大沢の池のタグまとめ
「大沢の池」タグの記事(7)
-
観月の宴2つめ
今年の観月の宴は乗船者に人数制限がありましたが、入場者数に制限はなかったようです。例年並みの人数が集まったのではないでしょうか。なんであれ、にぎわうのはいいことです。開場は5時半でしたが、気の早い人はかなり前から集まっていて(私もその1人)、検温をすませてから順次入場となりました。並んで待っている間がいちばん「密」だったかもしれません。池に浮かぶ船は2艘あります。こちらが鷁首(げきしゅ)。ニ...
-
観月の宴
昨日は中秋の名月。大覚寺では観月の宴が行われました。大沢の池に竜頭、鷁首(げきしゅ)の2隻の船を浮かべてお月見をするという催しです。今年はコロナ対策もあって、船に乗る人数やお茶会の参加人数も制限されました。今年は乗ることができませんでした。でも、乗れなかったのは人数制限というよりは、乗船券(?)の発売日に気がつかなかったからですね。去年は乗船券を手に入れるために並びましたから、なんでも情報が...
-
嵯峨観光鉄道
2019.10.19.外出してないので景色画像がありません月日で言ったらあと一か月後くらいですが京都パークウェイの展望台からです旧山陰本線の現在はトロッコ電車の観光線となってますが保津峡駅なんかつり橋があったりでなかなか風情のある駅ですこれは全然記憶になくて撮影日が上の画像と同じになってるのでパークウェイの上の画像の背後に中る大沢の池じゃないかと思います2013.11.13.撮影
-
ハス…大沢の池
大沢の池ではハスとスイレンが咲いています。道ばたにこんな花が咲いていました。アガパンサス(ムラサキクンシラン)という花だそうです。ちょっと覚えにくい名前。
-
「桜」の反省会…⑧
いよいよ反省会シリーズ最終回です。掉尾を飾るのは(って大げさですが)大覚寺です。お寺の隣には大沢の池というのがあって、周りを1周することができます。グルッと桜が咲き、柳の木があったりします。以前、南禅寺が一番だと書いたことがありますが、大覚寺もいいです。
-
「桜」の反省会…⑦(改訂)
「桜」の反省会7回目。先日公開していたのは平安神宮の桜でしたが、以前公開していたものと同じ画像を使っていました。← ボンヤリしていましたね。大覚寺の桜に差し替えました。
-
「光と影-大覚寺あたり-」
10989月になりました。夏の終わりの景色を求めて大覚寺あたりへ行ってみました。大沢の池に浮かぶ蓮と雲。1099このあたりは時代劇のロケに使われています。1100大沢の池の畔に立つ心経法塔。1101大覚寺霊明殿の朱の廊下。1102朱に染まる光が面白い。1103土壁に映った松の影。1104夏の傾きかけた陽が大堰川の水面に反射していつもと違う景色を見せてくれました。