山道勉建築の特徴のタグまとめ
「山道勉建築の特徴」タグの記事(181)
-
∵早朝の水まき。~体感会初日~
竣工体感会初日です。開催時間までには時間があるので一度戻るつもりで、早朝、木々たちのために庭の水まきをしてきました。植えたばかりの樹木や草花たちに「しっかり根付いておくれ」と声をかけながらたっぷりと。こうして庭にいると、あらためてまたいろんなことがわかります。水まき後、朝日を浴びてキラキラ輝く庭で、私たちのココロも潤ったのでした。今日も暑くなりそうです。静かに人の訪れを待つ家。お迎えする準備...
-
∵竣工体感会(オープンハウス)のご案内
由布市挾間町で進めていました家が誕生します。 長年住み継いでこられた地に、これからの年月も豊かに暮らせるように…と新たに建てた3世代家族のための住まいです。軒高、軒の出、階高、屋根勾配。庭との関係性、そして、光と影。時とともに変わるもの、また、変わらぬものやことたち。建築とは、そこに建ち続けるもの。建築とは、建て主はもちろん、周りに住んでいるの方々にも影響をあたえるもの。一過性や、流行で作っ...
-
∵建て主さんと充実の打合せ
建て主さんと、23時すぎまで打合せをさせていただきました。カーテンのこと、ダイニングテーブルやチェアのこと、手摺りや家具のこと、表札のデザイン、素材の補足説明、書類の事務的なこと…みっちりと、そしてより和やかに。真面目な話も、深い話も、楽しい話も、もりだくさん、とっても良い時間でした。今日のことも、これまでの日々のことも、書き留めておきたいことがた~くさんなのですが、また改めて。建て主さん、...
-
∵家具作家さんと打合せ~置き家具と古材と~
(続)------------------------------------------------------------------------------【竣工体感会を開催します!】NEW□住宅竣工体感会(8月中旬に開催決定!詳細は近日お伝えします。)-------------------------------------------------------------------...
-
∵現場の熱気!と、穏やかな夕暮れ
玄関ホールの先の灯りとりの建具枠が取り付けられていました。まだ枠のみのその状態はなんだか、大きな額縁のよう。職方さんたちが建具枠の向こうを往来するたびに、まるで絵画か舞台を見ているようです。:::階段や各所の巾木が設置されていました。その出来上がった様子を見て、細かなところまで丁寧な納まりで作業してくださっていることに感激です。:::現場のなかでは、材をその都度微調整するために、まるで加工場...
-
∵造り付け家具の打合せはエンドレス?
山道勉建築の住宅では、設計段階から「造り付け家具」を計画&設計します。その仕様は、各々のコストに応じて変わったり、それぞれの家に合わせた意匠なのは当然のこと、主に使う人の性格や、ご家族の家具とのかかわりあい方、造り付け家具が設置される場所における行動や、それぞれの場所自体が持つ性質などなど…あらゆることに思考を巡らせて、住宅本体を構築してゆくのと同等のパワーをもって決定していきます。この段階...
-
∵外壁は天気予報とにらめっこ
午後、天井部分の照明の位置決定のため現場へ。電気の職方さんへ指示書(図)を渡し、直接伝えていきました。いよいよ、外壁の塗り作業に入りました。まずは「下塗り」です。(続)(編:2011.07.20 17:41)------------------------------------------------------------------------------【竣工体感会を開催します!】N...
-
∵だん、だん、だん~階段でのシーン~
幼少時代の想い出のいくつかに、階段でのシーンがある。最上段でひとり静かに本の世界に熱中したこと。一段を横に座って、家族のことをうんとうんと想ったこと。階段下に足を伸ばして、高窓の向こうの青空を眺めたこと・・・。振り返ると、ちいさな私にとって、“階段”は、なんだかとっても居心地のいい場所だった。:::いま、現場で生みだされているこの階段も、これから家族のいろんなシーンを受け止めてゆくものとなる...
-
∵家づくりのこと、たずねてみてください!
縁は重なるものですね。お会いできてチームも嬉しいです^^:::おとうさんと、おかあさんが、家づくりのいろんなことを∴ヤマへたずねて、お話しを重ねているとき。お子さんは、折り紙で、何かを折っています。いくつも作って、(覚えたばかりの)テープでつっくけて、、、カタチからして、…これは、家、かな。片流れ屋根のおうちが出来ました!お子さんは、一生懸命に絵を描いています。たくさんの色鉛筆を使って、とっ...
-
∵現場のひとこま。ある空間 編。
前日(6/30)の定例打合せ後の、ひとこま。この住宅では、2階でもあり、ロフトでもあり、屋根裏スペースでもあり、、、いろんな性質をあわせもつ「ある空間」が存在します。構造的に、必然的に、機能的に、生まれたスペースを、何も手立てを施さなければ、そのまま無くなるか、もしくは隠れてしまうだろうスペースを、住宅の質を高めてくれるものとして「活かす」ように、空間として存在させていく。こうした空間は、こ...
-
∵定例のひとこま。端材たち編。
前日(6/30)の定例打合せの、ひとこま。この住宅の梁材はとても質の良いものを仕入れていただくことができました。木材検査の際、棟梁にお願いして、端材をわけてもらっていたのですが、思わぬところで役立つことに。いつも山道勉建築の「記録」として連れて帰る端材たち。今回はアンパンマンのごとくその身を分けて、まだまだ現場のお役に立ちますよ。それから残った端材はもちろん、また連れて帰ります^^(編:20...
-
∵定例のあいだに
定例打合せの前に現場へ。っっ!いよいよ「階段」がお目見えです。ふと見ると、階段の水平を測る機械が…。ちょこりんと佇むその愛らしい姿に、思わずパシャ。そばでは、棟梁が汗いっぱいに作業されています。棟梁の作業の呼吸を乱さぬよう、そぅっと撮影しました。そして、みっちりとした定例打合せ後、職人さんたちも帰った、薄暗い現場へ。定例のあいだに、踊り場を残して、ほぼ階段が出来てきていました!「階段」が姿を...
-
∵出逢うということ
電話にて家づくり相談のお問い合わせいただいた方と初めてお会いしました。検討中の土地を一緒に見ながら、感じながら、あらゆる角度から、いろいろなことをお話しさせていただきました。昨日まで会ったことのない者同士が出逢うとき、ワクワクとドキドキが、心地よく同居する。出逢うときに必要なのは、「会ってみたい」というそのまっすぐな気持ち。たくさんの情報に戸惑ったり、いろいろな思いがめぐり巡ったり、とても勇...
-
∵定例打合せのひとこまに見る変化
前日の定例の打合せにて。外壁の左官下地、波ラスが貼られています。選りすぐりの材料と、職人さんのシゴトが合わさって、非常にしっかりした下地組となりそうです。*工程も中盤を過ぎ、定例打合せにも、内容に変化がでてきました。細部にわたる納まり寸法(施工図)や取付位置などについては、工程の時期や箇所によって、最後の最後まで各所で続いていきますが、それぞれ材料などの「最終(確認)決定」→「発注」→「納入...
-
∵スイッチ・コンセント&ライト
今日は電気のスイッチとコンセントとライトの「壁面の位置」を決定するため朝から現場へ。山道勉建築では設計の段階で、高さ・位置はほぼ決まっています。しかし現場に入ってからも、その時期が来たらあらためて押さえ直し、壁に断熱材が入り、内壁の下地を貼る前までに、現場へ決定事項として伝えます。山道勉建築が通常使う「基準の高さ」などはありますが、それぞれの住宅によって、それぞれの箇所によって、行動的にも、...
-
∵【建築中の住宅へ行こう!】~私を現場へ連れてって~
山道勉建築+team:yama.tani.では、毎週日曜日、現在施工中の住宅にて現場体感会【建築中の住宅へ行こう!】を開催しています。家をつくろうとお考えの方はもちろん、ぜひぜひどうぞ!家づくり・モノづくりそのものに興味のある方、いい仕事してますよ~!建築に情熱をそそぐチームと話がしたいという方、チームと建築談議しましょう!カタチになろうとしている住宅を実際に体感しながら、∴ヤマの「青空教室...
-
∵「床、貼り始めました!」
6/16(木)の新築現場です。定例打合せの後は、現場へ。床の断熱を根太の間にしっかり敷いて、いよいよ床をはり始めました。2階に、“床”が出来てくる様子です。雨で薄暗くなるのも早く、作業は大変そうですが、職人さんたちはそれぞれ黙々と作業を進めてらっしゃいます。軒と軒のあいだ、手を入れるのも大変な小さな隙間であっても丁寧に板金を回していきます。硬い板金を、専用のハサミで小さく切って、曲げて…細か...
-
∴輝きとの出逢い~土地を見に行く∵
今日、家づくり相談に来た方と一緒に、候補の土地を見に行きました。あいにくの雨の中…でしたが逆に雨だからわかることがあります。それぞれの土地は、いわゆる長所、短所がありますが、見方を変えれば「特徴」なのです。その特徴に対し、一般論的感想から、たとえば本特徴を生かした一例などを、オリエンテーション(方位)を磁石でおさえながら傘の中、いろいろお話ししました。ただ、あまりの強い雨に外で話すのが難しく...
-
∴今日の出来事とチームの思考、その1
とけあういえ。先週、施工会社の一年点検に立ち会い本日はその手直しの立ち会いへ、2週続けての訪問です。事前に伝えていた内容とチェック項目は、それぞれ担当の業者さんの手で、早朝からしっかりと作業されていきます。直しといっても、大きなもの無く、ごく微細なものばかり。しかし、そこは見逃しません。先週チェックし、本日済んだ所を再チェック。この梅雨が明けてからするものを除き、完了となりました。ほっと一息...
-
∵まるで天女の羽衣のよう~オリジナルカーテン取付け
生地・金物・寸法・設え・存在のさせ方…そのすべてを、この家のためだけに、仕立てたオリジナルカーテン。竣工間近のこの日、いよいよ取り付けられます。職人さんからの質問に答えるため立会いながら、全てのカーテンとその他の道具らが少しずつ設えられてゆく様子を見守りました。:::真っ白な空間に、ふわぁ~っと広げられた瞬間、「ぅわぁ………きれい…」と思わず感嘆の声。やさしさと、やわらかさで、この空間が包ま...