大学数学入門のタグまとめ
「大学数学入門」のタグがついている新着記事と人気記事をまとめました。エキサイトブログには大学数学入門に関連するブログ(日記、記録、写真、レビュー、噂、まとめ)がたくさん投稿されています。
「大学数学入門」タグの記事(150)
-
[問題3] x,y,z 1次式の積を行列で解く
-
[質問2]1次式の積を行列の考え方を解説
3次の正方行列のrankが3なら逆行列が存在します。2以下なら逆行列は存在しません。行列式は0です。
-
基本編(21)正四面体の零ベクトル
-
基本編(20)正四面体と球面
-
基本編(20)立方体と球面
-
基本編(19)正八面体と球面
画像作成を楽しみましょう。数学の考え方を応用して図形作成ソフトを使えば様々なことが出来ます。
-
基本編(18)正八面体と球面
再度正八面体と球面の画像を作成しました。数学と云うよりデザインの分野です。
-
基本編(17)空間図の作り方
-
基本編(15)正八面体と球の図
-
基本編(14 )どんな立体でも証明する
どんな立体でもオイラーの多面体定理が成り立つことを証明します。考え方は前回と同じですから難しくはないです。面に番号を付けたのが違いです。球面を利用します。下図は立方体のときです。参考にして下さい。
-
基本編(14)任意立体で証明
どんな立体でもオイラーの多面体定理が成り立つことを証明します。考え方は前回と同じです。球面を利用します。これから解答は作成します。構想は練ってあります。
-
基本編(12)多面体定理の別の証明
証明は続く。
-
基本編(11)オイラーの多面体定理
考え方は前回と同じです。
-
基本編(10)オイラーの多面体定理
黒の線は辺を通過してく、赤い線は残りの辺を跨いでいく。2点で線分が1つできる。そこから線分が延びれば点は1つずつ増える。
-
基本編(9)調和級数の発散
-
基本編(8)グレゴリー級数の別解
違うやり方をすると、また別の数学が現れます。何処に良い考えがあるのか分かりません。探す努力は良いことです。
-
基本編(5)ライプニッツの定理
-
基本編(3)整級数と e の xi 乗
-
2の40乗+1 と フェルマー数
上図は、2の40乗+1 は2つの素数の積になり、小さい方の素数を求める問題です。私の2019年のブログを調べたら、参考なるモノがありました。自分でまとめたブログであっても、全てを再現出来る訳ではありませんから、私自身、読み返して非常に参考になりました。下図はそのブログの紹介です。問題の答えは、2の8乗+1 です。
-
数学的帰納法の原理(初等整数論)
総件数:150 件