地球温暖化のタグまとめ
「地球温暖化」タグの記事(116)
-
気 候 変 動
1月 23日~24日、久しぶりに雨が降った。一日中大変 寒い日だった。以後、3~4日毎に小雨と快晴の日がある。日本海側、東北・北海道は、吹雪、大雪が降っているが、私の住む街は、今季まだ雪が降ってない。振り返れば、以前雨が降ったのはいつだったか?一ヶ月位前?記憶を辿っても直ぐに思い出せない程、連日晴天の日が続き、偶に曇り日があった程度である。昨年の日記帳を辿ると、私の暮らすさいたま市では、11...
-
Chasing Coral を Netflix で観ました。
娘が英語のクラスでサンゴ礁のことを勉強しているので、家族で CHASING CORAL というネットフリックスオリジナルのドキュメンタリー映画を観ました。私が生きているこの30年の間に、世界のサンゴ礁の半分が無くなってしまっているんだそうです。サンゴ礁が無くなっているということは聞いたことがありましたが、そんなスピードでなくなっているなんて思っていませんでした。このドキュメンタリーは、イギリ...
-
氷点下マイナス6℃早朝散歩
日本列島の日本海側は、大雪が降り続いている。関東地方は、カラカラ乾燥した晴天が続いている。一昨日に続き、昨日も大宮公園にある寒暖計は、連日マイナス6℃(午前6時40分頃)防寒衣は、何枚も重ね着しているので散歩中は極端に寒くは感じないが......。手袋の指先は、冷たくヒリヒリ痛くなる。仕方なく、親指を指先で包むような握り、指先を丸めたまま手袋に入れると、ヒリヒリ痛む寒さを防げる。・・・1月1...
-
地球温暖化による氷河融解が予想以上に進んでいる
地球温暖化による氷河融解が予想以上に進んでいる氷河は南極氷床やグリーンランド氷床など氷や雪が堆積したり、氷期にできたものが融けずに残っているかなりの量が地球上に存在していますが、近年地球温暖化によって氷河融解しており、海面の上昇など心配されていますが、アメリカの研究チームが海面下の氷河融解速度を測定したところ、予想していた以上に氷河の融解が進んでいることが判明したのだそうです。これまで氷河融...
-
2020/09/10(THU) 富士山に笠雲がかかる朝です。
おはようございます。am 5:50~晴れ曇り雷注意報正面〜チーパー波:フラット、膝風:サイドオンショアまだまだ夏を感じさせる蒸し暑さと日の出の位置と日射しは秋を感じ、季節の変わりの海辺です。サイドオンショアの海でoutrigger canoeやSUPでの朝練するサーファー達、砂の溜ったポイントで数人のサーファー達が海に入っておりました。今朝、富士山の頂上付近に笠雲が被っていた。今日も突然のゲ...
-
真夏の夜は九つの常夏の夜
いよいよ夏本番ですが今年は梅雨明けが遅く、いくら夏の暑さが厳しくても、もう八月なのですから、夏はすぐに終わってしまうことが分かっているので何だかつまんないです。梅雨明けが遅かったのは地球温暖化の影響だそうで、つい最近まで、地球温暖化によって夏は灼熱の火焔地獄になるといわれていましたが、最近ではそうではなく気候変動によって梅雨が長引き昔のようなしとしと梅雨ではなくて豪雨となり梅雨明けは遅れ、暑...
-
数日の九州やその他の地区の水害の原因を考えたら地球温暖...
7月3日に経産省が打ち出した老朽化した石炭火力発電の事を発表しましたが、その本当の狙いはわかりませんが、いみじくも、自然を動かしている「神」の動きは、法則を使い明確にしました。もちろん、経産省の官僚も電力会社も発電をしている会社も法則のことなど全く考えていないでしょう。しかしながら、温暖化のパリ協定で日本のこの石炭火力発電について、世界中から非難されていても、無視し、し続けています。そこで、...
-
2020九州各地の大雨災害/梅干し完了
九州各地でまた記録的な豪雨で大勢の方が亡くなった。川の氾濫や家屋の水没、土砂崩れなど、目を覆うほどの豪雨被害の凄まじさに言葉を失う。 一気に押し寄せた濁流や土砂崩れで亡くなった皆さま、こころからお悔やみ申し上げます。 このコロナの時代に、さらに苦しい状況で不便な避難生活を余儀なくされている皆さま、そして家屋の片づけなどに連日苦悩されている皆さま、遠い地から、お見舞い申し上げます。 岐阜県や長...
-
温暖化のはてな?地球異変/ こちら原発取材班 東京新聞
【要約】「パリ協定」が2020年、動き出した。地球温暖化はどのように起きなぜ対策が必要なのか。東京新聞20年6月10日■いつからどうして始まったの?産業革命以降、化石燃料を大量に使うようになり、大気に放出されるCO2が増え続けて、温暖化が起きている。■ニュースに出てくる「1.5度上昇」って?世界全体の平均気温が産業革命前からどれだけ上がったを示す数字。この200年で約1度上昇した。今後「1....
-
それでも肌艶はイイ感じ
無印良品をはじめとして国内大手企業は今、続々と昆虫食開発に乗り出しているそうで、それだけ世界は食糧危機の救世主としての昆虫食に注目が集まっているのです。あちこちで期間販売やイベントも企画されていたのですが、コロナの影響で自粛になってしまい行けなくなってしまったのが本当に残念です。でも町は閉まっていてもフィールドは今が緑の真っ盛り、野山に出かければいくらでも昆虫は捕まえられるじゃないですか。昆...
-
人は結局、信じたい事を信じる…のだと思う。
今やどこのニュースでも(ネットでも、テレビやでラジオその他でも・・)、新型肺炎関連の事が大きく取り上げてられますが、そうすると出てくるのが・・・「やばい!やばい!徹底的に予防しないと・・」・・って意見と、「そこまで騒ぐ必要あるん?騒ぎすぎでしょ。これだから日本人は(メディアは)・・・」的な意見の対立。では、どっちが正しいのかと言うと・・・そんなのは現時点では『神のみぞ知る』でしょう。でも実際...
-
階段のいちばん下なんて本当はないんだよ
まだニ月だというのにコートを着ていたら暑いくらいのまるで春のような陽気が続きますが、河津桜は五分咲きといった感じです。私が「地球温暖化はウソだ。」というと「そんなことをいっても毎年夏になると熱中症で死者が出てるじゃないか。昔はそんなことなかったというのに。」といい返す人がいますが、それは「昔はセクハラやDVで訴訟を起こす女性はいなかった。」「昔はいじめを苦に自殺する子供はいなかった。」といっ...
-
南極で気温20℃を越える
私は2000年にスイスに旅行に行った際に、観光で氷河の上を歩けたのが氷河が溶けて後退したために歩けなくなっていたと言う経験で地球温暖化を意識しました。ただ、日本では大気汚染と水質汚染を克服した成功体験を見ていたので温暖化の問題もその再現を信じていたというか期待していたところがありますね。その後、キリマンジャロの雪やヒマラヤの氷河も後退していることが顕在化してかなり地球温暖化は意識されるよう...
-
オカルトを信じますか
今日は初午といって、お稲荷さんを食べたり稲荷神社に詣でたりすると一年を無病息災で過ごすことができるといわれています。無病息災といえば、新型コロナウィルス関連肺炎のことでみんな大騒ぎしてますけど、ちょっと待って。コロナウィルスは治療薬がまだ見つかっていないとはいえ2003年に中国を中心に流行した“SARS”と同じく空気感染しないので普通に生活していれば感染する恐れはありませんし、万が一感染した...
-
暖冬で早くも春の目覚め
暖冬の影響で令和2年春の目覚めは、早かった1月中旬蝋梅が満開になり、(市民の森で)マンサクも咲き1月29日ポカポカ陽気の日、真冬の庭先で 早くもスノードロップが咲いた。例年なら、2月中旬頃から咲くスノードロップ1月下旬とは驚きだ。又、冬の庭は、枯れ落葉、冬の寒さで縮こまった葉が多い。何気なく庭の隅をみるとアレ大きくなった蕗の薹(ふきのとう)が。。。芽が出たばかりでなく、随分伸びている。例年と...
-
未来予測
未来予測(future10.jpg)(atombomb.jpg)(future11.jpg)(sylvie702.jpg)(sylviex.jpg)ケイトー。。。、今日は不吉な未来を予測するわけなのォ~?(kato3.gif)シルヴィーは、近いうちに人類が滅亡すると思う?そうねぇ~、あの将軍様が国内の反乱によって、その座を終われるようなことがあると、気が狂ってすべての核爆弾のボタンを押して世...
-
君は生き延びることができるか
いつもなら1月25日の午後4時48分に、タウンセブン荻窪から見える富士山の頂上に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」が見れるのですが、今年はあいにくお天気に恵まれず太陽すら見えません。ダイヤモンド富士が見られるのは年に一度だけ(本当は2度)でその日晴れてて私がそこにいないといけないので毎年みられるわけじゃありません。(せっかくなので2016年1月24日午後4時48分に見れたダイヤモンド富士の画像貼...
-
勉強して来いって言われるのは当然だよな
Yahoo:「米財務長官がグレタさんに皮肉、「まず大学で経済の勉強を」」スイスのダボスで開催されている世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)では、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんとトランプ米大統領がつばぜり合いを演じたばかりだが、ムニューシン米財務長官もこれに加わった。記者会見でグレタさんの温暖化対策の訴えについて問われたムニューシン長官は、「彼女はチーフエコノミス...
-
滅びの絵画
未来の建築Pinterestよりこの一週間はぐずな天気であまり晴れ間はないとのこと。この時期雨が降るならいっそ寒くても雪にして欲しい。と、誰にいうこともなく、温かすぎて雪にもならない近年の天候に不安を覚えます。最近のニュースでここ10年で地球温暖化に対して世界規模で根本的な対策にあたらないと、地球は後戻りできない滅亡の道を歩みはずれると、、、いうのが切に記憶に残りました。去年はプラスティック...
-
GENTOSのLEDランタン Explorer
日本最古の歌集・万葉集の「初春の令月にして 気淑く風和ぎ 梅は鏡前の粉を披き 蘭は珮後の香を薫す」が出典となる元号令和、台風15号の直撃を受け長期にわたる停電や断水で甚大な被害を受けた千葉県やその直後に首都圏を襲った風水害の大災害を思い起こすと、令和元年は、自然の猛威に晒され続けた1年間であったように思う。果たして、梅の香が匂い風が和ぐような時代になるのであろうか。この冬の暖かさは何なのであ...