受診状況等証明書のタグまとめ
「受診状況等証明書」タグの記事(5)
-
ちょっとお得な年金情報 被保険者編その70(障害年金を...
゛障害年金を再請求する場合に初診日証明書類の取得が省略できるケース”障害基礎年金や障害厚生年金を請求し、不支給となった後に再度請求しなおす場合において、受診状況等証明書などの初診日証明書類の再取得が省略できるケースがあります。省略できるケースは、同一傷病かつ同一初診日で障害年金を再請求する場合で、平成29年度以降に提出され、かつ、5年以内に提出した初診日証明書類がその対象です。前回提出の初診...
-
障害年金の手続・仕組みなど第169回(障害年金を再度請...
◆障害年金を再度請求するとき障害基礎年金や障害厚生年金を請求し不支給となったのち、再度請求をする時に、初診時の証明(受診状況等証明書)の取得が省略できる場合があります。条件としては、平成29年度以降の提出であり、かつ、5年以内に提出した初診日証明書類(受診状況等証明書)が対象になります。利用するには「障害年金前回請求時の初診日証明書類の利用希望申出書」を記入し提出します。
-
ねんきんQuiz-第597問(受診状況等証明書)
Q受診状況等証明書が不要なケースを以下のうちから選んでください。※障害厚生年金を事後重症請求するものとする。☆☆☆①糖尿病性腎症、糖尿病の初診はA病院、透析での初診はB病院、B病院で診断書を取る②統合失調症、初診はC病院、2番目はD病院、3番目はE病院、E病院で診断書を取る③網膜色素変性症、初診はE病院、2番目はF病院、E病院で診断書を取るA③網膜色素変性症、初診はE病院、2番目はF病院、E...
-
ねんきんFAQ障害年金の請求編33
<Q1>必要な書類は?配偶者や子はいません<A1>医師の診断書や受診状況等証明書のほかは、年金手帳、マイナンバーのわかるもの、認印、通帳などです。<Q2>初診時の病院に電話で聞いてみたら「記録はありません」とのことでした。<A2>カルテ等の記録がなかったときは、受診状況等証明書が添付できない申立書をご自身で記入してください。<Q3>初診時が共済組合の時は共済へ請求したほうがいいですか?<A3...
-
障害年金の手続・仕組みなど第141回(障害年金の年金請...
◆障害年金の年金請求書提出までの流れ①受診状況等証明書などにより初診日を確認する→初診日の属する月の前々月までの納付要件を確認する。②障害認定日による請求か事後重症による請求かの請求方法の確認→請求方法などにより、診断書の必要枚数や添付書類が変わる。③年金請求書や病歴・就労状況等申立書の記入と提出→加給年金などの対象者がいるときは戸籍謄本や世帯全員の住民票などが必要となる。→請求事由や傷病に...