大谷石のタグまとめ
「大谷石」タグの記事(16)
-
大谷石を用いたエントランスホール
賃貸マンションのエントランス自動ドアを開けると、重厚感あるエントランスホール上下:大谷石貼り中央:杉ソフトウェーブいつもありがとうございます造作家具内藤工芸
-
大谷石の蔵
2020年8月13日撮影by fujifilmx70夏休み、、こんなお宅に帰省することができる人は幸せでしょうね、、、。門から奥に広がる光景を想像してしまいました。この大谷石の美しさと言ったら!英語で言ったら、"very inviting"という表現でしょうか、、。石造りの蔵の中でも、大谷石ほど味のあるものはないように思います。
2020/08/26 02:12 - シンプル・ハウスワイフのRANDO... -
ボロボロになった大谷石の表面強化補修
露天にさらされた大谷石雨水の浸透で大谷石の成分と共に排出して経年劣化をしますどんどんボロボロになって心配です大谷石の補修方法はいろいろありますが比較的ローコストな表面強化方法ができました脆弱な部分を取り除き補修してから浸透性の樹脂で表面強化をしますBeforeちちちAfter施行例アサクラハウス株式会社東京都世田谷区奥沢1-58-8TEL 03-3727-0611
-
大谷資料館
大谷石の地下空間中々面白かった\(◎o◎)/縁結びのお地蔵さん?が、大谷門戸=ダイヤモンド のように固く結ばれるというやや強引な語呂合わせが受けた(;・∀・)しかし大正時代から人力で掘ってたというのは凄い
-
駆け足で巡る宇都宮市 その3 ~ カトリック松が峰教会
旧篠原家住宅から車なら5分程度場所は〒320-0807 栃木県宇都宮市松が峰1丁目1−5カトリック松が峰教会です一度見に来たことがありますが、中に入れると知らなかったので中はまだ見てません外観が素晴らしいですよねカトリック松が峰教会(カトリックまつがみねきょうかい)は、栃木県宇都宮市にあるキリスト教(カトリック)の教会およびその聖堂。大谷石建築としては現存最大級のロマネスク・リヴァイヴァル建...
-
逆転層
宇都宮市の大谷石採掘場へ行ってきました。資料館の中から地下に下っていきます。中はヒンヤリとして自然のクーラーでした。画像は採掘し加工した石を、地上に出すためのスロープだったのでしょう。地下の冷たい空気と地上の温かい空気が交わり、結露しています。普通は、地上の温かい空気が上昇して気温が下がり、結露して雲ができるのに(※1)ここでは逆の現象。しかも肉眼で観察できます。高校で学んだ地学を思い出しま...
-
大谷石三昧芦沼集落番外編190809
宇都宮市街から北東の「郊外」に芦沼集落がある。道路の両側に大谷石造りの石蔵と石塀が一体化された独特の街並みが構成されている。強く痛い日差しを感じながら、遠く、遠雷の音が微かに聞こえた気がした。
-
松が峰教会の窓
若山農場のあと、宇都宮の街中を歩いてみたいという友人のリクエストもあり、それなら松が峰教会はと紹介したら、行ってみたいということで、オリオン通りをブラブラしながら松が峰教会へ。私は2度目の訪問です。前回友人夫婦が訪問してくれたとき、大谷石資料館にも一緒に行っているので、宇都宮と大谷石が関連づけて覚えてもらえたようです。前回はスマホしか持っていなかったのですが、今回はしっかり一眼レフで撮りまし...
-
宇都宮餃子みんみんへGO☆
というわけで、昨日はパワーチャージも兼ねて、宇都宮へ。久々に訪れたみんみんは、相変わらずとっても美味しかったです!(^^)!水餃子や揚げ餃子もオススメですが、私がやっぱり食べたかったのは、なんと言っても焼き餃子☆☆☆もちろん帰りには、焼き餃子をお土産にしてもらいましたよ~。ちなみにこちらは、毎回、宇都宮へ立ち寄らせて頂いた際は、お詣りさせて頂いている二荒山神社でございます!(^^)!あっ、そ...
-
大谷石造りの教会建築
4月20日はイースター。宇都宮市内にある登録有形文化財カトリック松が峰教会は大谷石造りの現存する最大級のロマネスク・リバイバル建築。打ち合わせ後にお施主さんにお付き合い頂いて内部も見学しました。大谷石採掘場は、日本遺産に認定されて居ます。また、大谷石を用いた細工は伝統工芸品として指定されて居ます。細やかな美しい細工。大谷石は柔らかく加工がし易い石です。石造りの街、宇都宮。大谷石の建造物の保全...
-
地下神殿に行ってきました
日光周辺を散策して、泊まった旅館は湯西川温泉。九州だと、黒川温泉に雰囲気似てるかな。平家落人の里らしく、平家お狩場焼という囲炉裏を囲んでの夕食でした。川沿いに部屋に、川沿いの露天風呂、川の流れを聞きながらのヌルヌルとした温泉は疲れも吹っ飛び生き返るし。朝風呂・朝ビール最高やった。今までに行った温泉の中でもかなり上位に入ると思う。冬場は、かまくらで食事を楽しめるらしい。この周辺は、快走ロードも...
-
大谷石地下採掘場を見てきた
大谷石の巨大採石場跡。以前から行きたいと思っていたのですが、とうとう行ってきました。資料館で入館券を買って、いよいよ、地下へ。この階段ワクワクする。地下に広がるこの強大な穴を全部人間が、人力で掘ったのかと思うと、すごいとしか言いようがありません。中は結構広い。しかも、見学できるのはそのごく一部。奥にずーっとつづいているらしい。もしこの中で迷ったら、とても自力では外に出られないに違いありません...
-
3/17 素敵なお店綺麗な空気綺麗な空③
二日目は朝一番にパン屋さんに行きました。とても大きなパン屋さん種類もすごくって楽しすぎました。で、一路高速を進んでいきます。宇都宮で降りて大谷へ行きました。目的は大谷資料館こんなところです。まず、見えてきたのは・・・大谷石・・・切り出し跡です。すごいなぁ・・・栃木には大谷石の塀だけでなくかわいい蔵がたくさんあります。経年の佇まいが可愛くて行ってみたいなと思っていました。大谷資料館、地下になり...
-
オープンハウスのご案内
慌ただしいご案内となってしまいましたが一戸建て住宅「大谷石の中庭」のオープンハウスを行います。2つの玄関を持ち、居間を一瞬にして茶室にしてしまう仕掛けがあったりと、面白い家となっています。多くの方のご内覧を心よりお待ちしています。内覧をご希望の方には住所をご連絡しますのでご一報ください。
-
宇都宮
宇都宮に行ってきました。大谷記念館→松ヶ峰協会→みんみん餃子→外山啓介氏のピアノリサイタルで帰ってきました。大谷記念館は荘厳で深いですね。夏にくるには持って来いですな。教会は大谷石を柱に使ってて見事です。みんみんは18時前に入ったので、行列になる前に入店できたのはラッキーでした。あいかわらず餃子、ライス、飲み物だけでした。外山啓介氏は見た目が身長高くてガタイもでかいのに、演奏が繊細でその違和...
-
玄関を考える
玄関はタイルではなく、大谷石を使いたいと思っています。以前に益子へ食器を買いに行ったときに、大谷石で作られた蔵や建物、大谷石を敷き詰めた床などを見てとても気に入ったので。石だけれど冷たい感じはせずに、それぞれ表情と風情があります。和風にも洋風にも合います。S社のヤマさん宅は十和田石を玄関タイルとして使っていました。薄く緑色もかかっていて、とても上品でした。大谷石はそれよりも無骨な感じ。ホーム...