千川・石神井コースのタグまとめ
「千川・石神井コース」タグの記事(94)
-
太鼓橋
石神井公園のボート池には中の島という小島があり、南北両岸からその島に石橋がかかっています。昔から太鼓橋と呼ばれていますが、実は正式名称を知りません。どなたか教えてほしいです。2020年11月撮影。過去にフィルムでも撮っているけどね。デジタルカメラで撮ったいちばん古い写真。2000年12月撮影。もう20年経つのか。かいぼりのおかげでこんな絵も撮れました。小学生の頃、自然渇水で底まで干上がったボ...
-
聖衣
ボート池南側の遊歩道を西へ進みます。小島の先、池の中に立つ屋外彫刻です。1984年制作というと、私はこの彫刻が存在しない時代のボート池を目にしているはずですが、不思議なことにそんな記憶がまったくありません。2018年11月撮影。昔フィルムで撮影したけど、探し出すのが面倒 :Dかいぼりのおかげで初めて台座まで見ることができました。2021年2月撮影▼Google Street Viewhttp...
-
東京下水道の無印マンホール蓋
都営南田中アパート16号棟から28号棟の間、練馬主要区道35号線の南側車線上に並んでいます。中央に東京下水道の文字が無いマンホール蓋は私有地によくあるものと言われており、実際、我が家の私道にも同じマンホール蓋があります。このマンホール蓋が公道にあるのは珍しいのかしら。それとも、都の管理でない何かが埋まっているとか。2021年1月撮影。▼Google Street Viewhttps://go...
-
都営住宅南田中アパート35号棟
こちらも8号棟と同様、すっかりさびれています。2020年7月撮影。こちらの商店街は買い物したことがなく、賑わっていた頃の記憶がありません。手許の「はい・まっぷ 練馬区 1995年版」を見ると、「35番街地ショッピングセンター」と書いてあります。同じ南田中アパート8号棟と都営上石神井アパート4号棟には何も書いてないので、練馬区内の団地の商店街としては、ここだけこの頃まで存続していたのかもしれま...
-
無名の歩道橋
山下橋上流に存在した歩道橋。2018年6月のGoogle Street Viewで確認できますが、その後ご覧の通り撤去されています。2020年7月撮影。いつ頃架設されたのか手許の地図ではわかりません。何度か通っていますが、なぜか1枚も記録していなかった。うかつだった…▼Google Street View 2018年6月https://goo.gl/maps/pSUjcwQAHwfUPRmL...
-
長光寺橋公園
長光寺橋公園に立つ武蔵野の路3コースの道標。千川・石神井コース終点、光が丘・赤塚コース起点、石神井川コース起点です。2018年10月撮影。公園入口のモニュメントとトイレの壁画。公園入口は「いぬやしき」1話のロケ地でもあります。2020年4月、駅まで買い物ついでに撮影。「笹目通り」の沿道環境を測定するため昭和59年(1984年)から運用している大気汚染沿道環境測定室。トイレの後ろにあります。そ...
-
下石神井御嶽神社
井草高校近くの神社です。練馬区内町歩きを始めた頃に訪問していますが、なぜか練馬区の説明板と狛犬しか撮影していませんでした。いまにも雨が降りそうだったせいかもしれない。再訪しないと。2008年2月撮影。ほぼ13年ぶりに再訪。その間近くを通ることは何度かありましたが、ずっと本殿撮影済と誤認していたもので。興味深い石碑もたくさんあり、改めて感動。2020年12月撮影。▼Google Street ...
-
石神井公園のマンホール蓋
都立公園のマンホール蓋があります。都道444号線「井草通り」からみた三宝寺池の入口付近で2020年12月撮影。▼カメラDMC-TX1
-
上石神井商店街 南大通り
町歩きを続けて、ふと気がつくといつの間にか増えているのが商店街の旗の写真。地元の著名な何かをモチーフにするものですが、なぜ上石神井でラッコなんだろう。2018年10月撮影。ちなみに場所は「南大通り」。練馬主要区道39号線「上石神井通り」起点から駅までの商店街。2020年11月撮影。オリンピック(まだやってないけど)の前は、ラグビーワールドカップの旗を広げた商店街が多かったですね。2019年8...
-
新東京名勝選外十六景 三寶寺池
三宝寺池厳島神社の穴弁天の背後に立っている石碑を再訪。「新東京名勝選外十六景 三寶寺池」と文字が刻まれています。1932年に報知新聞社が「新東京八名勝」を投票で選定し、その選に漏れた十六名勝に対する記念碑だそうです。こういう歴史を調べるとき、ネットは便利だなあ…というか、記事を残してくれた町歩きの先人に感謝。2020年12月撮影。▼三宝寺池厳島神社https://aim7.exblog.jp...
2021/01/08 17:49 - Fire and forget -
立野橋バス停留所
「千川通り」までくると、千川上水にかかっていた橋は跡形もなく、交差点とバス停留所に名前を残すのみです。立野橋バス停留所は、「立野橋」交差点をはさみ南北にありますが、こっちの南側の方が、かつての橋の跡に近いです。2020年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/5RcmT3BnS8RUtfEcA▼カメラDMC-TX1
-
上石神井商店街 庚申通り
上石神井商店街は、上石神井商店街振興組合というひとつの組織ですが、通り毎に独自の名称を使い街路灯の装飾も変えています。もとは別々だった組織を統合した名残でしょうか。「庚申通り」は、練馬主要区道41号線沿いの商店街。2020年11月撮影。「立野橋」交差点から。▼カメラDMC-TX1
-
千川上水のマンホール蓋
千川上水緑道付近では、容易に見ることができます。2020年12月撮影。▼カメラDMC-TX1
-
武蔵野の路 千川・石神井コース道標(千川上水緑道)
緑道の千川・石神井コース道標は健在です。周辺で何かしら工事でもない限り撤去されないのかしら。2020年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/1B4Wt7rB9muCSxhr8▼カメラDMC-TX1
-
千川上水緑道
伊勢橋から立野橋の間に整備された緑道。起点と終点には標柱が立っています。緑道の2か所にあるちょっとした説明。これ見よがしな境界標は、何か意図があるのかしら。2020年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/SYy8cPvDJDrQ7FzP9▼カメラDMC-TX1
-
伊勢橋跡
練馬主要区道24-106号線起点、都道4号線「青梅街道」の手前で千川上水は暗渠になります。「青梅街道」越しに都道439号線「千川通り」終点を望みます。2020年12月撮影。ときに、かつてこの地に伊勢橋の欄干が残されていました。2009年7月のGoogle Street Viewで存在を確認できます。2008年の「千川通り」散策で間違いなく目にしているのですが、1枚も撮っていませんでした。なぜ...
-
小さきものたち
千川上水からちょっと寄り道。関町図書館に置かれた野外彫刻。2019年2月撮影。▼練馬区 |(18)小さきものたちhttps://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/bunka/chokoku/data18.html▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/GZU4dKZMhQZj9PYZ8▼カメラDMC-TX1
-
竹下橋
久山橋の次の名前がある橋。そして開渠部最後の橋。練馬一般区道24-107号線の終点。2020年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/mDQbaqcpcvNkCCfz6▼カメラDMC-TX1
-
久山橋
田中橋の次の名前がある橋。練馬一般区道24-180号線の起点。2020年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/vThpsjN9vETGyuZQ6▼カメラDMC-TX1
-
田中橋
千川橋下流の開渠部で名前がある最初の橋。練馬一般区道24-111号線の終点。北多摩線No.98がすぐそばに立っています。2020年12月撮影。▼Google Street Viewhttps://goo.gl/maps/KwdVFJHJsE1qF5MRA▼カメラDMC-TX1