大阪大学のタグまとめ
「大阪大学」タグの記事(13)
-
祖学
大阪大学開学の祖となったのは、緒方洪庵が開いた適塾が源流の医学部。その雰囲気ある学び舎をフィルムシミュレーションでさらに雰囲気出してみた(気がする)。と言っても、30年くらい前に中之島から移転してきたのだけれども。中之島の阪大医学部へ行ったのは一度だけだが、白い巨塔のモデルになっただけある重厚さであった。X-S10 を買ってから2ヶ月、フィルムシミュレーションも多少は把握できた、気はしない。...
2021/02/26 16:00 - one day, one photo -
真冬でも鮮やかな緑の森
まるで新緑の季節のような一枚だけど、真冬の1月撮影。千里丘陵に多い竹林の中を通る小径にて。1万円未満のレンズだとアウトフォーカスでオーバー露出気味の部分がエラい描写になっているが、それもまた味というか、新緑のような鮮やかさになっていて、なんか良かった気がする。メインシステムだとレンズ性能にアレコレ思うことが多いけど、富士フイルム機でお気楽撮影しているとレンズの粗なんてどうでも良くなって心が平...
-
あれから40年
タイの大学で同僚だったタイ人の先生(30代後半、女性、既婚。今春まで阪大の大学院博士課程に留学)のフェイスブックより。あはは、傑作ですねぇ。ヽ(^。^)ノ
-
大阪大学ワクチン遅い、早くしないと日本沈没!
マスコミが安全安心などと言いますが国民の命が持ちません。自国でワクチン作らないと海外からのワクチンは無理。7月から治験は遅い、6月に1000人しないと。良ければ7月に製造して国内に配布。遅くても8月で完成させないと国民の命が持たない。多少のリスクが有るもワクチン投与しないと。安心安全と言わないで、政府に開発費の話を早くしなさい。他の企業ではワクチンは2年後なので意味が無い。森下先生、大きなタ...
-
2020年度入試 合格者の声 ~大阪大学合格 Yくん~
こんにちは、個別進学塾教匠の吉野です。2021年度入試での合格者の声を紹介したいと思います。今回紹介するのは、大阪大学工学部に現役合格したYくん(宝塚北)の声です。~大学で取り組みたいこと~情報工学。AIに関すること。~大学卒業後の夢~エンジニア~教匠に通うようになったきっかけは?~多人数制だと、自分の考えがどうなのかわかりにくいと思ったから。先輩が通っていたから。~教匠に通塾しての感想は?...
-
チャイ+関西弁
ミャンマーの教え子(東京在住)がメールをくれて、「先生、前にチャイが好きって言ってたでしょ。よかったら行ってみてください」と大阪・本町のチャイ専門店を知らせてくれました。ネットで見てみると、店主はバングラディシュ人で、ロンドン大学から交換留学生で阪大に来て、卒業後、そのまま大阪に住みついたとのこと。↓https://semba.keizai.biz/headline/1255/別のサイトには...
-
MRIを用いた脳機能研究
今日は大阪大学大学院医学系研究科に於いてイップス研究に参加してきました。今回のテーマはMRIによる脳の働きで、平常心と緊張感を感じた時の脳の働きの違いを調べ、体の動きとの関係を調べました。さすが国立大学ですね!実験用のMRIが3台保有しているとの事。これだけで数億円だそうです。結果は数週間かかるとの事で、大変気になりますがまた発表させていただきたいと思います。大変良い経験が出来ました。さて小...
-
大阪大学大学院
今日は大阪大学大学院医学系研究科において、イップス研究グループによる脳活動・筋活動・スイングモーションを測定しました。「職業的ジストニアの病態解明の関する研究」で、筋肉や骨に異常がないのに習慣的に反復する動作がうまく行えない現象を解明する研究です。この研究は、大阪大学の神経内科とスポーツ医学の共同で行われる研究です。さすが大阪大学、ものすごい設備!!体中に筋電図や近赤外分光法装置を付け生理学...
-
もうすぐ合宿!
こんばんは!今回初めてブログを担当します、1回生MGR#77堀江里茉です。よろしくお願いします!テストオフ期間が終了し、本格的に練習が再開しました。8月3日(土)の練習後には、キックオフミーティングを行い、秋シーズンに向け、チームビジョンを再共有しました。また、一部の部員が参加したチームブランディングワークショップでの学びも伝えられました。そのワークショップでは、TRIDENTSの強みや課題...
-
第34回湯川記念講演会「素粒子物理学の歩み」(大阪大学...
2018年12月16日(日)大阪大学豊中キャンパスで開催された第34回湯川記念講演会「素粒子物理学の歩み」をパネルにして部屋に飾ってみました。う ~ むいいなあ・・・2019年3月大阪大学湯川記念室のホームページが新しくされました。こちらです大阪大学湯川記念室のホームページ大阪帝国大学時代の90 点以上の論文や講演の原稿、計算ノート、手紙などの歴史的史料がホームページで閲覧できます。湯川秀樹...
-
大阪市立大学戦を終えて
こんにちは。今回のブログを担当させていただきます、3回生MGRの幸田菜々子です。よろしくお願い致します。4月13日(土)に大阪市立大学との新歓試合が行われ、27-0で勝利致しました。多くの新入生が観戦に来てくれた試合、また新チームとして挑む初めての試合に勝利することができました。たくさんのご声援ありがとうございました。そして、今年度から毎試合MIP(最も印象に残った選手)を投票で選ぶことにな...
-
阪大の新しい建物
阪大の新しい建物名称はCo-Creative Innovation Building とのこと。一年半くらい前に竣工。日独六大学学長会議の2日目午前中の会議がこちらで行われました。その話題は、追って書くとして、、、一階トイレにはAll Genders用も。さらに一階には男女協働推進センターがあります。この「麻の葉」の文様が象徴的に随所に使われているのですが、麻の葉は成長を意味します。大学関係...
-
スウェーデン人が大切にしていること。
「阪大」ってとっても広い!地元のタクシーの運転手さんも間違えるほどです。駅で「阪大の正門前に」とお願いしたのに着いたところは「阪大病院正面玄関」。間違いと気づき、連れて行かれたのは「吹田キャンパス」の「正門前」。私たちが行きたかったのは「箕面キャンパス」の「正門前」。おかげで先生との約束の時間を大幅に遅刻でした!と、行った先は大阪大学大学院言語文化研究科。今年の冬に開催予定の講座の打ち合わせ...