大町市のタグまとめ
「大町市」タグの記事(129)
-
信州大町市仁科三湖の一つ秋の木崎湖の紅葉
信州を写すフォトグラファー H.YOSHINARI の信州の風景写真タイトル信州大町市仁科三湖の一つ秋の木崎湖の紅葉長野県大町市の北部にある木崎湖、中綱湖、青木湖は仁科三湖して行くと呼ばれています。農具川でつながっていて、周辺にはキャンプ場やスキー場があります。青木湖は水力発電用の用水になっていて、冬季には水位がかなり低下します。中綱湖は一番小さい湖ですが、春の桜が有名です。大町市街から木崎...
-
信州大町市仁科三湖の一つ秋の木崎湖と雲
信州を写すフォトグラファー H.YOSHINARI の信州の風景写真タイトル信州大町市仁科三湖の一つ秋の木崎湖と雲長野県大町市の北部にある木崎湖、中綱湖、青木湖は仁科三湖して行くと呼ばれています。農具川でつながっていて、周辺にはキャンプ場やスキー場があります。青木湖は水力発電用の用水になっていて、冬季には水位がかなり低下します。中綱湖は一番小さい湖ですが、春の桜が有名です。大町市街から木崎湖...
-
安曇野の秋を訪ねて #5
この日の目的はカフェで催される、いがりまさしさんの「秋色ストリートライブ」でした。リケーナの澄んだ音色がガーデンに響きます。リケーナは、いがりさん発案のケーナをリコーダー運指で吹けるようにしたものだそうです。いがりさんは、写真家、植物研究家でもあります。左端に写っている北杜のKenさんからおごっていただいたハーブティー心地よいひと時でした。帰り間際に、家内と娘が吸い込まれるように入っていきま...
2020/10/15 19:24 - 味わう瞬間 (とき) -
信州大町市仁科三湖の一つ秋の木崎湖
信州を写すフォトグラファー H.YOSHINARI の信州の風景写真タイトル信州大町市仁科三湖の一つ秋の木崎湖長野県大町市の北部にある木崎湖、中綱湖、青木湖は仁科三湖して行くと呼ばれています。農具川でつながっていて、周辺にはキャンプ場やスキー場があります。青木湖は水力発電用の用水になっていて、冬季には水位がかなり低下します。中綱湖は一番小さい湖ですが、春の桜が有名です。大町市街から木崎湖畔を...
-
安曇野の秋を訪ねて #4
もう少し散策します。2020.10.10撮影Nikon 1 V3, AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
2020/10/14 19:46 - 味わう瞬間 (とき) -
安曇野の秋を訪ねて #3
ガーデンを散策します。2020.10.10撮影Nikon D500, AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
2020/10/13 19:51 - 味わう瞬間 (とき) -
信州大町市仁科三湖の一つ秋の青木湖と雲
信州を写すフォトグラファー H.YOSHINARI の信州の風景写真タイトル信州大町市仁科三湖の一つ秋の青木湖と雲長野県大町市の北部にある木崎湖、中綱湖、青木湖は仁科三湖して行くと呼ばれています。農具川でつながっていて、周辺にはキャンプ場やスキー場があります。青木湖は水力発電用の用水になっていて、冬季には水位がかなり低下します。中綱湖は一番小さい湖ですが、春の桜が有名です。大町市街から木崎湖...
-
信州大町市仁科三湖の一つ秋の青木湖の紅葉
信州を写すフォトグラファー H.YOSHINARI の信州の風景写真タイトル信州大町市仁科三湖の一つ秋の青木湖の紅葉長野県大町市の北部にある木崎湖、中綱湖、青木湖は仁科三湖して行くと呼ばれています。農具川でつながっていて、周辺にはキャンプ場やスキー場があります。青木湖は水力発電用の用水になっていて、冬季には水位がかなり低下します。中綱湖は一番小さい湖ですが、春の桜が有名です。大町市街から木崎...
-
大町八王子神社授与所竣工写真
studio aulaさん設計監理、大町市の「大町八王子神社授与所」の撮影をしていただいた写真家の山内紀人さんから購入させていただきました。アウラさんが撮影していただいたおかげで、僕もこうして分けていただくことが出来ます。ありがたいです。美しい。
-
社の家/竣工
大町市「社の家」の造園工事が竣工しました。古い石垣を補強するため、大量の土を入れ、法面保護と景観が良くなるように芝を貼りました。分散登校中の長男・次男も真っ赤に日焼けしながら芝張りの手伝いをしてくれました。成長した子供達の姿を見ることが出来ました。寄せていただいた信頼に応えるため、一生懸命やってきたこの達成感が何よりのご褒美です。初めての打ち合わせは昨年の11月2日、基礎工事が始まったばかり...
-
大町八王子神社御朱印授与所パトロール
大町八王子神社御朱印授与所植栽後のパトロールに行ってきました。力強く新芽を芽吹いてくれています。小川に水も流れ始めていました。大町市「社の家」は板塀も出来て、いよいよ仕上げに入っていきます。
-
グレーチング階段/溶融亜鉛メッキ塗装
「社の家」は本日住宅が引き渡しでした。私たちもここまでは作ろうと目指していた段階まで進むことが出来ました。駐車場から玄関までは石垣があるため階段がないと入れません。たくさんの方々のご協力をいただいて、この日に間に合わせていただきました。本当に感謝しています。雪や氷でも滑りにくく、毎日の帰宅が楽しくなるような階段と前庭を目指しました。溶融亜鉛メッキは時間の経過と共に艶が落ち着き、とても穏やかな...
-
客土
大町市で造園工事中の「社の家」では埋め土・客土工事が進んでいます。傾斜地で古い石垣基礎の上に新築するため、石垣基礎を補強するため、庭としての活用を図るため160㎥の大仕事です。ようやく先が見えてきました。マツモト物置も設置されGWの畑仕事に間に合いました。
-
グレーチング階段
大町市「社の家」の階段制作が進んできました。当地は雪が多く、寒さも厳しいため、毎日使う階段が滑りにくく快適になるようにグレーチングを特注で制作してもらい、優屋さんに階段を作ってもらっています。ササラを薄く軽快に作っていただきました。丸鋼を曲げて作った手すりも出来上がり、これから知多半島に送りドブ漬けメッキにかけます。連休前に階段設置予定です。
-
御朱印さんぽ
大町市の八王子神社で植栽をさせていただきました。昨年の12月、studio aulaさん設計監理で御朱印授与所が出来て初めて迎える春の良き日に植え込みました。毎月1日の午前9時から正午まで御朱印を授けていただけます。「御朱印さんぽ」北の安曇野で 小さな神社を巡る ~御朱印さんぽ~ はじめませんか?北安曇郡内の小さな15の神社にご奉仕する平林宮司が、神社を回られる参拝者がお参りした証として御朱...
2020/04/18 17:09 - 三楽 3LUCK 造園設計・施工・... -
植栽スタート
大町市「社の家」は第一次の埋め土工事が始まりました。3月に入って今年初の植栽工事もスタートしました。いつもアイアン工事でお世話になっています株式会社優屋さんの事務所です。木姿の良いアオダモを4本植え込みます。ロールスクリーンを取り払い、木々の葉で癒されながら道路からの目隠しをしたいというご相談をいただきました。とても嬉しくなる仕事です。「社の家」では重要なポイントになる階段を優屋さんに制作を...
-
北アルプスを撮る(4) (2019/12/21撮影)
大町市から見た北アルプスの絶景、つづきのつづきです。桜の時に行った大町山岳博物館からの眺めをお届けします。山の中腹にあるので、アルプスの眺めが一段と素晴らしい場所です。町並の向こうに連なる北アルプス (10:15)まずは贔屓にしている山、鹿島槍ヶ岳。雄大で、華麗です。積雪が少なく、獅子と鶴の雪形もはっきりとしません。お分かりになりますか?鶴(左の赤丸)はだいぶ細身です。その左の、爺が岳。この...
-
大町八王子神社竣工式
studio aulaさん設計管理の大町市の神社大町八王子神社授与所の竣工式に出席させていただきました。歴史を受け継ぐだけではなく、地域の皆さんのために新しい挑戦をされる神主さんと奥様。その使命感を息子さんも目の前で受け継がれたことと思います。想いを形にすることの尊さをたくさん教えていただきました。きっといろんな方々の想いをいつも受け止められていらっしゃるからだと感じました。そんな信心熱い大...
-
北アルプスを撮る(3) (2019/12/21撮影)
大町市から見た北アルプスの絶景、つづきです。車を走らせながら見つけたスポットはこれ…。高瀬川に架かるこの橋近辺です。(9:56)下流方向、常念岳もまだ見えています。初めて見る景色は新鮮です。上流方向。爺が岳、鹿島槍ヶ岳、そして五竜岳と、私の知る峰々が連なっています。爺が岳鹿島槍ヶ岳。(4) につづく。
-
北アルプスを撮る(2) (2019/12/21撮影)
白馬岳のモルゲンロートを見ること叶わず、しからばと、小川村にあるアルプス展望広場に向かいました。時間が経ち、もしかしたらすっかり晴れ渡っているのでは、と期待を抱いて…。しかし、無情にも山々はみんな雲の中。(8:10)北アルプスはあきらめて、松本城やワサビ田でも撮ろうかと、安曇野に向かいました。ここで思わぬ展開。安曇野の向こうにあの北アルプスが鮮やかに見えていました!!!一転、松本ではなく大町...