坂本龍馬のタグまとめ
「坂本龍馬」タグの記事(99)
-
維新を支えた英傑達福井2daysツーリング
維新を支えた英傑達の足跡を追って幸橋まで歩いて来たところ、堤防に銅像発見。日下部太郎さんという福井藩出身のとっても賢い人(享年26歳)とアメリカに留学時、先輩でもあり師友関係にあったウイリアム氏との銅像。 ここまで歩いて来た本当の目的は横井小楠(しょうなん)・由利公正(きみまさ)坂本龍馬の酒宴の席が見たかったから。と言ってもこの日に飲んでいたわけではなく、今から157年も前のこと。 横井小...
-
塩浸温泉
龍馬の湯で有名な塩浸温泉。ここへは鹿児島に行く途中でよく立ち寄ります。幕末の風雲児龍馬もお龍をともなってやって来ました。傷の療養で西郷にすすめられ訪れたとあります。しかしあの時代、ここまで歩きで来るのも大変だったでしょうね!鹿児島市街からだと大変な距離ですよね。小舟で国分の港まで移動したのでしょうか!いずれにしても高千穂にも登ったとのことですから昔の人は元気がありますね!
-
長崎は今日も晴れだった。龍馬~
龍馬のブーツ像な~んにも調べずに行ったら、閉館時間を過ぎてたー。(^^;坂の上にあるので折角行くのなら調べてから行くのがオススメ。「今日のひとりごと。」ブログを始めた頃は女性だと思われていて「サバサバした女性だと思っていた」と言われたことがあった。実際には「ナヨナヨした男性」なのに?坂本龍馬と言えばわたしの中では司馬遼太郎さんの小説「竜馬がゆく」が龍馬像になっているので他の本やドラマではなん...
-
クイズ
さて…私はどこにいるでしょう?めっちゃきつかった…
2020/11/18 03:39 - いつのまにか…のんち -
タクのありきたりな趣味
ありきたりな趣味ですが、本を読むのが大好きで、特に歴史小説が大好きなんです。坂本龍馬や高杉晋作、宮本武蔵や伊達政宗、黒田如水等々本のお陰でいろんな偉大な人物と出会えることが出来ました。僕なんかは影響を受けやすいので、吉川英治の宮本武蔵を読んだあとは、歩き方や立ち姿まで武蔵であったらこうなのではと変わってしまいました。山岡庄八の高杉晋作を読んだときは、国を思い、志しなかばでこの世を去った最期の...
-
所沢で!
所沢のポータルサイト「所沢なび」でご紹介いただきました〜❣️ワクワク感たっぷりにとても素敵にまとめて頂いているのはもちろん、坂本龍馬が登場してるのに歓喜❗️所沢にも平日お世話になっているので、このなびで歩き回っちゃったりしちゃおうぜよ〜
-
晋作が眠る山辺の里へ山陽・四国幕末維新とスタンプツーリング
「外国と戦うぞ!」と攘夷攘夷と叫んでみたところで、下関戦争であっさりと負けてしまった長州藩はこの後一転徳川幕府の倒幕へと突き進むこととなる。このあたり坂本龍馬が裏で動いているんだな、薩長同盟とかetc。 前田台場址を後にして向かったのは高杉晋作が眠る東行庵(とうぎょあん)山口県を走ってる~ってすぐわかるオレンジのガードレール。 晋作の遺言で亡骸は奇兵隊の陣屋があった吉田の清水山に葬られた。そ...
-
高知のお母さんの知恵、高知の土佐料理にそれを感じました...
高知のお母さんの知恵、高知の土佐料理にそれを感じました。お母さんの子供への愛情が高知の偉人輩出の要因ではないか・・・高知のお母さん、高知空港の美味しい料理日本で一番食材の多い県はどこでしょう。そんなことを考えていました。答えは高知県だと思います。高知県が最も加工食品が売れない所なんです。それだけ食材が豊富でいつでも取れることだと思います。逆に食材の収穫が限定され、加工方法が発展したのが東日本...
-
明治維新になぜ坂本龍馬が高知から中央へ、日本を動かす力...
明治維新になぜ坂本龍馬が高知から中央へ、日本を動かす力はなぜ生まれたのか、高知が生んだ輩出した明治維新に活躍した若者たち高知へ行きました。なぜ高知へ行ったかと言いますとどうしても知りたいことがあります。高知と言えば四国、しかも太平洋を向いていて山に囲まれ日本を向いていない。その時代は地形からして情報も、人の交流も少なかったであろうと考えざるを得ません。なのに日本の危機を感じ脱藩した若者たち、...
-
八畳岩(高知市)
高知市街地の北に連なる山並みは、南の山並みを「南嶺」と呼ぶのに対し、「北山」と呼ばれている。その「北山」のほぼ西端にある「柴巻(しばまき)」には、坂本龍馬ゆかりの「八畳岩」というナイスビューポイントがある。「円行寺(えんぎょうじ)」集落「柴巻」は画像の左上にある県道270号線の大カーブ道なりに右旋回すると「旧土佐山村」「柴巻」へはここを左に分岐する普通は地面の側溝の蓋に使う部材を大雨で吹き出...
-
Fate/Grand Order 坂本龍馬 セーラー服...
高品質な Fate/Grand Order 坂本龍馬 セーラー服 コスチューム コスプレ 衣装 制服 安い通販, 送料無料! なコスプレ衣装を販売しております。 コスプレをトータルに楽しんでいただける商品を取りそろえております。詳細:セット内容:ご覧の写真通りの衣装セットです。素材:高級ポリエステルサイズ:指定できますカラー:画像ご参考状態:新品未使用リンク: https://www.bi...
-
坂本龍馬からのメッセージ(10)
俺たちは人のまねごとなんか何一つしとらん。自分が自分であることに、精一杯正直に、精一杯自分ができる能力のなかでやれる役割を見つけて、生き抜くことができた。ただそれだけだってことを伝えたい。理屈をどんだけこね回して、何千年前の仏陀がああ言っただのイエス・キリストか、キリストさんがどうこう言ったとかモーゼさんがどう言ったとか、はてや孔子さんがどう言ったとか俺はちっともわからんがそんなこと知らなく...
-
福井でふっくら②。~由利公正広場~
由利公正広場へやって来た。広場と言うが、銅像の前に僅かなスペースがあるのみ^^;。
-
ポスト38_龍馬郵便局前ポスト
龍馬郵便局前に設置されているポスト。ポストの頭には坂本龍馬と桂浜の波、そして地球が乗っています。ポスト横の説明プレートには次のようにありました。「この特殊(装飾)ポストは、平成11年11月15日に、ふるさと切手「桂浜と坂本龍馬」の発売を記念して設置しました。ポスト上部の記念モニュメントは、「坂本龍馬」に「桂浜の波」と「地球」を組み合わせ、坂本龍馬の偉大さを表現したものです」撮影日:2018年...
-
坂本龍馬像完成!
昨日23日、無事に坂本龍馬像のお披露目が終わりました♪心配だった天気も時間にはすっかり良いお天気になってイイ雰囲気で式も進みました。なんとか除幕出来ました(笑)相変わらずの話ベタで上手く思いが伝わったかは不明(笑)うちではまあまあ良いレンズで撮って見た。なるべく粗が見えないように撮影(笑)横で並んで写真が撮れるようにしましたが子供もポーズをとってくれて嬉しい♪自分に依頼してくれた山口龍馬会さ...
-
坂本龍馬像お披露目案内
大きな丸太で坂本龍馬の像を彫りました。明日23日の12時より湯田温泉の松田屋さんの裏の駐車場にてお披露目をします。まだ設置場所の整備が終わっておらずお披露目後には一旦家に持って帰りますので時間が合えば見に来てくださいね〜♪
-
三十三間堂南大門あたりで坂本龍馬とお龍さんは出会った
三十三間堂南大門です。豊臣秀吉が東大寺に模して造った大仏殿方広寺はそれはそれはデカかったんでしょうね。歴史で名高いあの方広寺です。その南門だったものが、秀頼によって現在の地に移されたそうです。虹梁の刻銘から1600年(慶長5年)とわかっています。現在は、三十三間堂(蓮華王院)南大門として重要文化財に指定。風格のある本瓦葺の巨大な八脚門です。このゆったりとした面構えが好きで、時々、ここを訪ねま...
-
大佛次郎「天皇の世紀」1555回の軌跡展―後藤象二郎の...
2月12日より木戸孝允の漢詩の軸に代わり、後藤象二郎(1838-1897)の書を展示しました。後藤象二郎は、先日館内上映したテレビ映画≪天皇の世紀≫第16話「大政奉還」にも登場しました。龍馬の「船中八策」を土佐藩の前藩主の山内容堂に伝え、龍馬と共に大政奉還に尽くした人物です。この掛け軸は、盛唐の詩人、儲光羲(ちょ・こうぎ)の漢詩「寄孫山人」(孫山人に寄す)を書にしたものです。*山人とは書家等...
-
阪急ツアーで行く四国の旅6 土佐桂浜
四万十川の後は、桂浜に向かいました。この間結構距離もあって、途中で道の駅などにもより、いろいろと買い物したり、アイスを買ったり。高知県まで来ると、太平洋になります。なんかやっぱり、海が違います。そして、ここが桂浜。坂本龍馬の像があります。結構大きいです。ここで、記念撮影も。そして、しばらく、桂浜をお散歩。ここは、遊泳禁止です。高知は、坂本龍馬で持ってるみたい。水族館もあったし、龍馬専門のお土...
-
断捨離でもなんて考えたら時間が止まる
断捨離でもしよう自室の本から特別気に入っているものを100冊ほど残して廃棄しようか万一入院でもしたら1年かけて100冊あれば足りるだろうツーレポはこちら坂本龍馬脱藩の道で韮が峠での一枚