君たちはどう生きるかのタグまとめ
「君たちはどう生きるか」タグの記事(12)
-
吉野源三郎『君たちはどう生きるか』(岩波文庫)読みました
近年なぜかベストセラーになっている吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』(岩波文尾)を読みました。実を言うと、私は中学生の時に学校の図書室でこの本を借りて読み、感銘を受けた記憶があります。そんなわけで、久しぶりに読み返したということになるのですが、まず感じたのは、古き良き時代の教養主義あるいは人格主義に対するノスタルジーでした。この作品はジャンルとしては児童文学ですが、旧制中学校1年生のコペル...
-
有無同然の人生をどう生きるか
仕事や病気、借金や、人間関係など、人生には色々な問題が起きてきます。君たちはどう生きるかという本がベストセラーになるくらいです。いかに私たちがこれらのものに煩わされているか考えると大変です。毎日です。これらをどんなに解決しても「有無同然」です。有っても苦しいですが、無くても苦しいものです。そうしたら、どう生きればいいんですか。どれだけやってもこれらの苦しみは死ぬまでなくなりません。キリがない...
-
有無同然の人生をどう生きるか
仕事や病気、借金や、人間関係など、人生には色々な問題が起きてきます。君たちはどう生きるかという本がベストセラーになるくらいです。いかに私たちがこれらのものに煩わされているか考えると大変です。毎日です。これらをどんなに解決しても「有無同然」です。有っても苦しいですが、無くても苦しいものです。そうしたら、どう生きればいいんですか。どれだけやってもこれらの苦しみは死ぬまでなくなりません。キリがない...
-
スポーツに完成はない
スポーツには、どこまで行っても完成がありません。山下泰弘っていう柔道家があります。あの人3ケタの連勝記録を持ってるんです。その一言「私は運が良かった」運のよさだけで勝ってきたと言っています。千代の富士は、「相撲は第二関節で決まる」といいました。前褌(マエミツ)取れるかどうかで決まるんです。そこが勝負です。塚原って体操の選手がいる。あの父は、モントリオールで金メダル。当時はウルトラCの技を出し...
-
どう生きるかとなぜ生きるかは、どっちが大事?
どう生きるかとなぜ生きるかは、どっちが大事でしょうか?確かに、『君たちはどう生きるか』がベストセラーになるほど、どう生きるは人気ですが、もっと大事なのはなぜ生きるかです。なぜなら、なぜ生きるとは、最終的な生きる目的のことです。どう生きるかは、生き方です。狭き門でいえば、狭き門のくぐり抜け方です。狭き門をくぐってどこへ行くのかが、なぜ生きるです。狭き門を一生懸命くぐってきたが、その先が墓場なら...
-
教育の意味
超金持ちのデイビット・ロックフェラーは、「これだけの財産を築くのはそんなに難しくない維持していくのが難しい」といっています。金持ちに反感もあります。そんな中何をやらねばないらないか。日本です。東大もしかり。知識を伝えるだけ精一杯の教育です。価値観の変化親たちよりも豊かになろうとは、思いません。大学も少子化、いい会社と言っても、何がいいのかわかりません。美術家泣いた女子学生がいます。こんなつま...
-
自殺は生きる意味の否定
『君たちはどう生ききるか』という本がベストセラーですが、凶悪な事件が多くあります。17歳の少年が警官の警棒を取って殴る、その少年に発砲、重症という事件がありました。バスジャックなどの事件、凶悪犯罪が次から次へとおきる不安な状況です。昔では考えられないことが起こっています。ものは豊かになったが自殺する人が年々増えています。かつて30348人私は充実していますスカッとしていますという人が自殺しま...
-
人生は苦しみの海
人生は、苦しみ悩みの波が次々やってくる海にたとえられます。波がきても小さい波ならかわいいものです。小さい波なら、朝布団から出られない。やっと出たら、冷蔵庫の中に何もない。一日振り返るだけでも、いっぱいあると思います。電車に乗ろうとした寸前でドアが閉まったり、切符を間違えて買ってしまったり満員電車で押しつぶされたりします。そうなりますと、小さい波だけでなく、大波もあるわけです。大波というのは、...
-
君たちはどう生きるか
最近話題になっている本「君たちはどう生きるか」1937年に児童文学者の吉野源三郎が書いた小説。2017年にその小説の漫画版が出版されたということと、ジブリの次回作がこの小説を元にしているということもあって、売れ行きが好調のようです。今回漫画版を読みました。漫画と言っても途中の手紙のシーンは文章ばかりで本が苦手な人はちょっと苦痛かも^^;内容は中学生男子の主人公コペル君が、貧困やイジメの問題に...
-
「君たちは、どう生きるか」…春キャベツのラザニア。
次女が、買ってほしい本があるという。学校で図書室の先生に勧められたので読んでみたいと。今、大ベストセラーになっている、吉野源三郎「君たちはどう生きるか」の漫画版。最近、小学5年生の次女は、お友達関係に悩んでいる。4人もいると本当に性格は四者四様、人へのアプローチや考え方がそれぞれ全く違う。次女はものすごく優しいところとかなりキツイところが混在し、人に執着しすぎてしまうタイプ。ひとりの親友を決...
-
君たちはどう生きるか
元旦の日、初日の出を見に行った場所から。富士山の下には雲の海。暖かかったのですが、このあと強風、そして雪。このあたりは積もりませんが山の上の方はどうだったかな?きのう散歩の時に寄った本屋さん。ここの本屋さんの正面に並んでいたこの本。なんと、100万部を超えるほど売れているそうです。むか~し読んだことがあると思いますがもうすっかり忘れています。なんと漫画です!この本屋さんには「Black Bo...
-
悪い風邪/読書
またまた風邪は長引き、ちょっと動くとふらつくし、鼻が利かないので食べものからは生命感が失われている。昨日は久しぶりに車を運転して買い物に行ったがなんだか運転も下手になった気がした。回復途上だということは実感しているが、完治までは時間がかかりそう。ずいぶん悪い風邪だったなあと感じる。数年前に読みたくて買った本、「君たちはどう生きるか」吉野源三郎著が漫画化されて今年は大ヒットとなっている。また宮...