妖怪のタグまとめ
「妖怪」タグの記事(92)
-
豊年亀
胴回り一丈八尺(約5.4m)体長四尺五寸(約1.7m)ほどもある、角のある女の顔をもった海亀のような姿の妖怪。豊作や流行病などの予言を残したとされている。人面魚のようなものだったのかな(・・?絵図は厄除の御守りや豊年をもたらす縁起物とされた。( ..)φメモメモ政府与党の対応「説明不足」「説明をする能力の不足」「能力の不足」若しくは「説明する中身が無い」から「説明の仕様がない」「夜の街」や「...
-
件
<人+牛>の文字通り、半人半牛の姿をした妖怪として知られている。クダン嘘か真か生まれて数日で死ぬが、その間に作物の豊凶や流行病、旱魃、戦争など重大なことに関して様々な予言をし、それは間違いなく起こる、とされている。また、件の絵姿は厄除招福の護符になると言う。( ..)φメモメモ官邸は菅義偉首相が13日の新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、緊急事態宣言の対象地域を発表する際に「福岡県」と言...
-
4575道の駅「おおぼけ」は大歩危祖谷エリアの観光拠点...
三好市山城町上名の道の駅「おおぼけ」は、大歩危・祖谷の観光拠点にもなっており、様々な観光情報の拠点として機能しています。まずは、あまびえに御挨拶。今年の最後に、アマビエに新型コロナ終息を祈願します。正面のモニターでは、にし阿波「剣山吉野川観光圏」のPR動画が流されています。この中に、有瀬も紹介されています。三部神社のお祭りや有瀬神楽、茶畑やカヤ場の風景などが紹介されています。 有瀬は、なか...
-
ケサランパサラン
朝ごはんの入ったボール(黄色だったり若草色だったり)を持ってマル小屋に向かうと何処からかカラスが2羽現れてコチラの様子をうかがっているのです。そして隙あらば上空より素早く滑降して来てマルを威嚇し遠ざけて、ご飯を横取りします。だからマルがご飯場から離れるまで、マルからは見えずカラスからは見える場所に仁王立ちしてカラスに睨みを効かせなければ見張らねばならないのでした。ご飯を食べ終えたマルがゴロゴ...
-
4292三好市山城町上名藤川谷の紅葉真っ盛り11/11
三好市山城町上名の藤川谷沿いの紅葉です。陽光に照らされて色鮮やかな紅葉に目を惹きつけられます。ここでは、妖怪と紅葉のコラボ風景を楽しむことができます。皆様も是非、三好の紅葉狩りにお越しください。三好エリアには、素敵な紅葉スポットがいろいろなところにあります。
-
4170藤川谷妖怪の聖地@三好市山城町上名「上名小学校...
三好市山城町上名の上名小学校も、休校となっている小学校です。山城町上名も少子高齢化が顕著で、人口は減る一方です。ここ上名小学校跡は、妖怪誕生の秘密基地です。大歩危妖怪村のメンバーの皆さんが、材木から妖怪を彫刻して作り上げられています。一昨年前には、おおぼけ妖怪まつりの主会場となっていました。楽しい妖怪まつりですが、残念ながら今年は中止です。その形跡が残っています。三好市立上名小学校(みよしし...
-
4164児啼き爺の里・山城大歩危@三好市山城町上名道の...
三好市山城町上名の道の駅「おおぼけ」に立ち寄りました。目的は、西祖谷山村有瀬の赤松恭一さんから売れ残っている天空の山茶入り半田素麺を一部買い取らせていただくためです。私は10袋ほど買い取らせていただき、東みよし町増川石木集落の藍農家の方と東山ハタ集落の福原ユリ子さんにお届けし、召し上がっていただきます。今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、イベント「山茶カフェ」ができず、せっかくの素麺が...
-
4158さっぱり藤棚@三好市山城町上名「藤川谷公園」1...
三好市山城町上名の藤の里公園の藤棚が散髪(剪定)されて、すっきりしています。傍らの藤娘も、目を見張って藤棚を見下ろしています。ここは、地域の方によって、整備されています。藤の里公園のすぐ下は藤川谷の渓流ですが、部分的に木の枝が流れ着いてそのままになっているのがあり、景観を損ねる要素になっています。水質はとても綺麗で、澄み渡っています。
-
4128大歩危駅ノートに見る芸術~三好市西祖谷山村徳善...
JR土讃線大歩危駅の様子ですが、大歩危駅ノートにすごい絵が描かれています。妖怪の児啼き爺などを描いていますが、見事な筆致です。大歩危駅に、2000系の高知行き特急「南風」が入線してきました。月曜日ということもあり、下りるお客さんはいません。JR利用客を迎える旗「おいでありがとう」が掲げられています。ぼけマートの山口由紀子さんらの気持ちでしょう。「こんな厳しい状況の中、よく大歩危に来て下さいま...
-
4003観光列車「四国まんなか千年物語」好調@三好市山...
三好市山城町大川持のJR阿波川口駅に、JR四国が誇る観光列車「四国まんなか千年物語」がやってきました。「四国まんなか千年物語」は、キハ185系を改造してつくられた列車車両です。内装も、とても豪華で、贅沢の限りを尽くしています。JR阿波川口駅では観光列車が到着すると、狸たちが乗客をお出迎えします。駅前広場では、たぬきマルシェが開かれ、乗客の皆さんはちょっとしたショッピングを楽しむことができます...
-
餓鬼先生
先日、お知り合いから頂きました。素敵でしょ✨餓鬼さんの刺繍がされている、ふきん。しかも「丁寧な暮らしをする餓鬼」さんですよ!(丁寧な暮らしをしているなんて…見習わなくては。です。)さてさて、ある日家で、歌の練習をしていました。何気なく机の上に置いてあった、この餓鬼さんが目に止まり…彼のお腹まわりを無意識に眺めながら、発声していましたら…なるほど💡ピンときましたよ。試し...
-
3869狸に化かされぬよう@三好市山城町大川持「JR土...
三好市山城町大川持のJR土讃線阿波川口駅の狸駅舎は面白いですね。阿波川口駅で、狸に化かされないよう御注意ください。やましろ狸は本にもなっています。是非お買い求めください。駅舎には、いろいろ素敵な写真が貼られており、次第にその数が増えています。そのなかから一枚、新型2700系アンパンマンレッド号を見送られる外国人女性を捉えた写真を御紹介します。阿波川口駅の東の方の道ばたには、赤い彼岸花が咲き誇...
-
3657和菓子deコロナ封じ祈願@美馬市美馬町喜来市「...
美馬市美馬町喜来市の菓匠「はりま屋徳正」さんの藍菓子詰め合わせセット。藍のどら焼きに藍のういろう、藍羊羹がセットになっており、2,250円と3,550円の2種類があります。このように、藍の用途がだんだん広がっているのは喜ばしいことです。「はりま屋徳正」さんでは、アマビエのふやきも新発売されています。「コロナに負けるな!」ー「はりま屋徳正」さんの和菓子を食べてコロナ封じを祈願しましょう。
-
3487妖怪と共存の世紀@三好市山城町上名道の駅「おお...
三好市山城町上名の道の駅「おおぼけ」もお客さんが少なく,厳しい状態が続いています。しかし、一時よりは改善しているようですが、新型コロナウイルスの動向によってはどうなるかわかりません。2階部分は一般に開放されており、現在、古い大歩危周辺の写真が展示されています。残念ながら、私には全く印象がないものばかりです。2階に上がる階段横には妖怪が飾られていて、一緒に写真が撮せるようになっています。一つ目...
-
3482川口周辺探索③~防空壕とお狸大明神@三好市山城...
三好市山城町大川持の三好市山城庁舎(旧山城町役場)前に防空壕の跡があり、そこに「お狸大明神」があります。これは2015年11月28日にJR土讃線開業80周年を記念して、つくられたものです。不思議なスポットです。皆様も是非、防空壕の穴の中を覗いてみてください。
-
3483川口周辺探索④~お初大権現@三好市山城町大月8/17
三好市山城町大月集落の「お初大権現」です。ここは、国道319号線を新宮方面に向けて走り、大野のとりの巣カフェを過ぎて少し走ったところを大月集落に向けて下りていきます。大月橋を渡ったら左折して、しばらく進んだところです。「お初大権現」については、次のような伝承が残されています。夜道を通る村人の提灯の火を消したり何かと悪さをするお初と言う狸がいた。ある日このお初が川に落ちて溺れているところを通り...
-
3440三好市山城町大川持JR阿波川口駅でタヌキを探せ...
JR土讃線阿波川口駅には、タヌキがうじゃうじゃいます。ミッションは、「阿波川口駅でタヌキを探せ」。皆様も是非、チャレンジしてみてください。10個は見つけてくださいネ。阿波川口駅の駅長さんはタヌキです。汽車タヌキもいます。いたるところにタヌキが・・・。阿波川口駅は、本当に愉快な駅です。
-
3408妖怪ロードを突っ走る@三好市山城町上名8/6
JR大歩危駅を出て、妖怪ロードを走りました。峡谷の湯宿大歩危峡「まんなか」の西側を山の方に左折します。入り口のところに妖怪ロードの案内看板が設置されています。今日も御紹介するのは、「児啼き爺」と「藤娘」です。「児啼き爺」は地域内外の方の信仰を集めており、願い事を記した絵馬が多く掲げられています。「児啼き爺」の傍らから湧き出る水は、希少な湧き水で、汲みに来られる方もいらっしゃいます。にし阿波の...
-
妖怪たちと歩く夏。
口を開けば暑い暑いと言ってしまう暑い日々が続きますね。夏の夜のそぞろ歩きに妖怪たちがお供いたしますよ👻闇に揺れる柳に怪しい夜の海。傘化けはぴょんと跳ね、化猫は笛吹き歩く。神獣白澤にアマビエさんも御座します。表面には薄手の手拭い生地、裏面にはやわらかな国産のダブルガーゼを使用していますので肌に優しく、洗うたびに柔らかくなじんできます。この度、妖怪シリーズのマスクにはキッ...
-
見たいけどBSだから見れないドラマ
7月17日(金)からNHKBS放送で「大江戸もものけ物語」っていうドラマをやっているのをご存知でしょうか。実は私、このドラマを見るのを楽しみにしてたんです・・・このドラマを知ったのが第一回放送当日のNHKの番組でした。「妖怪監修」の荒俣宏さんが物語の解説をされてたんですよね。それで「面白そう」って思って。でね、見ようと思って番組欄を見たんですけど、どこにも載ってなくて・・・HPを見たんです。...