安彦年朗のタグまとめ
「安彦年朗」タグの記事(7)
-
安彦年朗(木)・能登朝奈(ガラス)展~つばめのうたたね3
初日に安彦年朗さんの白鳥片口は、完売しましたがサイズ感をお分かりいただくために制作中の白鳥を店頭でご覧いただいています。黒鳥は、材に穴が開いていたりしたときに漆を詰めて修理して黒く仕上げられています。木に何かあったときのみ作られる黒鳥です。ケヤキが材です。こちらは、白鳥になります。こちらは、桜が材です。しっぽのカーブは、親指の反りのカーブを参考に形作られているそうです。ご注文も承ります。納期...
2018/04/02 00:11 - うつわshizenブログ -
常設展示
三連休の2日目です。新しくうつわが届いていますのでご案内です。安彦年朗さんの四つ足鉢エンジュの木をくりぬいて作った鉢足の表情が何ともおかしいです。全体に液体ガラス塗って仕上げているので、食べ物の染みなどはありません。鉢の径105ミリ全体の高さ115ミリ8100円高さのある小鉢は手がすぐに届いちゃうから、ナッツなどのおつまみを入れたらお酒も進みそうです。八木橋昇さんからは黒釉玉縁八寸皿、七寸皿...
-
田中信彦展終わりました
昨日10月30日(月)で田中信彦展は終了致しました。新作の透白磁は晴れた日はおひさまに透かしてうっとり、雨の日には電灯の灯りに透かしてはやっぱり見とれて過ごした6日間でした。傘をさす時間が多い中、沢山のお客様にご覧頂けました事に感謝しております。透白磁のうつわはまだまだ制約があって作りにくい形が沢山あるそうです。二年後の個展ではどんな作品を見せて頂けるでしょうか。三週間続いた個展が終わりまし...
-
安彦年朗さんのシェードとお皿
安彦年朗さんに展覧会後にお願いしていたものが届きましたのでご案内致します。漆の木をくりぬいて作ったシェード週末までは棚でご覧頂き、来週天井から下げる予定です。24840円シェードは漆の木ダクトに取り付ける部分の木はエンジュです定番で作って頂いているエンジュのお皿展覧会の時に間に合わなかったお皿です。周りの白い部分はエンジュの皮の部分です。木目もグルグル楽しいお皿を見ていたらパンケーキが無性に...
-
木・金・土展2日目です。
木・金・土展2日目です。昨日は早い時間からお待ち頂きまして有り難うございました。木と金属と陶器(木)安彦年朗さん、(金属)永島義教さん、(陶器)荒賀文成さん異素材の三人の作品が並び楽しい空間になっています。栗の木は中が空洞になっています。内側は漆で仕上げていますが、水を入れたガラスのコップを中に入れ花を生けました。高さ380ミリ14040円永島義教さんの皿300x120ミリに荒賀文成さん、永...
-
木・金・土展のご案内2/21
木・金・土展会期:22日(水)~27日(月)時間:12:00~19:00(最終日17:00まで)写真:栗原かほり木安彦年朗(在廊日25日,26日)金永島義教(在廊日22日)土荒賀文成(在廊日25日,26日)安彦年朗さん25日(土)・26日(日)に在廊して下さいます。A1こん棒型カッティングボードイチョウ¥14364バケットを切り分けたい見事なイチョウの木です。A2カッティングボード丸イチョウ...
-
2月のご案内
2月のご案内もうすぐ立春とはいってもまだまだ寒さを感じる日が続きます。温かな飲み物で身体の内側からもあたためたいですね@二月の企画展のご案内ですGO KASAMASHIKO via TOKYO'17笠間と益子の作家さんのうつわをご紹介する企画展です。うつわ楓2/11(土)~19(日) 9.10,14がお休みです。 郡司庸久・郡司慶子・笠原良子・宮田竜司・額賀章夫・佐川岳彦(敬...