場面緘黙症のタグまとめ
「場面緘黙症」タグの記事(166)
-
会食恐怖症
ご覧いただきありがとうございます。会食恐怖症のお話です。緘黙症の症状のひとつに会食恐怖症という名のものがあります。とても切なく心配で結構切実な悩みです。こんな言葉でよいのかどうか分かりませんが、おなかがすいているのに食べるという行為が出来なくなるという症状です。このような症状がほかの人にもあるというのも分からず、とても悩みました。なんで食べないの?という疑問と不安と心配です。不安からのメカニ...
-
大学入試の出願前にしておくこと・合理的配慮
ご覧いただきありがとうございます。募集要項には受験時の配慮を希望する場合は出願前に電話で申し出ることとなっています。入学後に配慮が必要な場合も同様だとのことですから、受験時の配慮が必要でなくても申し出ておくと良いようです。考えすぎかもしれませんが、これによって落とされるのではないかとの不安がありますので、受験時の配慮が必要なければ、なんでもかんでも申し出なくても良いのではないかとも個人的には...
-
緘黙症の改善は大人になってからでも可能
長野大学の高木潤野先生からのお話です。緘黙症の改善に間に合わないということはないと言われると安心します。少しずつ改善していけば良いと思えますし、手遅れにならないのなら希望が持てます。↓大人になっても緘黙症の改善は可能***拙いブログですが、皆様の応援に支えられ感謝の気持ちでいっぱいです。応援のポチを下のボタンにクリックしていただけると幸いです。(※ほかサイトで読まれている方へ。下のボタンで、...
-
がんばります
ご覧いただきありがとうございます。毎年楽しみに応援している箱根駅伝も終わりました。お正月気分に終わりを告げ、これからは自分が主役の日々に切り替えて参ります。今日の気分は凶の気分っておやじギャグを言ってる場合ではありませんが、押し潰されそうなプレッシャーにさいなまれております。このところ、就寝時に不安に教われます。休みが終わるとなにかとやらなくてはならないことが目白押しで、抜け落としてしまいそ...
-
おみくじ。神様は人をよく観ていらっしゃる。
ご覧いただきありがとうございます。あけましておめでとうございます今年もよろしくお願い致します昨日引いたおみくじです。f は大当たりの「凶」本人は浮かない顔でいましたが、私は書いてあることに共感しました。「今のままではよくありません。もっと努力すべし」(笑)「先生に導かれて成功します」等々、言いたいけれど、言ったらうるさがられる様なことが書いてありました。私の代わりに示してくださったのですね。...
-
子は親の鏡なり
ご覧いただきありがとうございます。このところ心も体も滞っております。怠け者だから困ります。子は親の鏡になりf にたいして、規則正しい生活をしなさい。とか、しなきゃいけないことをしないと困るでしょ。とついつい小言を言ってしまいます。でも、思うようにはいきません。自分ならさっさと片付けてしまうのに。人にやらせるのは大変だ!と思ってしまうのです。しかし、自分こそ、できてないのですよね。子は親の鏡で...
-
緘黙のことを特に教師は理解してない(しようとしない)
ご覧いただきありがとうございます。今、SNSで緘黙の皆さんの声を聴いてます。*緘黙のことは、子どもたちにもですが、特に教師たちは理解していないことが多いと感じます。例えばうちの場合ですが…。fが中学生の頃、休み時間に廊下を一人で歩いていることがよくありました。教室で一人ぼっちならいづらいので廊下に出てしまうのは私には理解できます。切ないほどの気持ちになりますよ。しかし、学年主任や担任は、面談...
-
教師の対応に傷つく子どもたち
ご覧いただきありがとうございます。***SNS等で緘黙の人達の声をきいています。教師から心無い言葉や態度を取られて辛かったという話を目にすると、なぜ、言い返しもできない弱い立場の子をいじめるのかと憤りを感じます。例えば、教室でひとりひとり名前を呼ばれて前に出てきて答案用紙を貰うような場面で、「声が小さい」「声が小さいなら無視するぞ」と言われ終いには本当に無視されたというのです。それから、図工...
-
親でも気づいてあげられない事ばかりな場面緘黙
先日、fは塾から帰ってきて元気がないのでどうしたかと思いました。画面の割れた携帯を見せてきて落としたということでした。翌日、携帯ショップに行き、席について話を伺っていました。店員さんがパッドを提示し、ご本人様と言われたfは離れた席から慌てて画面を観ようと身をのりだしました。その一瞬、ガツガツと音がして、fは画面を観てすぐにうずくまって席に戻り、私の方に頭をうなだれました。何が起こったのか観て...
-
子供が辛い時期の顔を思い出す
後ろ向きな気持ちになっています。辛かったことを思い出してはどすんと落ちてしまいますが、辛いことを思い出すことで気持ちの整理をし、あらためて明るくいきたいところです。fが小学6年の頃仲良くしていたカン君という子がいました。ある時カン君の弟君がfとカン君のクラスにやってきて、fの背中に飛びつきました。咄嗟にfはカン君の弟を振り落としたのですが、それを気に食わなかったカン君が、それを機にfに嫌がら...
-
自習型があうタイプ
今、fはト○○学院の授業も週1回だけにしました。塾には申し訳なかったのですが、このほうが良いという直感です。中学受験もほぼ家庭学習でしたし、管理下におかずのんびり行こうと思いました。トラ○学院のスタッフさんが、f君は理解力があってとてもできるそうです。先生方が、素晴らしいとおっしゃってます。とおっしゃっていたので心配ないと思ってはいたのですが、宿題もやらず自らやろうという心も育たず、受験勉強...
-
空手
fが体力を持て余していることをご心配くださった知り合いの方がご自身とお子さんたちが通っている空手道場の体験に誘ってくださいました。スポチャンにハマっていることで、チャンバラもやると伺っていたのでとても興味を持っていました。fはパンチングもやりたくていつも家でパンチングの真似事をしています。時には、ドアを躊躇しながらパンチしています。力を抜いているとはいえ、ある程度の力が加わらなければ面白くな...
-
親失格
fは通信制高校ネットコースに在籍し、学習としては家でネットの授業を視聴してレポートをやり年一回の試験を受けるというだけです。(スクーリングもありますが)勤勉ではないfには良くない方法だったと思います。緘黙の改善にとっても、話す機会が少なくて失敗したなと今更ながら思います。通学型を強く希望していたのですが、N高では「緘黙なら通学型にしたらグループワークがあるから緘黙が治ってから考えたら良い」と...
-
チャンバラ対戦
学校に通わず、通信で単位のためだけのレポートをこなし、サポート校で受験勉強をしているfです。お友達がいなく暇すぎて遊べないので、気の毒になります。元々お友達と遊ぶのが大好きな子なだけに切なくなります。大学生になったら…なんて希望を持っています。言霊は大切なので改めて、大学生になったらきっと友達ができる。ということで。って、やだわ、(小学)1年生になったら♫みたいですね。(笑)そんな低レベルな...
-
死にたいのではなく死ぬしかないと思う状況
ネットで目にする緘黙の方たちの「死にたい」という切実な思いは本当は死にたくなんてないけれど死ぬしか選択肢がないほど困っていて辛いんだということなのですね。緘黙をスモールステップで克服することも当事者の心の負担が少なくなると考えると必要なことですが、そう簡単に治るものでもありません。努力しても変えられないこともあります。周りの方々の理解と協力をお願いしたいです。現状では、「返事もしないし答えな...
-
参考にしてほしい小3担任のご対応
(以前の記事に重複します)【小3の担任の適切なご対応】……………………………………●序章小2小2の担任にとても辛い仕打ちを受け続け、精神的にダメージを負ってしまいました。fは緘黙の症状がひどくなりました。当時私も緘黙というものを知りませんでしたが家にいるときと様子が違うことには気づいていました。口数も極端に少なくなっていましたし、怖い先生の前ではその特徴も強く出ていたでしょうから2年の担任が...
-
緘黙の人たちが生きやすい世の中を目指して
大学受験の面接や社会に出たときのことを考えると、本人の緘黙の改善にだけに期待したところで限界があると思います。世間様のへの周知と皆様からのご理解やご対応を、話ができる者も協力して広めていくしかないと思っています。緘黙の特性上、本人たちが声を上げづらいため、今まで軽視されてきました。深刻な問題に目を向けてほしいと願っています。そこで、SNSの幅を広げつはない私の記事で発信しております。そのため...
-
緘黙について伝えたいこと4
【世間のみな様に知っていただくことで孤独の苦しみから救われる】先日行われた「かんもくフォーラム」の様子が「はなせるTV」にて一般公開されました。はなせるTVは長野大学の高木先生のYou Tube番組です。高木先生は長野大学にて緘黙の研究をされていらっしゃいます。日本では緘黙のことを研究されている先生はほとんどいらっしゃらず、とてもありがたい存在です。まずは。これらをご覧ください。前半と後半の...
-
緘黙のことで伝えたいこと3…お友達と一緒にいたい
【話ができなくてもひとりがいいのではないの】場面緘黙の人(子)は、お話がしたくても話せなくなってしまいます。返事がない場合も返事がしたくてもできないのです。話ができないとか返事ができないというのはとても辛いことです。●しかし、他の人から見れば、・話したくないのかな?・無視しよう。・話をしないのだからどう接していいのかわからない。ということになるかもしれません。●本人は話ができなくなってしまう...
-
緘黙のことで伝えたいこと1
【緘黙のことで伝えたいこと1】緘黙の特性上、緘黙のことが世間に伝わっていかないということがあると思います。緘黙症の人の近くにいる者が伝えて行けたらと思います。わかりあえていると思っていた方から「f君は一人でできる仕事をすればいいんじゃない。」と言われたことがあります。それはきっと真心からの言葉だったのでしょう。しかしそれは緘黙のことを知らないからそう思ってしまったのです。その言葉を聴いたとき...