幸福のタグまとめ
「幸福」タグの記事(73)
-
幸福な一日
その鳥は幸福そうにみえた。たぶん・・・。きっと・・・。絶対!あの鳥が、幸福だったら好いな!そう思った 4月15日。たぶん自分も幸せな時間を過ごしたのだと思う。
-
過去は振り返りません。
本日の体調は中の中。すなわち調子良いという事でしょうか。天気は曇り時々雨。最高気温17℃の予報。病気により全てを失い、人生のどん底を生きている最中の私です。きっとはたから見たら不幸な人と思われる事間違いないでしょう。でも私には住む家もありますし、家族もいますのでそれ程不幸だとは思ってはいません。お金があっても孤独な人もいれば、お金がなくても楽しく生活している人もいます。自分が幸せだと思ったら...
-
新しい年が・・・
始まりました。夜の夜景が綺麗に見える部屋に引越してみました。今年は、海外に行くこともなく、カウントダウンパーティーをすることもなく、お家で大人しく過ごしています。そもそも家にTVがないので、外の状況が全くわからなかったんですが、東京の感染者が数が凄いらしいですね。このままだと、緊急宣言再発令の可能性があるみたいで、そういえば、ヨーロッパの方もまた大変みたいですよね。(たしか・・・)初詣くらい...
-
2021年の初めに・・・
明けましておめでとうございます。昨年は大変な年でした。でもより良く変われる変化の年でもありました。例えば、心の学びを続ける中で、気がついたこと、確信したことがたくさんありました。それらは、わかっていると自分が幸せでいられる・・・という素晴らしいものでした。具体的に例を挙げると、毎日、自分の祖先に思いを馳せるということです。顔を知っている両親の祖父母、その笑顔、かけてくれた言葉の温かさ。そのま...
-
★幸福で平穏でありますように
「幸福で平穏でありますように。生きとし生けるものが幸せでありますように、すべてが幸福でありますように」安心して外を歩ける、思いっきり笑える、そんな毎日に戻ることを願っています。昨夜の地震はびっくりしましたね。茨城県北部で震度5弱でした、何人ものお友達はがメッセージをくださり、ここは無事でしたと答えられたこと、感謝しています。本当にありがとうございます。震度5弱の揺れを観測したのは、茨城・東海...
-
その戦いには降伏以外の道はない。
幸福のために戦おうだなんて。それはすでに幸福とはほど遠いものだろう。目標だ、夢だ、希望だと言いながら。私たちが自らに強いているのは、結局そういうことだと思うんだ。
-
趣味や仕事、恋人でもみんな求めているのは幸せ
すべての人は、幸せを求めているなぜ生きるか、の答え、幸せ。これを否定する人はいない。みんな求めている。自殺するひとでも、死んだ方がよいと思うから。ところが、この幸せがなかなか難しい。幸せってなんなのか?非常に曖昧な言葉。人それぞれの価値観、幸福と思うことは違う。仕事にしてもそう。事務処理、デスクワーク、パソコンに向かう仕事が、3度の飯より好き、という人もあれば、そんな、家の中こもって何が楽し...
-
一本の糸より蜘蛛の糸、大樹のように枝を伸ばそう
宿題のアウトソーシングについては賛否のあるところですが、セットで論じられるのがいわゆる中学受験ですね。特定の目的のために目的の達成の妨げになるような工程は徹底的に省き、不利益にならないような手段を取るという中で、宿題のアウトソーシングも自ずと選択肢に含まれてくるためにセットで議論になるのでしょう。私自身生産性の向上について興味を持っている身としてはこの言説にも一定の理解ができるところです。そ...
2020/08/24 07:56 - ミニマリスト・ゼンの生産性向上ブログ -
「時は金なり」いや「命」だ、という話
時間は人に与えられた平等なものだ、という言説があります。これは一部に誤りがあります。なぜならお金で時間を買うことができるからです。その意味ではやはり人生とは平等ではないということを前提として受け入れる必要があります。だからといって、自分の命を最大限燃やすことに意味がないということにはなりません。せっかく与えられた命をどのように使っていくかということを真剣に考えることこそが、多くの人が無意識的...
-
30分起床を早めて5時に起きてみました。
以前、五時半に起きるようにしたら、最初は「朝に時間があるって素晴らしい!」と感動していたのに、なぜかこの頃それでは足りないんですよね、という話をしました。7月から上の子の幼稚園が始まったこともあって最初の一週間は正直慣れない準備等に追われて早起きが出来なかったんです。何なら6時半起きにずれ込んだりしていたくらいでした。昨晩は、部屋の片づけや、新しく届いた土鍋型の炊飯器のセットなど、やることが...
-
77平米の菜園のためにホンダのこまめF210を導入しました
ミニマリズムというのはどちらかというと家の中のモノや持ち物を自分の必要な量まで減らしていくという発想に基づいていることから、人によっては食べ物についても完全にアウトソースするような人もいますよね。一方で、私などは今回のコロナ禍の経験から「お金って食べられないよね」という思いを強くした方です。家の庭があったので子供たちと収穫を楽しもうという目的から家庭菜園に取り組んでいたところですが、せっかく...
-
人生は選択 〜コロサイ人への手紙 3章12〜17
それゆえ、神に選ばれた者、聖なる、愛されている者として、あなたがたは深い同情心、慈愛、謙遜、柔和、寛容を身に着けなさい。互いに忍び合い、だれかがほかの人に不満を抱くことがあっても、互いに赦し合いなさい。主があなたがたを赦してくださったように、あなたがたもそうしなさい。そして、これらすべての上に、愛を着けなさい。愛は結びの帯として完全なものです。キリストの平和が、あなたがたの心を支配するように...
-
「うまくいっている人」あるいは「うまくいっていた自分」...
大学時代はひどい夜更かしで、昼夜が逆転しているような有様でした。これは、自由の刑による戸惑いといったものや青春の傷を酒でごまかすといったような事情も大きく影響していたと思うのですが、いずれにしても夜型であったことは確かです。社会人になってから最初の配属先も不夜城でしたので、これまた睡眠時間が短い夜型生活を強いられることになりました。しかし、これまで私が「うまくいっていたな」と思う時期、要する...
-
方法論が分かっていても、なぜできないか?自分の出来る「...
「痩せよう」そう思ったらやるべきことは、食事のコントロールです。いかに運動で痩せようとしても摂取カロリーが消費カロリーを上回っていたら痩せません。もちろん、体重にこだわらずプロポーション面で勝負だ、ということであれば積極的な筋力トレーニングと栄養バランスの優れた食事等目的に応じた方法論は既に確立されています。これはボディビルに励むYoutuberの動画などを参考にすればわかることで、あえて〇...
-
他人はあなたではないし、過去のあなたもいまのあなたではない
しばしば身内や友人を自慢する人がいます。純粋にあの人は凄いのだということならいいのですが、なんとなく「あの人」と知り合いである”私も”「すごいんだ」といいたげな人もいたりします。それはちょっと違うよねと思うのですね。また、私は過去にこうした成果を出してきたということをことさらに自慢する人もいます。転職の際や、過去の経歴を問われた際にはそれを適切に伝えるべきだと思うのですが、過去の自分が凄かっ...
-
仕事の意味は何かに対する答えを持っていますか
与えられた仕事をしっかりやるということは前提です。私もこの点については疑う余地がないと思っています。一方で、いったいこの仕事は誰を喜ばせているのか、社会の全身に何の貢献をしているのかということを考えたときに、私はしばしば答えを見つけることが出来ずに困惑します。「我々に与えられた使命は何か?」を問われたとき、例えば広報部門だったら「自分たちの活動を知ってもらうこと」というところには当然思いが至...
-
おぼろタオルの「バスタオル卒業宣言」がミニマリストにお...
先ほどゼブラ社の「ブレン」というボールペンを紹介しましたが、モノのオススメ記事を書いておりましたらもう一つお勧めしたいものを思い出しましたので、記事にしました。皆さんはお風呂上りに体をふくのに何を使っていますか?ミニマリストの方ですともしかしたら「手ぬぐいです」とか「フェイスタオルです」とかいったかたもいらっしゃるかもしれません。私は大学時代フェイスタオルをよく活用していましたし、手ぬぐいな...
-
ゼブラのボールペン「ブレン」がミニマルなデザインで心か...
ものや色が多いのが好きではありません。視覚的刺激が多いと単純に疲れてしまうからです。以前たまたま出会った素晴らしいボールペンがありましたので紹介したいと思います。ゼブラの「ブレン」です。実はあまりにも素晴らしいので企業の問い合わせページから応援メッセージを送付しようと思い、当該ページへアクセスしたところ、デザイナーがnendoだったことをそこで初めて知り、「ああ納得!」と思ったのですが、道理...
-
「不満」でもいいから社会課題の解決と併せて「自分の裏の...
先ほど「本来の目的」にこだわりすぎて熱意を保てないぐらいなら「裏の目的」があってもいいよね、という話をしました。一方で、人を巻き込んだり、人の役に立ったりということがなければそもそも価値を提供することが出来ず、ビジネスとしては成り立たないというシビアな現実は認識しておく必要があると思っています。もし「モテる」や「お金持ちになる」という裏の目的が自分を突き動かす力になったとしても、社会課題の解...
-
「やってみたい」と「本来の目的」がずれていてもいい
これが提供出来たら世の中の人が喜びそうだなあ…と思っていながら、でもそれって自分の熱意が保てるだろうかという懸念に対してこの数日間ずっとテーマにしています。昨日、これが一つの答えかな、と思ったのが「やっているうちに仲間が増えたり、ファンが増えたりして、楽しくなるでしょう」ということだったのですが、もう一つ、これもそうだなと、先ほど朝食を取りながら思い浮かんできたので記録しておきます。私は高校...