大工手間をかけて作ることのタグまとめ
「大工手間をかけて作ること」タグの記事(33)
-
屋根垂木加工
■MUKU-DATA屋根垂木米松材大工さんが屋根タルキの加工にきていました。勾配天井の屋根断熱等で屋根部分が厚くなり、軒先を細く見せる時などにこの方法で施工します。本体部分の掛かりが少ないと、今年の大雪などでは心配ですので掛かりを大きくすると、事前に必要な部材もこのように大きな物になってしまいます。トラックでギリ、運べるかな・・
-
大工さんが作った木のシャーペン杢目の配置木取り
■MUKU-DATA木のシャープペンシル左:メイプル右上:ウォルナット下:黒柿月曜の今朝、大津大工さんがまたシャーペン作ったよって見せてもらった。今度はメープルと黒柿。先週は初めての木のシャーペン作りで右上のウォルナットを試しに作ったと見せてもらい2週連続のシャーペン作り、確実に木取りも質も上がっていた。普段は現場での大工仕事、もう20年も前から大津大工さんの事は知っているが、若いのに一生懸...
-
端材活用でプラスの補修
■MUKU-DATA端材で床補修今朝、会社へきたら素敵な写真が届いていました。床補修、端材を活用してこんな感じに仕上がりましたと。。はじめは既存床と合わせて無垢フローリングでロックファー150x15mm乱尺この部分に化粧柱型が2カ所あってそれを撤去して800x800mm角2カ所の補修をしたいので同じロックファーの150x15mmが欲しい からの相談ところが、探したがなかなか150mm巾のロッ...
-
SPF ディメンションランバー(ツーバイ材)
■MUKU-DATASPF 212材その他小杉大工さん加工中ディメンションランバー通称2x材(ツーバイ材)材種はSPF小杉大工さんが暑い中、連日下小屋で表し部分の加工を行っています。20F 212 ( 6100 292x40mm)となると・・もうタルキというよりは大きく重い材と言えるでしょう。加工しながらさかすのが大変です。加工完了まであと少し、腰が痛いっていっていたので見ていて辛いが・・何...
-
メグロダイク
■MUKU-DATAメグロダイク目黒雄太さん弊社には作業場を持たない大工さんが時々、造作材の加工に来ます。あ、目黒さんだぁ!最近どう?とか独立してもう何年経ったっけ?とかなんでピーラー材使ってんの?とか色々と話したりします。名刺を貰いました。書体が素敵です。自分で考えて書いたそうです。らしさを感じます。いい感じだなぁって思いました。
-
一枚板 木の階段ブラウンアッシュ
■MUKU-DATAササラ桁:杉踏板:ブラウンアッシュ杉井さんところの木の階段です。一部表しのササラ桁は杉240x105mm、踏板はブラウンアッシュ 240x33mmキハダの化粧柱に絡まる納まり部分です。写真を取り忘れましたが、対面にある手摺はヒバ材ガタつかないように踏板を欠き込んで固定させ、接合部は大工さんらしい継手で繋げてありがっちりとして留まっています。階段といえばブロック集成が定番材...
-
板張り、畳、クラロウォルナット
■MUKU-DATAクラロウォルナット2150 450~900 t45mm胎内市 杉井建築 様杉井さんの自邸が完成したので先日クラロウォルナットを届けてきた。『この板をあの空間に置いたら、さてどうなるか?』この想像する機会、実際にそこに置いて室内にどう映るか、一枚板から放たれるもの・・などは職業柄、他の業種の人たちよりは多く経験があるかと思っている。ところがこれがまた毎回期待と不安を裏切ら...
-
木の家
■MUKU-DATA杉井建築 様化粧登り梁杉井さんの自宅兼事務所に階段材を届けてきました。随分工事も進んで完成が見えてきました。化粧垂木90x90mm角が大き過ぎず丁度いい感じに見えます。全て手作り、ずっと木と向きあいながら心を込めて作ってきた事が伺えます。久々に木の家見たなぁ・・っていう感じで、これぞ本当の木の家です。室内に入ると杉の香りが漂います。何だかほっとする安心感が湧いてきます。階...
-
旧岩崎邸撞球室
■MUKU-DATA旧岩崎邸 撞球室設計:ジョサイア・コンドル建築資材用材木屋としては、折角東京に遊びにきたんだからと、どうしても何か木造建築を見ないと気が済まない。江戸東京たてもの園も面白そうだけど、こりゃ多分広すぎて一日掛かりになりそうだからと旧岩崎邸庭園を見学。洋館、和館、撞球室の建物があるんだけど、洋館はこりゃ凄すぎて(写真はNG)・・ビリヤードルームのこのサイズが現実味があるのです...
-
化粧梁欅
■MUKU-DATA杉井建築胎内市欅曲がり梁手斧仕上げ11月の初旬(11/4)杉井建築さんの現場を見てきました。あの曲がりくねった梁がどう組まれていて、どう見えるのか・・➡曲がり梁グネグネとした自然のままの欅に手斧斫りの手が加わり、組み上げった姿は圧巻でした。工場で全て加工され、便利で簡単な既製品部材を取り付けていく組立屋、取付屋、などと言われる大工さん以外に杉井さんのような技術とプライドを...
-
名栗加工スプーンカット
■MUKU-DATA名栗加工スプーンカット厚張りフローリング巾広の厚張りフローリングの名栗加工をしていました。加工中の作業は見なかったのですが、きっと電動彫刻刀など使いながら手彫りをしているのかと思います。何か大変かって横に置かれた割付図通りに縦横のジョイント部分も連続して凸凹が繋がるようにとの指示のようです。ジョイント部分は繋げながら彫る手間のかかる作業です。加工作業も大変ですが、現場で割...
-
曲がり梁杉井建築
■MUKU-DATA欅曲がり梁加工:杉井建築様先日納めたグニャグニャに曲がった梁、どうなったかなぁ・・と気になっていたがなかなか時間が作れず作業場まで見に行けないので杉井さんに写真を送ってもらった。うひゃーーーーっ・・・こ、これは、エグイ。。。。なんじゃこれ!??4本のここまでの作業工程で約2週間、人工がかかっているそうです。写真は念のために仮組をしていますが、修業時代の斑鳩さん(新潟)にい...
-
曲がり梁欅
■MUKU-DATA欅:曲がり梁4.2m φ360mm前後先日、杉井建築さんと一日かけて材の確認、材探しを行ったのですが、その中の難題の一つに曲りのある梁材4本っていうのがあった。曲がりのある梁と言っても、少しだけ盛った梁ではなく、求めているのは曲り勾配もきつく縦横に曲がった梁、「ぐにゃぐにゃした梁」である。随分前から言われていてなんとなくゆる~く探してはいたが、なかなか探すとそのようなも...
-
面取り棚板
■MUKU-DATA樟(くす) 1400x400x50mm面取り 棚板を一枚使いたくて、会社に使う物は、売り物にならない傷んだ材を使う。樟で表面に穴、腐れがあり、小さな部材取りにしかならない板があったのでこれでいいやって事で、大工さんに仕上げをお願いした。が、ちょっと待った、どうせなら、少し手間はかかるが面を取って欲しいとお願いした。板厚50mm程度、真ん中(25mm辺り)から45度で角度を...
-
大工造作家具
■MUKU-DATAアッシュ、オーク、チーク、欅集成などちょっとした造作家具は、職業柄、毎日大工さんと接しているので大工さんにお願いする事も多い。特別な仕口など必要な場合は木工所や建具屋さんなど専用機械を持っているところの方がいいでしょう。(大工さんの持つ機械とは別なので)
-
F工務店さんの仕事
■MUKU-DATA漸草庵以前、お付き合いのある銘木店さん経由で見せていただいたF工務店さんの仕事設計兼現場監督さんの細部までへの異常な拘り、職人をまとめ、各業者に動いてもらう。材に対して一切の妥協を許さない。。。果たしてここまで求められた時、材木屋としてお応えする事ができるのだろうか・・(精神的プレッシャーで潰れるかもしれないし、逃げたくなるかもしれない)ここに応え納材しきったM銘木さんに...
-
木工とその依頼先
■MUKU-DATAカーリーメイプル端材は縞黒檀板を2枚置くための台を頼まれた。一口に「木工」といっても、簡易的なものから手の混んだもの、そして造形的な美まで求められる芸術的なものと求められるものが違うと同時にそれを作る依頼先も変わってくる。家具やってますと言っても、貼物の箱家具が得意な業者、フラッシュ建具の得意な業者、無垢材が得意な業者、デザインを含めた作家性の高い人・・・いろいろなので、...
-
文翔館(旧山形県庁舎)の床
■MUKU-DATA文翔館の床週末、山形市~天童市まで材をお届けに行ってきた。山形の何人かに旧山形県庁、見に行ったら?とお勧めいただいたので折角だから見学させてもらった。旧県庁舎は煉瓦造りの3階建てで外回りの壁面は石張りの英国近世復興様式を基調とした建物だそうだ。職業上、どうしても木部、木に目が行ってしまうのは仕方ないことか・・階段廻り、建具、家具調度品、そして床。漆喰飾天井、時計塔、石畳の...
-
現場打合せ
■MUKU-DATA無垢棚板耳付/ストレートカット4月18日(木)・ユニットバス施工日・屋根工事開始・設備配管パイプスペース・ガス工事・大工造作・電気工事打合せお施主さんと何度も現場を見ながら確認する。材種、位置、全体の雰囲気、棚板、その他詳細時間をかけ、足を運び、考えた時間、事を少しづつ形にしていく作業。
-
ホワイトアッシュ巾木
■MUKU-DATAホワイトアッシュ巾木材4000 45x10mm仕上げ大工さんがホワイトアッシュの巾木を仕上げています。アッシュは写真のように黒い筋が入る場合はあります。これがいい!って方もいますし、欠点と見る方もいます。