十薬のタグまとめ
「十薬」タグの記事(8)
-
時の記念日
今日は6月10日時の記念日『日本書紀に・・天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)「置漏尅於新臺。始打候時動鐘鼓。始用漏尅。此漏尅者天皇爲皇太子時始親所製造也。云々。」「漏尅」すなわち「漏刻」とは水時計のこと』よーわからんが・・なるほど^^6月8日雨が上がって夕方散歩久々に波根海岸コース浸食された砂に表れたハマヒルガオの根っこ驚く穂と長く砂浜深くに伸びている浸食の砂浜昼顔の...
-
キズツカナイデ…
どこかかなしげだね『ドクダミ』葉っぱはハート匂いは涙心きずつきながす涙なのかも***ドクダミの花が咲き始めました白いおくるみに包まれた蕾とんがった形がまたかわいいのです十字に白い包みがひらくと黄色い花たちの塔が現れ下から順に咲いていきます『十薬』ともいわれるドクダミ色々と利用されるようでお花の咲く頃が“ドクダミ仕事”によいそうですまたドクダミ化粧水作らなくちゃ傷つけてごめんね
-
どくだみ茶 完成
-
白い包みをひらけば…
『ドクダミ』白い十字庭に輝き始めました白くきれいに包まれたとんがり蕾がほらあちこちに花びらはなく蕊だけの花がたくさん積み上げられて塔をなす興味深い花姿***去年…マリカさんにならってドクダミの化粧水づくりしました効果のほどはよくわかりませんが毎日気に入って使っていますさぁまた仕込みの季節です
-
どくだみの花
別名「十薬」ともいわれる<どくだみ>は、効能の高い薬草として知られる。<虫刺され薬><化粧水>はよく聞く。乾燥させ煎じた<どくだみ茶>を飲んでいる友達もいる。そこまではできないが、どんな野草でもまずは花の咲くのを見たい!
-
ドクダミの季節
ドクダミのお花が咲き始めていますね群生するドクダミに、白いお花が咲き始めると可愛らしさについ足を止めてしまいますドクダミは野草の中でもちょっと特殊なこともあり、煙たがられたりありがたい存在となったりと、人間に翻弄されているかもしれませんね…でもどちらも正しい感覚かなぁと思います漢方や民間療法ではドクダミは重宝されていて、日本人の暮らしに古くから寄り添ってきた植物です漢方名は十薬(じゅうやく)...
-
花火のお花6/20①
6月20日(火)花の火曜日・花火の日西の原から中国自然歩道を歩きましたとってもかわいい草原のお星さまコキンバイザサとっても小さなおちょぼ口ヤマトキソウ赤名湿原ではトキソウが咲いているらしいツレサギソウ1週間後の花火には開くかもカキランも準備中蕾も少し柿色に明るい光の中では眠ってるスズサイコお星さまは夜開く食べると頭がくらくらする牛も食べないクララヒルガオオカトラノオ今年の初物ばかりです蕾1日...
-
ドクダミ
楚々としたドクダミ草*白い小さな花が好き*誰が名前つけたのかな‼︎・毒どころかたくさんの効能があります。・傷口の止血など優れた薬効を持ち、古くから民間治療薬としてさかんに用いられてきました。・他にも風邪や便秘の治療・高血圧の予防には、煎じた汁を服用し、傷・おできなどには生のままか、火であぶった葉を患部に貼るとよいと言われています。・また風呂に入れれば冷え性に、鼻腔に詰めれば蓄膿症に効くと、ま...