参考書のタグまとめ
「参考書」タグの記事(21)
-
読書の春
「すていほおむ」って事なので読書の春です。(・ω・)ノいや、三密を避けるどころか誰にも会いようがない場所へは行ってるんですけどね。(;^ω^)ま、インスタで皆さん瓶の参考書をポストしてたから、ちょっと私もやってみようかなと思って...。私の場合これらになります。あと、びん博士のびん図鑑も全部欲しいんだけど先立つものがちょっと...。(T T)じゃ、次回はゴミだらけのハケに戻ります。ヾ(@⌒ー...
-
本当にありがたいです。
教員時代の英語の先生に、今私がやっている英語のアプリで本当に良いかどうかを見てもらおうとしたのですが、アプリとかが使えなくて分からないと言われて、見てもらうのは諦めていました。すると数日後、英語の勉強のために参考書が送られて来ました。それも3冊も。中を見てみると、本当に分かりやすい、これまで見たこともない参考書でした。さすが、英語の先生!英語の先生の中でも一番の先生だっただけあって、選ばられ...
-
基本から(^ω^)・・・
パッチワーク熱が再来しそうな感じな今日この頃、基本の基から作りたいなぁ~と思ってるのだけど、流石にこの忙しい時に教室に通うのは無理なのだな><(習いかけで、資格途中までで終わってます)なので、先日本屋さんへGo!写真の見ながらっていう所に魅かれて購入。想像力の乏しい私には文字だけの説明より断然わかりやすいと思いましたよ^^その隣に置いてあった本・・・か、かわゆい~~思わず買ってしまったけど・...
-
目指せー!満点合格~♪
おばば様の元にもいよいよ来ましたー! 免許更新のための認知機能検査 おばば様同級生たちと何やら密談していました。 結果! 勉強するそうです~♪ 「みんなには内緒だよ」参考書片手に75歳猛勉強! わたくし問題集の中身をチラ見してみましたー。 『えぇ・・・高齢者になると分からなくなるの???』 といった問題です。 4種類のカレー・ライス・サラダパパド(インドの薄焼きおせんべい)飲み物はマンゴ...
-
トラプント
手芸普及協会パッチワーク講師養成講座、講師科の課題『トラプント』です。初めてのトラプントで、私には中に入れる綿の量の加減がなかなか難しかったです。『トラプント』は、『ブティ』のイタリア語です。『ブティ』とは、『ブロードリー・アンブティ』の略です。『ブロードリー・アンブティ』とは、プロヴァンスの農家の主婦が作った、ランニングステッチで輪郭を縫い、綿を詰めて盛り上げたキルトのことです。綿やヒモを...
-
クリスマスブーツ
手芸普及協会のパッチワーク講師養成講座の高等科の課題です。自由課題だったので、アメリカのクリスマスの手芸本からトナカイとサンタの図案を参考にアップリケしました。裏は1枚布です。参考にしたのは、『Here Comes Winter』です。
-
花柄のリュック
2017年12月の旅行前に、カメラバッグとともに思い立って作ったリュックです。旅行直前に持ち物を準備しているとき、今回は写真を撮る気満々で、なるべく手は自由にしていたかったので、リュックにしようと思いました。手持ちのリュックは大きいサイズやリュック自体が重いものばかりで、小ぶりのリュックを作りました。使った生地は、ワンピースをカットしたものです。このワンピースは、もらった古着だと思うのですが...
-
クラフトテープのかご いろいろ
2012年10月から、1年くらいクラフトテープのサークルに参加していました。結構はまってしまい、たくさんかごを作りました❗このバッグが、初作品です。あとから中に布を張りました❗クラフトテープの他に洗濯バサミやボンドなど、道具を入れる小物入れも必要に迫られ作りました。クラフトにもキルト綿や布を貼ってしまいます。似たようなかごをどんどん作りましたが、今はやりかけのキルトや刺繍を入れたり役立ってま...
-
ボルチモアキルト ボーダー
ボルチモアキルトのボーダーの2枚目がやっとできました。写真はアイロン前で、シワシワです(_)ブドウの実は包みボタンの15㎜です。200個入りのものを2袋準備していますが、あと2枚分、数えてないけど足りるかなぁ。ブドウの葉はギザギザが多くてたいへんです。参考にしたのは、『Applique Borders』です。洋書なので読めないけど、図案を利用しています。15枚のトップを繋げました。あと少し、...
-
クレージーキルトの楕円のソーイングボックス
2012年12月の作品です。ソーイングボックスとして作ったのだけれど、その用途で使っていた期間は短かったとおもいます。ソーインググッズを入れてみました。蓋の裏にキルト綿を入れてあるので、簡易的にピンクッションになります。参考にしたのは、こうの早苗さんの『パッチワークで花を愛でる』です。2000年に出した本ですね。こうの早苗さんの作風が好きで、図書館で見つけては Amazon で購入していまし...
-
サンプラーキルト
2014年1月に作ったサンプラーキルトです。キルティングが少なくて、全然ダメダメです。これを作る前に、2013年1月、キルトサークルで作ったサンプラーキルトがこれなのですが、初めてのパッチワークのタペストリーがこれはかなり難しかったので、出来上がりはサイテーの作品です。型紙と合わず無理やりまっすぐに切って帳じりを合わせています。きちんとサンプラーを作りたくて、本を買って自己流で作りました。こ...
-
クロスステッチのノートカバー
2013年5月に作ったものです。図書館で手芸本を借りてきては、作りたいものをプリンターでコピーして、ノートに貼っていました。キルトと刺繍(ステッチ)と分けたつもりでしたが、今見るとメチャクチャに貼ってあります。作ったものもあるし、貼っただけで作らずじまいのものもたくさんあります。ノートを統一したくて、カバーをつけたのですが、これ以降のノートはそのままで、ここまでする気力が今はありません。この...
-
製作中なので、どいてください‼️
ボルチモアキルトのボーダー部分を途中でお休みして、ミニキルトの製作を始めました。サンボンネットスーの図案でアップリケをしてます。図案の上にどっかりと乗っているのは、まめきとかぶき。邪魔なんですけど...(_)なんだかおしりだけくってけて見つめあってる❗今回のスーちゃんは、モノクロでシンプルに作っています。あなたと同じ白黒ですよ!松浦香苗さんのパッチワーク、アップリケetc.大好きからコピーし...
-
パソコン & プリンター カバー
2014年2月の作品。デスクトップパソコンのカバーです。手芸屋さんの見本で見たスーちゃんがかわいくて、作りたいなぁと思っていたとき、見つけたんです‼️2013年のパッチワークレッスン帳の通販ブックvol.11の中にお店で見たのと同じスーちゃんがありました❗なんと、パッチワークのスーちゃんではありませんでした。スーちゃんがプリントされている生地にキルティングするだけのものでした。私は、この部分...
-
ハナミズキのバッグ
2017年7月の作品です。ハナミズキは、花びらの部分に綿を入れてふっくらさせる立体的なパターンです。よく見るのは、15㎝×15㎝とか大きなハナミズキが多い中これは、6㎝×6㎝の小さいハナミズキです。ハナミズキは、作って見たかったけど、習った時のはビッグサイズでかわいくないと思っていました。この小さいハナミズキを見たとき、好み〰️とすぐに作り始めました。参考にしたのはこの本です。キルト芯だけで...
-
参考書(一般書籍)の販売が始まりました。
今年度から本校1Fの店舗とらきつねで一般書籍の販売が始まりました。つきましては、生徒たちが必要とする参考書の販売も始まっていますのでぜひご利用ください。中学生の英語の学習において鉄板の参考書である『これでわかる英文法』や、一般の書店で取り扱いが少ないのにかかわらず選りすぐれた問題が他の追随を許さない『高校への数学』シリーズ、さらに、英語学習の鉄板として大学受験生はもちろん英語学習をしたい大人...
-
ビスコーニュ
2016年、クロスステッチで作ったビスコーニュです。当時、いろいろなビスコーニュの本が発売されていました。『フランスのかわいいピンクッション ビスコーニュ』ヴォーグ社『パリのビスコーニュのクロスステッチ35種類のかわいいピンクッションデザイン』グラフィック社これらのビスコーニュに特化した本では、作り方を参考にしました。でも図案は『フランスのかわいい村のクロスステッチ』グラフィック社 の中か...
-
クロスステッチの図案
クロスステッチは、自己流で始めました。いろいろな図案集をみた中でも、フランスのヴェロニク・アンジャンジェさんのデザインが大好きです。この本はグラフィック社のクロスステッチ図案集のシリーズです!この3冊は、マリー・メランさんとオーレルさんのデザインですが、フランスやパリと名のつくものに目がないので、図案集ばかり増えてしまいます。これは、2015年の11月に作った『クロスステッチのメルスリー』で...
-
ボルチモアキルト3枚目
ボルチモアキルトを作ろうと決めてから、初めてだったので、参考になる雑誌を集めました。ボルチモアキルトの特集をしている雑誌はあまり多くなく、Amazonやメルカリで購入しました!どの作品もすごく素敵で、欲張ってしまい、15枚の大作になってしまいました。
-
良い参考書がどんどん消えていく
このところ大学時代の友人と受験当時のことについてメールでやり取りしているのですが、自分が気に入って使っていた参考書がほとんど現存していないことを知りショックを受けています。それに代わる新たな素晴らしい参考書が続々刊行されているなら問題ないですが、出版業界自体が厳しい中、単に良い参考書が減っていく一方のようで寂しいかぎり。私は学習に必要な3要素として、良い師・良い友・良い書物を挙げているので、...