奥美濃のタグまとめ
「奥美濃」タグの記事(111)
-
天狗山(黒津山)、沢登りの記録
天狗山(黒津山)の沢①岩又谷<記録1・2>②葦原谷<記録>③二ノ谷〜天狗谷<記録>④黒津谷〜天狗山<記録1・2>⑤黒津川〜黒津山<記録1・2>
-
三周ケ岳、沢登りの記録
三周ケ岳の沢①根洞谷<記録1・2>②三周の壁<記録>③口三周谷<記録>④金ケ丸谷<記録1・2・3>
-
蕎麦粒山・銚子谷右俣…癒しの溪か、それとも…
2018年6月16日(土)晴れ奥美濃蕎麦粒山・銚子谷単独駐車地9:05ーホハレ峠9:20ー銚子谷出合10:00〜15ー銚子滝11:15ー休憩11:30〜12:20ー稜線13:25〜35ー駐車地14:40同行者が体調不良になった。単独行になってさみしさを感じるのは歳を重ねたせいなのか、それともパーティでの山行が多くなったからなのか。心持ちとは裏腹に梅雨にも関わらず能天気な青空の広がる。荒れた道...
-
蕎麦粒山、沢登りの記録
蕎麦粒山の沢①ミヤマ谷右俣<記録>②ミヤマ谷左俣<記録>③カゴカケ谷<記録>④カリヤス谷<記録>⑤銚子谷左俣<記録>⑥コビクラ谷<記録>⑦早谷<記録>⑧アラ谷<記録>⑨銚子谷右俣<記録>
-
蕎麦粒山・大谷川沢ハイキング〜タカノス谷見学
2018年6月2日(土)晴れ奥美濃蕎麦粒山・大谷川〜タカノス谷単独忘れ物をした様で、食べ残しをした様で、ちょっと気になっていた蕎麦粒山・タカノス谷。地形図をみれば上部で等高線の密度が高い。登れる沢なのだろうか。天気も良さそうだし覗き見にいってみる事に。大谷川は砂防堰堤工事の為に数年前から林道工事中。それも今年で終わるようだ。次はいよいよ堰堤工事に入るのか。車止めの前の広場には既に二台の駐車車...
-
新緑のブナを求めて…おいわ山から長尾
2018年4月28日(土)晴れ奥美濃揖斐白川大仲津谷単独諸家春日神社7:50ーおいわ山10:35〜11:00ーP1000m11:20〜12:35ー新穂12:50ー新穂峠13:15ー長尾(点名:瀬戸山)14:10〜25ー林道15:20ー春日神社16:00ゴールデンウィーク、前半は好天のようだ。近場で手軽で、そこそこの新緑を楽しめるところはないか、と考えた末、大仲津谷へ出掛ける事にした。もう何回...
-
春の冬山登山???…貝月山
2018年4月8日(日)雪奥美濃貝月山OSK山行/11名揖斐高原スキー場駐車地8:10ー登山道合流点9:00ー小貝月10:00ー山頂11:00〜15ー休憩12:00〜30ー駐車地13:30時間ができたので久し振りにOSK山行に参加してきた。貝月山だったので春ののんびりハイキングと高を括っていたのだが時ならぬ大雪に見舞われることとなった。急遽の参加申し入れに関わらず優しいリーダーのGTO君は快...
-
春爛漫スキー!…水後山
2018年3月25日(日)晴れ奥美濃蝉ケ岳〜水後山そばつるTsutomu中在所駐車地8:40ー蝉ケ岳10:00ー水後山11:30ー休憩11:45〜12:45ー蝉ケ岳14:10ー駐車地14:40久々にそばつるとスキー山行に行ってきた。快晴の稜線歩きはとても気分よく滑降も楽しめた。実はこの日、別のスキー山行計画があったのだが同行者が体調不良。無理する事もないだろうと中止に。時間ができたので和田山...
-
快晴のうろこ遊び…見当山
2018年3月17日(土)晴れ奥美濃見当山お一人様駐車地8:45ー「長良川源流の森」9:15ー1340mピーク10:00ー見当山10:15ー付近をうろうろ(11:00〜12:00休憩)ー山頂13:50ー駐車地14:40ウロコ板を新調。少し古いデザインだけど新品のマジシャスエポック。センター68mmの今時にすれば細い板。でも春先にうろこ遊びをするにはこれくらいがいいみたい。これにBC125から...
-
山に迎えられない日…毘沙門岳
2018年3月11日(日)晴れ後曇り奥美濃毘沙門岳お一人様駐車地8:50ー1150m尾根ジャンクションー折返し地点10:45〜11:35ージャンクション11:45ー12:30ゲレンデ跡ー駐車地12:50山に迎えられている、って感じる事がある。そんな時は山を登っていること自体が楽しく嬉しい。逆に山に迎えられてない、って感じる事もあるようだ。今回はその事をしみじみと感じる山行だった。そもそも、計...
-
降雪後の湧谷にはずれなし!
2018年2月18日(日)曇りのち晴れ奥美濃湧谷山kozaemonさんTsutomu(岐阜テレマーク倶楽部)広瀬駐車地8:15ー尾根取付き9:00ー尾根合流点10:15〜35ー湧谷山頂11:45〜12:20ーニシマタ谷滑降ー丁子山14:20ースキー場跡15:00ー駐車地15:25日曜は付け替えたビンディングの試走を近場で軽くこなした後、ゆっくりと来週の八甲田の準備をするつもりでいた。そこへ「...
-
プチ薮スキーとがおろさんのNTNデビュー!
2018年1月21日(日)曇り時々雪奥美濃貝月山がおろさんytさんTsutomu(岐阜テレマーク倶楽部)揖斐高原坂内ゲレンデ入口11:25ーふれあいの森12:10ー日越峠13:00ー貝月山頂13:50〜14:10ー日越峠14:30ー駐車地15:30がおろさん、ytさんとテレマークで貝月山に行ってきた。いろいろあって出発が遅くなったが楽しい山行となった。ここのところの雨や高温で揖斐、坂内辺りの...
-
快晴の大日ケ岳はパウダー天国!
2018年1月14日(日)晴れ奥美濃高鷲スノーパーク〜大日ケ岳ytさん(岐阜テレマーク倶楽部)Iさん(AT)Tsutomu(岐阜テレマーク倶楽部)ytさんに声を掛けていただき、今シーズン二度目の大日ケ岳へ行ってきた。トラブルがあったものの天候と雪質に恵まれた楽しい一日だった。早朝から青空の広がる高鷲スノーパーク。放射冷却のためグッと冷えた空気は切れる程冷たい。カウンターで入山届けを提出しゴン...
-
チョイ沢と本気薮漕ぎで能郷白山!
2017年11月5日(日)晴れ奥美濃谷中谷~能郷白山kozaemonさんそばつるTsutomu白谷堰堤記念碑8:30ー谷中谷出合9:30ー12m大滝10:30ー左岸尾根11:30ー登山道13:50ー能郷白山山頂14:10~45ー温見峠15:40ー白谷堰堤記念碑16:30前日の大仲津谷があまりにも寒かった為に弱気になり、能郷白山沢登りの代わりに低山ハイクを提案。それに対してkozaemonさん...
-
秋色に染まる大仲津谷に吹く風は冷たく…
2017年11月4日(土)曇り時々雨奥美濃揖斐坂内大仲津谷~おいし山単独諸家春日神社8:40ー紅葉滝9:30ー30m滑多段滝10:00ーおいし山11:00~20ー林道12:30ー春日神社13:00気になっていた揖斐坂内、諸家の大仲津谷左俣に行ってきた。沢自体は予想に違わずすばらしかった。登りついた955Pにある大岩も一見の価値があった。しかし、天候が悪く、予定していた長尾の三角点踏査は中止し...
-
揖斐坂内・横谷(点名)三角点踏査
2017年10月27日(金)奥美濃揖斐・坂内横谷(点名)単独広瀬駐車地8:00ーワラビ谷入渓8:10ー420m二俣8:50ー山頂10:00〜11:15ーサガト谷440m二俣12:00ーサガト谷出合12:40ー広瀬駐車地13:302週続きの台風接近に週末の予定は中止。準備の為に取っておいた休みがあいた。皮肉な事にこの日ばかりは晴天ときてる。モチベーションがあがらないまま行き先を検討。この季節の...
-
尾蔵谷から花房山…奥ゆかしき沢
2017年10月14日(土)曇り奥美濃尾蔵谷〜花房山単独尾蔵谷林道駐車地7:00ー遡行谷出合7:30ー稜線9:35ー花房山山頂10:10〜11:00ー下降尾根11:45ー駐車地12:402014年にそばつると尾蔵谷から花房山へ登った。その時登った沢は拾い物だった。その沢のもうひとつ東の沢が気になっていた。上部の地形が花房山の二重山稜と対をなしているようで面白い。尾蔵谷林道の橋の袂に駐車して出...
-
コビクラ谷遡行…賑やかに蕎麦粒山シリーズの締め
2017年10月9日(月)曇り奥美濃揖斐・コビクラ(小飛倉)谷~蕎麦粒山masaさんTaichiさんそばつるTsutomuホハレ峠駐車地7:00ーコビクラ谷出合7:45~8:00ーコビクラ大滝8:40ー710m二俣9:35ー蕎麦粒山山頂12:30~13:15ー1000mジャンクション14:30ー旧ホハレ峠15:20ー駐車地15:50蕎麦粒山シリーズの一応の締めとしてコビクラ谷へ行ってきた。締...
-
奥美濃/川浦周辺・沢から楢木へ
2017年10月8日(日)晴れ奥美濃川浦周辺・楢木がおろさんkozaemonさんTsutomu(チーム3匹のおっさん)駐車地7:30ー1050m稜線9:30ー楢木三角点10:00~20ー駐車地12:20以前より気になっていた楢木に行ってきた。楢木は南方の杉原から見ると際立った山容をしている。あたかも独立峰のような姿で滝波山南稜の一部とは思えない。「楢木」とは点名だが山名があってしかるべきと思...
-
赤谷からタンド谷遡行…思わぬ達成感!
2017年9月23~24日奥美濃揖斐川支流赤谷~タンド谷単独出来れば不動山まで行くつもりだった計画は、気力、体力がともなわず泊地からのピストンとなったものの、険悪なゴルジュを往復した事で意外と達成感がある山行となった。9月23日(土)曇り赤谷出合駐車地7:00ー道谷出合8:10ー銚子滝9:20ータンド谷出合11:30~12:30ー800mテント泊地14:30塚の才ノ谷橋を渡った空き地には先行...