家庭内事情のタグまとめ
「家庭内事情」タグの記事(10)
-
選べる余地と居心地と
「好きなことを、何でもいいから一つ、井戸を掘るつもりで、とことんやるといいよ」-----白洲正子(日本人、作家、1910年1月7生まれ)あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。……まだ松の内だからいいですよね?ほら、この日記の日付、1月7日ですよね?(日付詐欺)年末年始、特に何の予定もなく過ごしましたが、家族3人で過ごすベイエリアでのお正月って、数年ぶりなんです...
-
固定であるには意味がある
「音楽とは、美しい何かを人と分かち合うものです。演奏することは、自分がうまいということを見せびらかすものではありません」-----内田光子(日本人、ジャズピアニスト、1948年12月20生まれ)なんで、すでに12月20日なんですか……絶対私、タイムワープしてる。(ワタシハ トクシュノウリョクヲ ミニツケタ!)今年はどこも旅行の予定もなく、遠方の友人を迎えたり、友人のインコを迎えたりして過ごす...
-
月日を重ねた憧憬を (1)
「機会を待て。だが決して時を待つな」-----ヴィルヘルム・ミュラー(ドイツ人、詩人、1794年10月7生まれ)*****【旅行】昨年末のイタリア旅行の一部を書いた後、今度はロンドン-ダブリン-パリ旅行に行って参りました。お嬢が1年間のイギリスの大学院生活を終えて、ベイエリアに戻るので、その引越しの手伝い(まあ荷物運びですよ)を兼ねてというか、それを口実に、少しでもその辺りを旅したいよね、と...
-
貴方にそっと渡す風
「我々が自分の持つ恐れから自らを解放する時、我々の存在は、同時に他の人々をも解放することができるのである」-----ネルソン・マンデラ(南アフリカ人、政治家、1918年7月18生まれ)Barack Obama delivers the annual Nelson Mandela lecture in Johannesburgマンデラ氏生誕100年記念講演オバマ氏が語った5つのことマンデラ氏が...
-
見せたい顔と見えた顔 (その2)
「人生は常に一回きりのプロセスだ。それゆえ、未来は過去の反復ではありえない」-----ウォルター・リップマン(アメリカ人、ジャーナリスト・政治評論家、1889年9月23生まれ)イギリスに移ったお嬢から、毎日のように面白い話が届きます。まだ授業は始まってなくて、オリエンテーションや新生活の準備中なので、街探索をしたり、ミュージアム巡りなどを楽しんだりしたりしておるです。先日は念願の大英博物館に...
-
見せたい顔と見えた顔 (その1)
「満足の泉はその人の心に湧き出るものでなければならない。自分自身の人格以外のものを変えることで幸福を求める愚かな人は、実を結ばない労力に人生を浪費し、避けようとしている悲しみを倍増させるに違いない」-----サミュエル・ジョンソン(イギリス人、詩人・批評家、1709年9月18生まれ)お嬢、イギリスに発ちました。5月初頭にこちらに帰ってきてから、約4ヶ月半のニート生活(本人言)を終え、全くの新...
-
あちらの国の流儀では
「他人の罪は目の前にあるが、自分の罪は背後にある」-----レフ・トルストイ(ロシア人、作家、1828年9月9生まれ)ひー、サボってました。(見りゃわかる)お嬢と一緒に、また2泊3日の旅に出ていたもんで。旅行話は追って記録するとして(予定)、旅行中に誕生日を迎えたお嬢の為に、パティシエのお友達@台湾系アメリカ人が、お嬢の好きなアニメに出てくるメニューを再現したものを持ってきてくれたのですよ。...
-
貴方と私の交差点
「あなたを心配させるものが、あなたを支配する」-----ジョン・ロック(イギリス人、哲学者、1632年8月29生まれ)Amazon officially owns Whole Foods; here are the products that are getting marked downWhole FoodsがAmazonの傘下に置かれることが決定したニュースが発表された時、正直すっごくほ...
-
山の手前も道があり
「科学は熱狂や迷信の毒に対する素晴らしい解毒剤である」-----アダム・スミス(イギリス人、経済学者、1723年6月5生まれ)明治「カール」まさかの東日本で販売休止――復活の可能性を広報に聞いた大分間があいてしまいました。ちょっと季節労働に従事中で、それがPC作業なもんで、空き時間までPCに向いたくなくて、今日も日記が書けませんという日々。うーー、目がしょぼしょぼするよお……(ババアまっしぐ...
-
抗う対象を何とする
「なによりも自分で自分の生き方を創っていくということが大切。他人が作ったレールに乗っかるのではなくて、自分の力で切り開いていくこと。他人と同じである必要は無いんです」-----矢内廣(日本人、実業家・ぴあ創業者、1950年1月7生まれ)実家にある、大昔からのカメラコレクション。フラッシュや露出計まで揃ったお宝は、鳩サブレの特大の缶に入れられておりました。(……)キャノン、NIKONに加えて、...