子ども教室のタグまとめ
「子ども教室」タグの記事(739)
-
いよいよ本番ですね。
いよいよ本番ですね。コロナ禍の共通テストを受験するみなさんも、中学受験のみなさんも。今日がよい一日になりますように。"平常心是道"ですよ。応援しています!
2021/01/16 16:30 - 枚方市・八幡市 子どもの教室・すべ... -
第二回・テーブルde茶道の前日。
第二回・テーブルde茶道の前日。教室をお茶会・お正月バージョンに模様替えしてきました!趣向(テーマ)は、お正月ですよ…とお伝えしていましたが、もう少し具体的に、『みんなの健康とコロナ収束を願うお正月』前回よりも、机の位置をさらに離して。仮設の床の間コーナーには、掛け軸といけばな。今回は、練り切りの和菓子作りにも挑戦します。こんなときだから、衛生面にも十分気をつけて。どんな和菓子かはお楽しみ。...
-
1月の伝統文化いけばな親子教室について
1月の伝統文化いけばな親子教室について1月31日のいけばな親子教室を中止することが決まりました。12月から施設の利用を中止していた楠葉生涯学習市民センターですが、1月31日まで延長されることになり、1月のいけばな親子教室も中止することになってしまいました。今年度最後のいけばな親子教室の中止、残念でなりませんが、時節柄我慢のときと終息を願うばかりです。来年度も開催予定で、文化庁に申請しています...
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます掛け軸の絵は、『松竹梅高砂』と言う題のものです。みなさん、どこかで見たことがあるかもしれません。そう、結婚のお祝いのときによく見ますよね。年末、お雛祭りの掛け軸を購入したとき、間違えてこの掛け軸が届いたときには、『えー違うやん、なんでやねん』と思ったのですが、調べてみると、高砂の浦で相生の夫婦となった謡曲「高砂」の故事にならった縁起図です。にこやかに微笑む尉と姥...
-
メリークリスマス!禍を転じて福と為す
メリークリスマス!今日はクリスマス。今朝は、みんなわくわくドキドキ目覚めたことと思います。ウェイクでは、今年は大きなクリスマス会をしませんでした。コロナウィルスが猛威をふるっていますので仕方ありません。その代わり、曜日ごとに小さなクリスマス会を開いたのですが、これが思いのほか良い会になったと思っています。子ども達が自分たちで作るクリスマス会ができたからです。高学年を中心に、低学年もみんなで力...
-
12月のいけばな親子教室について
《12月のいけばな親子教室について》いつも使わせていただいている生涯学習市民センターより、下記のお知らせが届きました。※に、"期間は延長する可能性がございます"とあり、もし、15日にさらに延長が決まった場合、お花のキャンセルが難しくなります。それで、渡邊先生と相談し、開催日を1週間後にずらすことになりました。27日にも、施設利用の中止が延期になった場合には、12月のいけば...
-
クリスマス会について
クリスマス会について(大切なお知らせです!)"あわてんぼうのクリスマス"をイメージしての『テーブルde茶道』では、ツリー🌲の形の練り切りをいただいたり、プレゼントを渡したり、ささやかながらクリスマスの雰囲気を楽しんでもらえたかなと思います。さて、次はあわてんぼうじゃなくて、毎年子ども達が楽しみにしているクリスマスのポットラックパーティーをといきたい...
-
卒業生にも気軽に訪ねてもらえる場を
卒業生にも気軽に訪ねてもらえる場を昨日、用事があり、久しぶりに京阪百貨店へ足を運びました。運動のため、歩いて行くようにしています。やっと到着して入り口に入ったところで、卒業生のお母さんにばったり。お元気ですか?久しぶりです。…の挨拶もそこそこに、先生に聞いてほしいことがたくさんあったんです‼︎でも、今は仕事の中休み中なので、またお電話してもいいですか?少しの立ち話で分かれました。そして今日。...
-
テーブルde茶道の前日。
テーブルde茶道の前日。教室をお茶会バージョンに模様替えしてきました!私の茶道具セット子ども達の茶道セットは、この下に。クリスマスの雰囲気で。楽しみにしていてくださいね。〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆第二回めは、1月10日(日)です。→あと3組和菓子作りもします!テーマ(趣向)は、『お正月』です。☆第三回めは、2月28日(日)です。→空きあり。テーマ(趣向)は、『ひな祭り』です。こちらのお申し...
-
2020.11.8子ども絵画教室は、秋の森の散策?!
今日の子ども絵画教室は、秋の森の散策…とは行きませんが、絵で秋を楽しみました🍄🍁🍂例によって、絵の撮影を忘れてた生徒さんごめんなさい🙇♀️デモプラス昼休みとご指導の合間に描いた私のは椎茸は樹に生えるのだと思いますが、まぁいっかの想像です^ ^さて、明日から個展なので、教室の後設営に出かけて来まし...
-
テーマを決めました!
テーマを決めました!11月29日のテーブルde茶道について。参加申し込みありがとうございます。あと2人です。茶道には、季節ごとにお茶会のテーマとなる「趣向」があります。テーブルde茶道では、堅苦しいことはなしでいこうと思っていますが、季節を感じるテーマは大切にしたいなとずっと考えていたのですが…決めました!🎄あわてんぼうのクリスマス🎄今年はいつ...
-
今どきの子どもたち
今どきの子どもたち子ども達にとってはハロウィンは、季節の行事としてすっかりと定着していますね。昨日も、ある子が、今日は、何をしますか?もしかしたら、ハロウィンの工作かなと思って。と質問がありました。時々は、仮装してハロウィンごっこをするときもありますが、それは事前に子どもたちから要望があったクラスの子ども主催の特別イベント。今年は、要望がなかったので準備してませんでした。月初めのカレンダー作...
-
2020.10.25 子ども絵画教室〜果物をじっくり描く〜
こんにちは。画家、絵本画家の高原美和です。コミュニティクラブたまがわ(二子玉川駅徒歩2分)の楽しく描くこども絵画教室は本日が2回目。果物をじっくり描くということで、以前のカルチャーから引き続きの方は、パイナップル🍍半分を。ここが初めてのお子さんは、リンゴと筆柿(愛知県名産)を描いてもらいました。パイナップルは、大人でもかなり難しいモチーフだけど、もう指導させて頂いて四...
-
幸せなひととき
幸せなひととき昨日の出来事。定期検診のため歯医者へ行ったついでに、くずはモールへ立ち寄りました。(歯医者さんはモールの近くなんです。)成城石井でちょこっと買い物をし、絵本を購入するために本屋さんへ。そこで、卒業生のお母さまからLINEに気がつきました。糸井先生、今お出かけ中ですか?なんでも、私に似た人を成城石井で見かけたけれど確信が持てず、LINEを送ってくださったそうです。すぐに、1階まで...
-
インスタグラムにも登場!
インスタグラムにも登場!https://instagram.com/hirakataharu?igshid=12zpqsxd3zq8fウェイクも、インスタはあるにはあるのですが、写真はウェイク生用のBand内で公開しているので、ほとんど利用していません。これを機会に、時々は投稿しようかしら。☆ウェイク教室のホームページができました!ウェイク教室、子ども環境劇場、出口式みらい学習教室、伝統文化...
-
掲載していただきました!
掲載していただきました!短い取材だったのですが、お話したこと、見ていただいたことをわかりやすく、まとめてくださいました。こんな風になるんだ!プロってすごいなぁと思いました。取材に来てくださったNさん、素敵に紹介してくださって、どうもありがとうございました!ウェイクの紹介ページはもちろんですが、子育てに役立つ情報いっぱいのサイトです。ぜひ、ご覧になってくださいね。
-
個人懇談会ウィークはじまります!
個人懇談会ウィークはじまります!今日から、個人懇談会ウィークがはじまります。9月の最終週には、恒例のバウムテストも実施しています。子ども達からの無意識のメッセージにも目を向けて。あれ、まだ懇談の日時を聞いてないわ。と言う方は、お子さんのカバンの中に埋もれいるかもしれませんので、確認してみてくださいね。見つけられない場合は、ご連絡をお願いします!☆ウェイク教室のホームページができました!ウェイ...
-
取材に来られます。
取材に来られます。このような子育て支援のサイトができたそうです。ホームページでウェイクの存在を知った代表の方から、取材依頼の連絡をいただきました。ありがたいことですが、私はあんまりそう言うのは得意ではないので、中林先生にバトンタッチ。(ラジオ出演のときもそうでしたね。)https://hirakata-haru.net/明日(10/2)の4時からクラスに取材に来られることになりました。ラジオ...
-
バウムテスト実施しました。
バウムテスト実施しました。10月8日から始まる個人懇談会ウィークに合わせて、小学生クラスではバウムテストを実施しました。1年に2回。子ども達は、慣れたもの。あ、あれね。どんな木を描こうかな〜。なんて、楽しみにしてくれている子も。お母さんはちょっとドキドキですね。お迎えのときに、直接お伝えできなかった方の分は、お子さんに懇談日時を書いたメモを渡してあります。カバンの中に入っているかもしれません...
-
親子で取り組む"おうち手帳"
もうすぐ半年。1年生がチャレンジせているおうち手帳も、1冊目が終わります。2冊目をお渡ししています。↓自由ページには写真を貼ってくださっていたり、子どもが今ハマっていることを描いたり(書いたり)。小さなコメント欄の一言も、毎週、楽しみに拝見しています。そのことをあのねちょうのお題にすることも。今年度初の試みですが、皆さん、いい感じに活用できているなぁと感心しています。最後のページに、半年を振...