山のタグまとめ
「山」タグの記事(2967)
-
東京・青梅石神温泉 清流の宿 おくたま路
12月ににょろ旦那と青梅に清流の宿 おくたま路 静かにゆっくりしに行きました。チェックインが遅かったのでお風呂入って温まってすぐごはん。これがどれもこれも丁度いい!お鍋は青梅豚さんだそうで甘くって美味しかったです。そして澤乃井さんの飲み比べセット天ぷらも鮎も日本酒に合いますね☆釜戸の炊き込みご飯にデザートの梅ゼリーこの炊き込みご飯お茶漬けが出来るようにお出汁を持ってきてくれました。これも美味...
-
尼ヶ禿山 スノーハイク2021.1.16(土)
玉原スキーパークから尼ヶ禿山を歩いて来ました朝は晴天でしたが 昼頃から雪が降ってきてしまいピストンになりましたが 雪山を楽しんで来ましたメンバー AさんKaさんorihime(尼ヶ禿山山頂の雪庇)
-
穏やかな日曜「山」
昨晩は吹雪いていましたが、今日は穏やか。ふぅ、ふり続かなくて良かった。って、今晩どうだろ。笑。足元は凸凹テッカテカで、ちと怖い。(-_-;「このさみしさや遠山の雪」山頭火の句。久々、短冊に。描きかけの土台に銀泥で。撮影で少しだけ天地切っています。今日の一服は、懐中汁粉に小布施の栗金団入れて。お正月の名残。(^O^)あ、干菓子もあった…。笑。筆文字づくし描き屋工山 http://www.quz...
-
朝霜輝く
※写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。東京都、青梅市にて霜の降りる朝。落ち葉が、朝日に赤く染まる。
-
またもや荒天の中の、乗鞍BCスキー・・・。
今週の「カフェ・スプリングバンク」の定休日である木曜日も、BCスキーに行きたかったのですが、天気予報は「晴れ」だったのに朝起きてみたら山頂方面は真っ白な雲の中でした・・・。でも今週は屈強な乗鞍ローカルたちが集まっていたので、とりあえず行ってみようと言う事になったので、ゲレンデトップから登り始めていきました~・・・。今回のパートナーたちは、アルマダのプロスキーヤーUC君、若者のKM君、Ykちゃ...
-
山道具メンテナンス
平日はステイホームに徹しています。平成20年から使いっぱなしのバーナーをお手入れ、リール手入れで使ったパーツクリーナーで磨くことにしました。真っ黒です、パーツクリーナーをウエスに染み込ませて磨きますが…全然綺麗にならない。考えてみたら、グリスや油汚れではないからかな?濡れ雑巾で拭いてみたら、落ちる落ちる!殆どが吹きこぼれなどなど調理で出来たものですからね。バーナー部はそこそこ、ステンレスパー...
-
慣れるか、成れるか
※写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。東京都・青梅市にて丘陵から、朝日を望む。手前の木の枯れ葉も、心なしか色づく。コロナ渦中も、何となく「慣れて」しまった。1年ほど経って、自分はおろか、知り合いに感染者がいなければ、あまり現実感がない。最初は、見えないウイルスに、いや見えないゆえの恐怖だった。今は、見えないから、今いち、ピンとこない。日々伝えられる、感染者数の数字を見ると、指数関...
-
ぼた雪「山」
朝、車の走行音…ん、雨?どうやら雪が解けての、音らしい。昨晩もそう寒くなかった…。午後、陽射しも。変な天気。とはいえ、雪もしっかりと降りました。「ふるさとはあの山の雪のかがやく」山頭火の句。唐紙にオリジナル墨。「山」の字は手稲山風味。笑。午前中接骨院、腰、微妙。コルセット装着。笑。その後、午後からのスケッチ講座の準備。今日は前回の鉛筆スケッチに着彩を。しっかりと色つけ、バランスもとても良くな...
-
烏帽子岳雪山ひとり歩き2021.1.11(月)
三連休の最終日烏帽子岳をひとりでのんびり歩いて来ました上空の雲が切れず青空の無い霧氷で残念でしたが穏やかな日の雪山歩きを楽しんで来ました
-
遠景(2021/01/09)
コゲラを待ってる間に風景撮影しました。宮島ですね。左から弥山山頂(展望台が見えます。)、駒ヶ林そして前峠山でしょう。奥が宮島の岩船岳で手前が似島の下高山でしょう。こうやって見ると宮島は大きな島ですね。周囲30kmありますからね。広島市内は雪雲でもやってました。
-
幻の滝の氷瀑を見に行ってきました~~。
乗鞍高原の奥地に、地図には載っていない「幻の滝」があります・・・・。春~夏の間に一の瀬園地から見えている大滝なのですが、その大滝がどこにあるのか?!、地図を見ても載っていないし、乗鞍高原の地元の長老の人達に聞いても、誰も知らなかったのです!・・・。なので、2年前の2018年初夏に、僕たちの「幻の滝」探索が行われて、見つかったのでした~。(その時の顛末はコチラから見て下さい~。)「幻の滝、探索...
-
高水三山紀行その1
JR軍畑駅を下車、高水三山縦走です。この時の気温0℃、駅のトイレはとてもきれいですが、便座は冷たく心臓が止まりそうになる中、出発登山口までは、渓谷沿いを歩きます。川のしずくは凍って氷柱に!泳ぐ魚も見当たりません。でも、歩いているとだんだん暑くなり、アルパインジャケット脱ぎ、フリースも脱ぎました。当初の目的地、高水山まではひたすら上ります。小学校の遠足ルートになる登山道は歩きやすく、森林浴が楽...
-
遥か先の光景
※写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。東京都、昭島市にて拝島駅、といっても、多摩地方に住んでいる人しか知らない。もしくは、奥多摩へ遊びに行く人、とか。いや、実際はそこまで無名ではない。でも、あまり、知名度はない、地味な駅。とはいえ、青梅線、五日市線、西武拝島線と、三線が通る。うちふたつは始発駅で、それなりの規模はある。10年ほど前、駅を改装工事し、見晴らしの良いコンコースが出来た...
-
青梅丘陵周回まっくろくろすけに会いに行く
1月7日、今週いっぱい休みを取って今月3回目のトレッキングです。ルートプランは青梅市の北側「青梅丘陵ハイキングコース」から青梅市の西側を通り「長淵沢ハイキングコース」を通って再び青梅駅に戻る、途中で「まっくろくろすけに会う」です。青梅丘陵ハイキングコースを歩いていると、この看板・・・ここにも出るんかいっ!市街地からすぐ近くでも熊とは。矢倉台までくると青梅市の西側から東側を見渡すことに!ちょっ...
-
ヤカイ沢より平標山2021.1.5(火)
お花の綺麗に咲く頃に時折訪れる平標山雪のヤカイ沢コースを行こうとお誘いを頂いて冬季の平標山を初めて歩いて来ましたメンバーAさんKaさんorihime
-
同じ月を観ていたとて
※写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。東京都・青梅市、御岳山にて月齢27日の夜。マイナス二日月、とでも言えば良いのか?地球照が、明るい。地球は、自ら輝かない。太陽からの光りを地球が反射し、月を照り返す。それが、地球照の正体。条件が良いと、思いのほかくっきり見える。地球表面の反射率(アルベド)は0.3。つまり、太陽からの光りの、3割ほどが反射する。その光りを浴び、月の陰を照らす。ち...
-
北高尾山稜縦走
京王線高尾駅下車、小仏関所跡付近から北高尾山稜縦走に挑戦してみました。8:20、神明神社を起点に歩きだします。直ぐに登りとなり、最初のpeakが「地蔵峰」ここに至るまで、これが本当に登山道?と迷う場所がありますが、お地蔵様4体がある地蔵峰に到達すればルートの選択は間違いありません。地蔵峰から唐沢山を経由し、熊笹しげる熊笹山へ。北高尾の名盤は手作りのものが多く、手の届かないところに設置されてい...
-
虫食い落ち葉
※写真をクリックすると、拡大してご覧いただけます。東京都、青梅市にて虫食いの落ち葉。真ん中が、美味しいのだろうか?リンゴをかじったロゴも良いが、穴の空いた落ち葉も良い。
-
お正月の山歩き
あっと言う間に三ヶ日が終わり今日から通常生活に戻ったmom朝からヨガ教室開始です15人定員の教室も今日は3人で広々と(^O^☆♪身体が軽くなりましたー・ー・ー・ーお正月の2日と昨日の3日は家族で山歩きをしました1/2ゼウスパパと2人でテクテク滅多に通らない門松の飾られた醍醐寺の正門もお正月ばかりはと通りました171段の階段を登って長尾天満宮へお詣り観光客が入らないその横の裏山から醍醐寺へ入り...
-
富士山