寺・社・院のタグまとめ
「寺・社・院」タグの記事(202)
-
雪景色の三千院
2018年1月25日撮影更新が非常に遅れています。雪景色の大原、最後は三千院。この記事作ってて・・今年は寒かったなっと思いながらもう3月なのでこれにて雪景色は終了します。いよいよ梅も見頃にむかい、桜も控えていますね。楽しみのような・・しんどいような(^_^;)桜、何処行こう・・・※コメント欄は閉じさせていただきます
-
雪景色の実光院
2018年1月25日撮影更新が遅れています宝泉院さんをあとにして実光院さんへ。天気がよかったと思ったらここへきて雪がふってきて大原へ来ていちばん寒いと思いました。青空が見えているんですが時折雪が。日が差してきてもなかなかよいですね。雪の実光院さんでした。
-
雪景色の宝泉院
2018年1月25日撮影更新が遅れています。圓光寺さんの雪が溶けてきたのでこのエリアを離脱。もともとの予定だった大原へ。まずは宝泉院。さすがに大原、雪だらけでした。でも昼過ぎ。到着直後のこの写真がいちばんひいて撮れたのですがその後はこんな感じで・・・(^_^;)雪の平日でも人多かったです。拝観料に含まれるお抹茶をいただきました。あ、この図は久しぶりの・・影ハート!?ぽい。なんども来られてる方...
-
雪景色の圓光寺
2018年1月25日撮影更新が遅れています詩仙堂をあとにやはり次へ訪れたのは圓光寺さん。ここの積雪、覚えといてくださいね。紅葉でど定番のところへ。木の枝に雪が積もっていないんです。ちょっと物足りない気もしますが雪の訪問はお初なんで満足できました。上に上がると、やっぱり雪量が少ない。眺めていたら風が吹いて左からなにやら・・・突風のような風で木々の枝から雪が舞ってホワイトアウトのように(表現がオ...
-
雪景色の詩仙堂
2018年1月25日撮影更新が遅れています。この日、再び(11日〜14日)なみ寒波予報でしたが、朝起きたら・・・伏見区は屋根にうっすら積もる程度・・・というわけで北へ。出町柳駅に着くとなにやらけっこう雪が積もっている。叡山にのって街をみると車があまりとおらないところは真っ白。というわけで、大原へ向かう前に一乗寺で下車。詩仙堂へ向かいました。駅から詩仙堂は上り坂。これがけっこう大変でつるっつる...
-
2017年紅葉未アップダイジェスト
2017年紅葉時期撮影更新が遅れていますながらく遅れ遅れ続いた紅葉、ダイジェストで締めさせていただきます。2017年の紅葉、個人的には訪れるタイミングや天候など悪い条件も重なり、いまひとつな紅葉狩りだったと思っています。いつ行っても錦色、それ以外は晩秋感だだよう色がダイジェストで見ていてもなんとなくわかりますでしょうか・・京都府外の方からしたら贅沢なのかもしれませんが・・それではダイジェスト...
-
2017年の西本願寺の銀杏は・・
2017年12月3日撮影更新が非常に遅れています2017年、2度の台風が近畿地方を通過。何事もなく通過・・・したように感じていましたが植物園や京都御苑など各所で木々が倒木する被害が。そしてこちら銀杏の名所でもある西本願寺も一番北側の銀杏が被害を受けました。そんな年の銀杏、やっぱり全部元気がないように感じました。写真を通してみると青空背景にいい感じに見えますがなにか葉数も色もやっぱりいつもと違...
-
紅葉の鹿王院
2017年11月30日撮影更新が非常に遅れています宝筐院さんから嵐電嵐山にのって鹿王院駅下車。てくてく歩いて鹿王院(ろくおういん)へ。こちらはなかなか綺麗でした。主に参道を行ったり来たりして撮影のため似たような写真ばかりになっています。散り紅葉、まだ少ないですが一つ一つ綺麗でした。この秋、瑠璃光院さんと同じように限定ライトアップをしていましたがこちらは申し込みませんでした。帰り際になると散り...
-
紅葉の宝筐院
2017年11月30日撮影更新が非常に遅れています厭離庵さんからの帰り、宝筐院さんの前を歩いていたら外からいい感じに見えたので寄ってみました。中は紅葉は色づきがやはりいまひとつで散っているのも今ひとつでしたがドウダンツツジが綺麗でよかったです。紅葉ももっと見事ならものすごい綺麗なんでしょうね。紅葉の宝筐院さんでした。先日、そろそろ撮影本格始動しようと思っていたその前日・・お昼前ごろから猛烈な...
-
紅葉の厭離庵
2017年12月30日撮影更新が非常に遅れています。去年の紅葉です・・お初の厭離庵さん。嵐山駅からてくてくと・・あれこんなところに?という感じなところにあります。なかなかよかったんですが人が動かなくて一定方向に向けてしか撮れませんでした。しばらく休みますって撮影を休むだけで去年の紅葉の残りは進めないとだめでした(−_−;)コメント不可にさせていただきます。
-
紅葉の瑠璃光院-瑠璃光院夜間特別拝観とケーブル比叡駅か...
2017年11月16、23日撮影更新が遅れています事前予約で週末、祝日、1日100人限定で夜間特別拝観していたので申し込み行ってました。その前にまず、16日の昼も訪れたので少しばかり・・・ものすごい人で約150名ずつ30分おきくらいで入場制限されていました。どうしてこんなになってしまったのか??で、ようやく門前まで。あれ??まだ見頃前でしたがこの晩秋感は??上へ上がってこんな感じでした。さて...
-
紅葉の智積院
2017年11月23日撮影更新がおくれていますこの日も祭日、どこも多いだろうと思い出るのも遅かったので智積院さんへ。そしたらめちゃめちゃお掃除中!みなさん一所懸命されていますが掃除してもすぐ散っていきました。日差しがでてくるとやっぱり鮮やかに見えます。これは掃除されて集められたのではなく風でこうなった散りモミジたち。掃除しても風でどんどん散っていった智積院さんでした。
-
紅葉の清水寺は屋根葺替え工事中
2017年11月21日撮影更新が遅れていますいろんなSNSでライトアップとこの工事中の容姿はなかなかよくて行こうと思っていたのですが、結局夜に行くことができず空いていた朝に行ってみたのですが・・・・・(*_*)・・・(O_O)・・・(ー ー;)なんかかっこよくない!画になりませんでした(^_^;)素屋根の解体はまだ一年以上先。帰り道、八坂の塔の隣の紅葉。やっぱり青空の下の撮影は気分がいいです...
-
紅葉の祇王寺
2017年12月19日撮影更新が遅れていますこの日は祇王寺さんへ。このときぐらいから気温が下がったのと紅葉の早起き体力がなくなったのでのんびり出発。というわけでとっくに人がたくさん訪れているタイミングで訪問でした。見上げて写真、似たような写真ばかりになっています。人の写り込みも多々あります。ただ太陽の下、青空が嬉しかったです。今年天気に恵まれずこういう色をあまり見ていないです。今年の紅葉はど...
-
紅葉の蓮華寺
2017年11月16日撮影更新が遅れています1.圓光寺から曼殊院、赤山禅院には行かず叡山電車で蓮華寺へ向かいましたがぎゅうぎゅうで降り辛く八瀬比叡山口まで来たのでそのまま瑠璃光院へ。瑠璃光院はライトアップと合わせて後日アップします。で、訪れた蓮華寺さん。すっかり天気が悪くくなって雨が降ったり止んだり。紅葉はやはり早い目でした。人も少なくひきも少し待てば撮れました。でも、やっぱりもっと色鮮やか...
-
紅葉の圓光寺
2017年11月16日撮影更新が遅れています1.詩仙堂さんから圓光寺さんへ。概ねセットになってしまいますが・・三つ目セットの金福寺さんは訪れませんでした。2.まずは入ってこちらへ。あれ一番乗りでなくても誰もいませんね・・て見えますがすでにひきでの撮影者がずらーり、手前の側面までおられました。思わずここもか!と思いました。これはあきらかにSNSの影響が出ているのかなと・・3.ともあれ、空いたと...
-
紅葉の詩仙堂
2017年11月16日撮影更新が遅れています一乗寺の詩仙堂さんへ。ちょうど一年前のこの日、偶然にも詩仙堂へ訪れていたのですが去年記事「紅葉の京都詩仙堂 」今年は早い早いといいながらも色づき具合は同じかむしろやや早い目。色も去年のほうがよく感じます(あくまで個人的にです)がどうでしょう??この日は平日、結構早い目に着いたら二番目でした(京都の達人はおられず)待っている間に圓光寺さんの...
-
紅葉の泉涌寺錦色の御座所庭園
2017年11月12日撮影更新が遅れています毎年の定番、泉涌寺の御座所庭園へ。相変わらずここのタイミングはよくわからないですがだいたい紅葉期間の前半から見頃になります。お隣の東福寺さんは騒がしいほどの人出ですがこちらは比較的静かに愛でることができます。ただ時折団体様がぞろぞろ、縁側にも長々座る方もおられます。そういえば去年訪れた時、縁側から庭へ頭から転落された方がいて大変な状態でした。大事に...
-
紅葉の善峯寺
2017年11月12日撮影更新が遅れています向日町駅からタクシーで善峯寺へ(約2000円)駅で待っていたバスより早く到着したものの・・京都駅に着いた時点で怪しげな雲が・・赤いですが何か・・曇ってるせい?か赤黒い・・上の方が今年よくみる典型的な葉がない、枯れてチリチリ状態。うーんお天気がね・・・ときおり晴れたりもしましたが基本曇りでした。綺麗にみえますが鳥居の上の紅葉はこれまた今年よくみる典型...
-
紅葉の南禅寺天授庵は錦色
2017年11月9日撮影・最初と最後の写真は12日です。更新が遅れています西の天龍寺から東の天授庵へ!移動時間がもったいないですが・・早い目ですが十分いい感じでした。お掃除中。錦色が綺麗です。11日午後から12日午前の行事の準備中。何かが置かれてます。五色幕でした。五色幕がつけられる時までは滞在しませんでした。ここからの紅葉はやはり早い感じでした。最初の写真同様、12日の午前中。色づきも進み...