東慶寺」で安政8年に北条時宗夫人の覚山志道尼が開創し封建時代の女性の為に当寺に駆け込めば離縁出来る女人救済の寺として明治に至る600年縁切り法を守られたが明治4年に廃仏毀釈により縁切り法は廃止され35年に尼寺の歴史に幕を閉じたそう...
-
北鎌倉・円覚寺の紅葉が見頃です
今日北鎌倉の円覚寺に紅葉を見に行ってきました。1週間前の円覚寺はまだ紅葉見頃は先かな?いう感じでしたが今日は真っ赤になっていました。円覚寺の紅葉も台風の被害でもみじに痛みがありますがでも今年もとっても綺麗です。今日も多くの方達が円覚寺の紅葉を見にいらしていました。階段を登りながらパチリ~☆彡階段の途中から紅葉と横須賀線円覚寺山門と紅葉居士林の紅葉仏殿のガラスの映り込み円覚寺の総門の傍紅葉とリ...
-
wa-salon 2019年11月12月スケジュール
霜月体験師走お稽古の日程です。(2019年11月20日現在)北鎌倉茶室2019年11月2日(土曜日)11:00〜体験13:00〜お稽古9日(土曜日)11:00〜体験13:00〜お稽古13日(水曜日)13:00〜お稽古27日(水曜日)13:00〜お稽古12月7日 (土曜日) 11:00〜体験13:00〜お稽古11日(水曜日). 13:00〜お稽古21日(土曜日) 11:00〜お稽古納め納会...
-
9月台風の爪痕
関東を直撃となった台風ですが北鎌倉も被害を受けました。かなり大型の台風で千葉を始め多くの地域で相当な被害があったことを受けますと最小限の被害で済んだことのように思えます。実際に見ていただいた庭師の方にも工務店の方からもほんの少し倒木がずれていたら、お茶室は危なかったと聞きました。それもこれもいろいろな偶然が重なり、不思議な力でお守りいただいたと感じます。現在は倒木は全て撤去していただきました...
-
朝茶
夏の始まりに朝茶のお稽古茶事を行いました。朝茶と言いつつ、開始は10時半スタート。茶事の流れの勉強なので、お料理は亭主のお弟子さんと相談して一汁三菜できる範囲で用意しました。猛暑のなか、時折茶室を抜ける風が心地よく、つくづくお茶はいいな〜と思うひとときでした。朝茶は品数が少ないので漬物がご馳走。たっぷり盛り付けます。切り方など工夫して。沢庵は必ず入ります。つづく
-
日々精進
若鮎はじめました!こんなお菓子や、団扇のお菓子。どうやって頂くのがよいでしょう。頭からかぷっと!や一口でぱくっと!と最初はそうだったかもしれませんが、徐々にお茶に馴染んでくるとお菓子の頂き方も美しくなりますね。ね?正座がネック、お点前の手順が憶えられないとみなさんおっしゃいますが日々の稽古の積み重ね自然と身についてゆくものです。着物が着られるようになってお茶碗持つ手が揃ってきて小指が離れない...
-
水無月
年に一回しか出会えないお菓子があります。いつでもなんでも買えるこの時代ですが、茶の湯の世界には茶の湯の世界の流れがあってその時を待つ感覚を大切にしたいと思っています。水無月もそんなお菓子のひとつ。また来年を楽しみに。
-
北鎌倉でランチ
間があいてしまいましたが明月院の帰り立ち寄ったカフェ、
-
あれ!?いない
うさぎちゃんがあちらこちらにいる{明月院}入口をぬけるとすぐにうさぎとかめちゃんがお出迎えしてくれていたのに..いない。ケガでもしたのかなぁなんて思いながら涼しげなアジサイブルー☆ふわっふわっなアジサイ☆悟りの窓からは美しい庭園☆お洒落な大仏様もいつもブルーカラー^^大仏様へうさぎとかめちゃんのケガが早く治りますように!!!【キャンペーン】美しいあじさい&初夏のイメージショットを撮ってみた!
-
6/29 明月ブルーを見に行くと
先日観たいものがあったのでまた早起きして出かけました。鎌倉で10時に待ち合わせでしたので行けるかな?と湘南新宿ラインで出かけました。大雨の中北鎌倉に着きました。目指すは明月院!明月ブルーといわれる青いアジサイを見に坂を上る。9時から参拝できると書いてあったのですが・・・もう坂を下りて来る人が多いこの時期は8時半からだそうです。思い切って来て良かった♪こちらが明月ブルー青一色に染められた見事な...
-
梅雨のお楽しみ
雨の北鎌倉。なかなか風情があります。いらっしゃる方は大変ですが梅雨時のお稽古もいいものです。薄暗い茶室には和ろうそくで灯りを。ほどよい湿度にはお香がよく聴こえます。主菓子はもちろん北鎌倉こまきさんのあじさい
-
鎌倉・円覚寺の紫陽花
先週の鎌倉散歩の最後に選んだお寺は北鎌倉にある円覚寺北鎌倉は明月院に行かれる方が多く明月院は紫陽花の時期は激混みですが、、、円覚寺はお寺の中がひろ~~いのでそんなに混んでいません。お勧めです。円覚寺の紫陽花良いです。ちょっと疲れたのでお寺カフェでひと休み。。。【キャンペーン】美しいあじさい&初夏のイメージショットを撮ってみた!にほんブログ村