古材のタグまとめ
「古材」タグの記事(43)
-
正社員募集中です。
私達と一緒に働いてみませんか?人と木の楽しい関係性を極めていきたいと思っています。日本は木の文化の国です。木の持つ素晴らしさを伝播することで人類の幸せに貢献したいと本当に考えています。女性による「木」の提案、ウッドコンシェルジュのお仕事。やりがいあります。当社の経営理念は「世界の中で一番人と木を大切にすること。」です。詳しくは「京都木想商家」の求人ページをご覧ください。
-
いえのえほん/過去へ・Kハウス2005
石山緑地のすぐ横で、古材を使って「はなれ」を造った。アプローチや庭のデザインは、オーナー。とってもセンスがいい。隣の本宅の玄関から見た庭に面した西面大開口。こちらは南面の大開口、同じくサッシュレストリプルガラス。日射取得を期待して、テラスの屋根はポリカーボネード。南西の角が吹抜、その柱梁に古材。縦横に渡っていく。南面西面の大開口から、庭の緑に囲まれる様子がみえる。引渡して3年後に『放出市』に...
-
いえのえほん/過去へ・A邸2004
A邸2004は古民家のワクノウチを、ゾーンで部分利用している。3間×2.5間、居間・ダイニングに入れ込んだ。暗くて陰湿なイメージから脱却すべく3面は外壁に接していて、そのうち2面(南面と西面)の差し鴨居の上は全面開口部にしている。結果古材は白日のもと、明るく照らし出されて美しく光沢を放っている。ワクノウチ部材の概要、差し鴨居の上部開口は、南面4300×1100と西面5200×1100、採光に...
-
看板
看板を掛けた6年間続けた絵の教室、子供たちが巣立ってクローズしてたが、去年から高校生が来るようになり再開。古材を使って看板作った。生徒さん増えるといいなあ。
-
もう一つのリースとフック取り付け板
今日は朝から冷たい雨でしたが、午後になり明るくなってきました。今日の予想最高気温18℃と期待したけど、本当に気温上昇するの?ちょっと怪しいですね。日本各地暴風雨で荒れるとの予報ですが、今の所静かなんですが、これからでしょうか?嵐の前の静けさです。さて前にクリスマスリースを初めて作ったのですが、その後調子に乗ってもう一つ小さいのを作りました。リースの土台になる「コニファーゴールドクレスト」と「...
-
いえのえほん/過去へ・光陶房2000
札幌中央区ばんけい、円山を超えていくと道道82号線、川も流れていえて森もある。(現在は陶芸の工房とは別の用途になっているようです)そこの光の森学園で陶芸の工房を建てた。古民家のワクノウチといわれる部分、それをまるごとゾーンで入れ込む。わかりやすい古材利用の典型。当時の園長さんの発想だと思うけど、陶芸との相性はバッチリだった。ぼくが古民家の古材に抱くイメージは、どうしても陰湿で暗い。そのイメー...
-
古い板
関東は梅雨明け午前中から33度という恐ろしい暑さの梅雨明けです梅を干しましたもうちょっと爽やかなお天気の時に干したかったのですが、今後も不安定なお天気が続きそうなので、少しでも晴れ間のあるうちに土用干しなんとかお天気が持つことを祈ります今日はプーアルの生茶にしました昨年の夏は凍頂烏龍をよく飲みましたが、今年は生茶が多いかなサンプルをいただいたので飲んでみることにというか、開けてみたら50gも...
-
掃除してスッキリ
東屋のテーブル使ってないと物置場となり、いけません。反省!そして自然のままだとどうしても汚れで黒くなります。磨きをかけました。すごい木粉です、集めるとまるで米ぬかのようです。コンポストに収めました。表面だけニスを塗ってもらい、綺麗になりました。これで何かこぼしても跡形残る心配もなくなりました。この状態を維持しましょう。
-
古材
会社に入ってきた材木屋さんのトラック。年期が入った材料を積んでるな~と思っていあたら、木材・古材好きの社長が市場で買ったうちへの木材でした。。という事で、古材を活かした家づくり店舗づくりをお考えのあなた‼連絡お待ちしています‼☆全国のファースの家の仲間たちのブログも見てね‼☆全国 工務店ブログ|健康住宅【ファースの家】注文住宅ポータルサイト 全国からファース工務店の、家づく...
-
おすすめ☆【BURRO'S】古材 オリジナル...
こんにちは!hammock(ハンモック) コハマです♪我が家では、何故かテトリスが大流行(笑)たまたまオンラインゲームにあって懐かしさでやってみたら旦那がハマり対抗して娘がハマり他人事で見ていた私もいつのまにかハマり…娘の同級生はテトリス自体を知らないという…時代を感じますね~昭和、万歳なのだ ||:3ミそれでは商品へ~!今回は、日本の古い足場板を使用した【BURRO'S】オリジナ...
-
古材仮組
長野県安曇野市 M家主屋新築工事お話の滞っていたMさんの新築計画が年末より進み始めました。加工場では2階の梁の一部に使う古材の仮組が行われています。細めの曲がった梁組が建物に組込まれたときまた違った表情を出してくれることと期待しています。
-
なんちゃって飾り棚♪
ぐらつく木枠納屋の捨てられる山の中から救出。釘打ち補強をして、白ペンキ塗ってみました。半端物材もL字金具で留め、ドリルで穴あけブランコ風椅子に。
-
時代の変化を肌で感じた日
【大好きな木材だけを世界から】本日は、会社の近くのコーナンプロへ。ここには、何でもあります。何でも揃ってます。ここ数年でプロショップが各所に出来ましたね。ひと昔前のホームセンターとは全く異なる品揃えに圧倒されます。今や多くの建築資材関連のお店がホームセンターに取って変わりました。 実は僕がまだ30代前半くらいまでは、街の材木屋さんとして、木材の構造材や、一般下地材、合板などを住宅会社さんや、...
-
新年明けましておめでとうございます🎍
【新年ご挨拶】新しい年の幕開けですね。5月からは新しい時代がやってきますね!昭和から平成そして次の時代へ。高校3年生の時に昭和から平成に変わりあれから30年。たくさんの想い出と出来事があった30年間でした。当社は本年創業160周年を迎えます。1859年 安政6年 初代 小畑嘉兵衛が創業以来、一貫して木と関わってまいりました。これからも木を通じて私たちが住み暮らすこの国と街が良くなること、そし...
-
古材テーブルの魅力
バーンウッド古材の天板を使って作成されたテーブルです。古材風の板ではなくて本物のバーンボードを使用してあるので見た目の迫力はなかなかのものてます。長い年月を経て使われてきた古材の表面の表情には経年美があり何とも深い味わいと趣きがあります。モノと時間の関係は実は密接に繋がっており、この木製テーブルで言うと熟成されたヴンテーシの価値を感じて、手に入れることが出来るのです。一枚板の無垢材のテーブ...
-
花梨テーブル、座卓製作その2
花梨のテーブル、座卓の製作の続きです。細かな細工を済ませたら、鉋をかけて組み立てみかかります。まずは座卓の脚から組み立てます。脚のベースを組み合わせます。飾りを組み込みながら脚を立てます。脚に天板受けを組んだら座卓の脚部の出来上がりです。続いて、テーブルの脚にかかります。脚に、ストレッチャーを受ける抜きを組みます。ベース、天板受けを組み付けます。ストレッチャーに真ん中の天板受けを組んで、両足...
-
●本日より静岡店にて古材フェア開催致します。。
なかなか優れないお天気ですが、こういう日は気分転換にお部屋の模様替えなどはいかがでしょうか?植物の下に敷いたり、DIYをやられる方古い足場板などいかがでしょうか?本日より静岡店にて古材フェアが始まります。。格安にてご提供いたしますので、是非ご来店お待ちしております。。小さいものは購入していただいた方におまけです。
-
5-15 2018 (2)
暑い暑い。。。熱中症にご注意ください!!作業は爆音大会から。そして塗装もスタート。今回は”オイル染みのある古材で創った額縁”をイメージしています。*ブログご覧のみなさまへ*ご訪問、イイネありがとうございます。日々生活している中で感じたことを書き綴っています。拙いブログではございますがこれからも よろしくお願いいたします!*******************ご覧いただきありがとうございます。...
-
レスキュー求む〜 6th stage act.1
木材から金物までレスキューもので完成させました。今回使用した加工前の木材です。京北の岡山商店さんよりレスキュー搬送された物です。経年劣化、長年の雨風により出来た表情。苔やホコリをしっかり落としヒットオアミスさせました。自動カンナでほんのちょっとだけ刃が当たるようにする事。姿見製作中です。海外の高価なリクレイムドウッドにも劣らない杉板。削った新しい面もしっかり古材風に染めております。こんな表情...
-
古民家に嫁ぎます 6th stage act.1
事情で工場を閉める事になり仕方なく手放されたミシンの数々。縫製工場で長く務め上げたタフなもの。塗装の剥離や錆びは出てるが使用には全く問題ない。そんな中お店を開かれるお客様と繋がる事が出来ミシンテーブルのご予約を承る事となりました。無事に嫁ぎ先が見つかりアップサイクルして収められる事に感謝しております。またストーリー有る古民家で元あっと場所に戻る様なそんな思いです。そしてこのレトロな椅子との共...