四国遍路のタグまとめ
「四国遍路」タグの記事(7)
-
四国40番 観自在寺山門十二支方位盤
観自在寺の山号は平城山「へいじょうさん」平城天皇勅願です。平城天皇は桓武天皇の子でしたが父親と仲がわるく、父帝崩御合流即位しましたが、桓武天皇の平安遷都に反し、平城京への再遷都を目論んだと言われています。即位後3年で弟に譲位しますが、平城遷都の詔を出し、平城上皇は奈良へ移ってしまいます。そして、平城上皇派の藤原薬子一派が平城遷都の詔を出させてクーデターを起こします(薬子の変)が、嵯峨天皇に鎮...
-
四国38番 金剛福寺立体曼荼羅
金剛福寺は境内の大改造があり、石が沢山置かれ、巨大な池が出来たりしてびっくりしましたが、山門の前にも小さい池が左右に出来ていて、例の加久見左衛門の力石が見当たらなくなってしまいました。が、さらに凄いものが出来ていました。本堂を囲み仏像群がこれは立体曼荼羅でしょうか
-
四国八十八ヶ所数字クイズ解答
正解かどうかは保証できません。0.0番札所はどこ?・中国西安の青龍寺青龍寺は復興され、そこには、日本からの寄贈で、空海記念碑、恵果・空海記念堂が建つ。また、元四国霊場会会長蓮生善隆(善通寺法主)により零番札所と名付けられた。・後夜嶽岩屋寺1.八十八ヶ所のうち、一番古い時代に創建された札所は?・72番・曼荼羅寺推古4(596)年世坂寺として創建の縁起・86番・志度寺推古33(626)年・55番...
-
四国第69番 観音寺納経所新築中
十王堂もここに移るようです。
-
四国八十八ヶ所数字クイズ
某所より入手。解答は判りません。0.0番札はどこ?1.八十八ヶ所のうち、一番古い時代に創建された札所は?1.83番一宮寺は讃岐一宮の別当寺だった。隣接する一宮の名前は?1.八十八ヶ所で一つしかない本尊はいくつあるか?2.平成6年まで30番札所は二ヶ寺あった。善楽寺ともう一つの寺は?3.菅笠に書かれている「迷故三界は城」の三界とは?4.四天王が多くの札所に安置されているが、四天王とは?5.五台...
-
ペペロンチーノが頭から離れなくて
四国遍路の途中第76番札所金倉寺近くのうどん屋「香の香(かのか)」で、30分以上並んでうどんを食べた。おかげで、第78番郷照寺まで必死で歩いて納経所が閉まる15分前に着く羽目になってしまったのだが、香の香のうどんってのが、何も具がなくて長ネギと生姜だけというものだった。「これって、ペペロンチーノだよな」と思ったら、突然ペペロンチーノが食べたくなってずっと頭を離れなかった。というわけで、無事に...
-
四国遍路①-1日目
一年半ぶりの更新となります。昨年は何かと忙しく、ブログネタが無い年でした。やっと生活が落ち着き、四国88箇所巡りを始めましたのでその更新を。遍路をする人は何かしら抱えているそうな。そんな自分も思うことがあり始めたわけですが、理由は後々明かすかも分かりません。遍路はバイク(スーパーカブ110プロ)で回りました。一度に回る時間は無いので、区切り打ちです。泊まり日数などで金銭面を考えるとバイクです...