寺院のタグまとめ
「寺院」タグの記事(613)
-
524+. 帰れない一人/ ニャチャンいろいろ
『ニャチャン・ハバナ・ホテル』はニャチャン1高いホテルとあったが、同じような高さのビルも見えるから今はどうだか?アップグレードされた35階(実際は-3階ほど)角部屋ガラス張りの浴室から、ゆるやかに弧をえがいた砂浜がよく見えた。【写真↑中央がアガーウッド塔】高いわりに安く、ファミリー客中心だが、夜になると(別エレベータで上がる)屋上『スカイライト』がクラブになってガンガン音楽を流しノリノリなリ...
-
明月院の花想い地蔵
-
円覚寺逍遥
-
小山善光寺「牛に引かれて善光寺」
現在は浄土宗に属し、南面山無量寿院善光寺と称されます。本尊は信濃善光寺と同じ一光三尊仏阿弥陀如来です。推古朝(17世紀初頭)に本田善光が阿弥陀三尊を見つけたといわれるお寺⇩(クリックでこのお寺にリンクできます)本田善光によってもたらされた仏像を本尊として隆聖法師(りゅうしょうほうし)が城山古墳の南側(善光寺屋敷の字名が残っている)に寺院を建立しました。本田善光さんは途中、隆聖法師の庵に宿泊し...
-
Photo/586
NIKON D850TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)タイの非常事態宣言は1ヶ月延長され、6月末までとなりましたが、段階的な暖和策の一環で、全ての寺院での参拝ができるようになりました。そこで、私たちが通う寺院の中で特に美しい、ターマイ寺院(วัดท่าไม้)へ行ってきました。お参りをする場所では、ソーシャルディスタンスで1.5メ...
-
南会津町南泉寺のしだれ桜
撮影日平成24年5月5日前回からの撮影行の続きとなります。五十里湖から向かったのは会津田島から高杖原スキー場に向かう県道289号線。俗に駒止バイパスと呼ばれている道路ですが、初夏にはそして秋には何度も通行していて気になったお寺さんがありました。田んぼ一面の道路から丸見えのホントに古い鐘楼門が目立つんですね〜そしてある時、車を止めて鑑賞するとなんとバックに枝垂桜が・・・・これはいつか咲く時期に...
-
Photo/577
NIKON D850AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED3月初旬の話。妻が「お守りを借りたい(※)」というので、2度目となるチャチュンサオ県(จังหวัดฉะเชิงเทรา)にある、ソートーン寺院(วัดโสธรวรารามวรวิหาร)へ行ってきました。(※)タイでは、お守りを「買う」ではなく、「借りる」と言います。108つある鉢の中に硬貨を入れて煩悩を捨てる「サイバ...
-
矢板市桜地蔵のエドヒガン後編
撮影日2020年3月26日ナビで見ると、後ろの丘の向こうがゴルフ場のようです。インターから近いですからブームの時は大混雑したでしょうね。私もしますがこちら東北道方面は一回も来ませんでした。やはり住居の近くの高速から選択するので中央道沿いが多かったです。別の角度から。だいたい田園風景の中のエドヒガン桜は種まきザクラですね。私も桜が散れば、下ズボンを脱ぐ事にしてます(^_^;)ちょっと違うか・・...
-
下市町貝原善徳寺
令和2年3月撮影、貝原で、善徳寺の霧風景。この枝垂れ桜も、もう咲く頃。[予告]明日は、「葛城市二上ふるさと公園白木蓮」を投稿します。にほんブログ村←気に入られたら、こちらをクリックして下さい。
-
矢板市桜地蔵のエドヒガン前編
撮影日2020年3月26日この日の撮影行の最終撮影地、お隣の矢板市の桜です。撮影で良く行く栃木の八方が原に行く途中のゴルフ場のすぐそばにあるので分かり易いです。那珂川町からはちょっと距離があり、東北道をくぐって行くようになります。地蔵菩薩を安置した地蔵堂があることから「桜地蔵のエドヒガン」と呼ばれてるそうです。樹齢およそ300年、環境庁の調査では200年、まあ間を取ったとしても250年ですか...
-
那珂川町観音寺の枝垂桜後編
撮影日2020年3月26日近所の方に言われて道路際を見ると確かに古木の枝垂桜があります。やっぱり若木に負ける花芽ですが貫禄はどっしりと!謂れの看板もよく見ると木の下にありました。樹齢250年、エドヒガンです。元は合併前の町の名を取り、「小川町の枝垂桜」と言われたそうです。教えてくれた近所の方に寄れば、三春の桜の子供に当たるようで・・・・滝ザクラさんも子だくさんです(^_^;)推定250年です...
-
Photo/570
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2(Model A032)スパンブリー県にある、テーンプラーイ寺院(วัดเถรพราย)へ行ってきました。こちらには、タイで唯一のピンク色の仏像があります。7、8年前の黄・赤シャツ派の対立が激化していた頃、「タイ人同士の争いが無くなりますように」との願いで置かれた仏像だそうです。御利益は「愛」との事で、恋人達や家族の参拝...
-
Photo/569
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDチョンブリー県にある、ルワンピセーム寺院(วัดหลวงพี่แซม)へ行ってきました。昨年の5月に訪れて以来、2度目となります。タイの龍「パヤナーク(ญานาค)」が祀られているので、龍の形をしたバーイシー(บายศรี)という置物でお祈りをします。バーイシー(บายศรี)に乗せてある水晶を「願いが叶いますように…」と水の中へ落とします...
-
近所の寺院へ
近所の寺院にアマ(義理の母)とお祈りに。今日はお寺にお祈りに行こうと思っていたのですが、家のことをしていて何となく時間が経ってしまっていたら、義理の母がお寺に行こうと思ってたんだけど・・・と現われたので、一緒に行くことに。近所の方々も来ていて、お祈りしながら、おしゃべりしながら、お寺をぐるぐる周りました。(天気メモ:ティンプー、曇り)
-
薬泉寺
ありがとう
-
高幡不動で護摩祈祷を受ける
60歳がいつから本厄になったのだろう。40代半ばで厄年は御仕舞だって思っていたのだけれど。人生100年時代、本厄ももうもう一回あということなんだろうなあ。ということで本厄の今年、正月の護摩祈祷に来られなかったので、ちょっと遅れてしまったのだけれど、今頃になって護摩祈祷を受けてきた。高幡不動は、多摩センターからモノレールで10分程。駅から寺までも10分ほど。参道はもう少しにぎわっていてもいいと...
-
クラビタウン観光wat kaew
カーチャーターから戻ってきましたクロントム温泉とエメラルドプールへ行ったんだよホテルで着替えてしばし休憩したのちにwatkaew(ワットケーウ)へあんまり有名じゃないのかな?人の姿はまばら建物は修繕中だった静かでよいところだけれど、時間があれば寄るとよいかもな場所ちなみにクラビタウンで1泊したのはホップインクラビスタンダードツイン1,759円学生寮のような宿でした1泊だけでお部屋でくつろぐ系...
-
Photo/562
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED1月3日。特別な寺院へ新年のお参りに行ってきました。特別というには理由があって、普通のタイのお寺は幹線道路に「寺院の名前が記された門(入口)」があり、「この門の先にお寺がある」と知る事ができますが、こちらのお寺には門も標識もありません。舗装されていない道を進み、林の中にひっそりとあります。その為、この場所を知っている人は限られていて、「本当...
-
令和日本回国巡礼23志摩国(2)青峯山正福寺
壮大な山門。こんな山中によく作ったと思えます。文政13(1830)年に30年かけて完成したと伝えられます。「鳥羽藩に過ぎたるもの」と言われ(誰から?)、誉められているのか(鳥羽藩を)貶されているのか。青峯山正福寺(嵯峨御所)三重県鳥羽市松尾町519高野山真言宗、三重四国88番御本尊:十一面観音この四天王は凄い。大門に施された彫刻も立派です。四聖獣(青龍、朱雀、白虎、玄武)もいるとか。倭姫命が...
-
令和日本回国巡礼22志摩国(1)丸山庫蔵寺
志摩国で回国巡礼者が多く訪れたのは丸山庫蔵寺のようです。他に「塩尻」では常安寺、「霊宝聞書全抄」では青峰山正福寺となっています。丸興山庫蔵寺三重県鳥羽市河内町539真言宗御室派、金剛証寺奥之院、三重四国87番御本尊:虚空蔵菩薩庫蔵寺は天長2(825)年に弘法大師によって開創されました。金剛証寺の弘法大師による開山が同年で、両方同時に開山したと考えられます。庫蔵寺ご住職はこちらが先とおっしゃっ...