幼鳥のタグまとめ
「幼鳥」タグの記事(283)
-
アメリカコハクチョウ/通常国会始まる
雪の岸辺で、アメリカコハクチョウさんに遇いました。コハクチョウさんと並んでくれたので、その違いがとてもよく分かります。左側は、コハクチョウ、右側のクチバシがほとんど黒い部分で占められているのがアメリカコハクチョウさん。今回初めて、大きさの違いを知りました。ハクチョウの幼鳥は灰色で、クチバシ部分はピンク、いや肉色という感じの色合い。すぐ上にいるのはクチバシが黒くアメリカコハクチョウの幼鳥ではな...
-
オオバン
オオバンの親子がいます幼鳥は2羽幼鳥のお顔がそれぞれ違いますくちばしに赤みが残る子ちょっと精悍な顔つきくちばしに赤みはありません
-
丹頂鶴の飛翔
昨日は好天に恵まれ撮影日和。野鳥か紅葉、夜が晴れれば星景写真などと用意だけは怠りなく行ってきました。長沼方面で「丹頂鶴」を久し振りに撮ることができました。幼鳥も親と見間違えるほど大きく成長して嬉しくなりましたね~にほんブログ村 にほんブログ村ブログ作成の励みになります気に入って頂けた写真文章などがお目に留まりましたらお好きなバナーのクリックをお願いいたします
-
森のスパは大賑わい
枯れることない冨士のお山の伏流水の泉。森の小鳥たちにとっては恵みの泉です。森に棲む多種の鳥さんたちがやってきますが、近年、種類も数も減ってしまったということです。水場では大きな争いはありませんが、ときどきこんな場面も目にします。仲良くね!もうしばらくしたら、オオルリさんもキビタキさんも南の国に向かって旅立ちます。このオオルリの若者も来年来る頃にはお腹を残して濃いブルーに染まっていることでしょ...
-
09/07
09/05W2967-2:まだ黒毛玉が誕生するのか…09/05W3185-2:風が吹いてるわけでもないのに、何故かボサボサのハクセキレイ。09/05W3192-2:すぐ近くの幼鳥も同じようにボサボサ。09/05W3196-2:
-
カイツブリの幼鳥
カイツブリの幼鳥もフワフワで可愛い♪同じような画像ですが、池の水がとても綺麗でした(^^)
-
ヨシゴイ幼鳥/安倍傀儡政権に?
頭のポヤポヤがかわいい!異常に大きい足は、ハスの上に乗って採餌するにも葦をつかむのにもとても便利。ハスの上をこともなげに歩く姿は忍者のよう。カッパさんは実在しない生き物ですけれど、水辺を住処とするヨシゴイやササゴイさんがあたるのかななんて想像しています。最近は頭の回転も体の機能も低下中の自分に辟易とすることが増えた。難易な文を読み消化するのは容易ではないけれど、経済音痴の自分にも理解出来る明...
-
エリマキシギの幼鳥
水がすっかり無くなっている休耕田で「エリマキシギ」の幼鳥1羽が他の「シギ」達に混じって採食していた。今迄、この時期この地域で見る「エリマキシギ」は幼鳥ばかりで成鳥には未だ出会えてないのが残念。B.71FLx14XDG/O.EM1mk2
-
イカル幼鳥
頭部に白い斑があるので今年生まれの幼鳥でしょうか。胸部にまだ産毛らしきも残っています。不注意な様子にも幼さが表れているように思いました。空抜けでしたのでお顔がハッキリ見えるようトリミング。頑丈な嘴はもう親のそれと変わりないようですね。脇のきれいな文様が見えなかったのが残念。途中の畑でハクセキレイさんが採餌中でした。怖がらずフレンドリーな鳥さんです。以前、もう25年ほど前、名前に惹かれて植えた...
-
もう見られないツミ、
今季ツミはこの公園だけでした、幼鳥も飛び去りましたが、楽しませてくれました、、(7月下旬撮影)ツミ
-
庭のホオジロ幼鳥/事実を伝えて!
日差しの強くならないうちにテッポウユリを撮ろうと外にでると、チッ、チッツという小さな声が。見ると壁際のエゴの木に何か。ホオジロそれも幼鳥でした。今年のエゴの木は歯が密集していて隠れるには最適です。親を呼んでいる声のようでした。もう一人で行動できるのでしょうが怖いのかな?しばらくエゴにいましたが、そのあとヤマモモに移り、芝生に降りて芝生で何かついばんでいましたが、お隣の木の密集に飛んで行ってし...
-
水場のオオルリ(幼鳥 雄)
202008スズメ目ヒタキ科オオルリ(大瑠璃)水場のオオルリのオス幼鳥です。この時期のオオルリ幼鳥も綺麗です。成鳥のさらに綺麗なブルーになるのは2~3年かかります。(写真の右下をクリックして頂くと少し大きく見られます。)ご覧頂きありがとうございます。↓↓よろしければ・・応援のクリックを頂けれ幸いです。
-
カモの幼鳥たち
数日前にカモの子供がいると教えてもらったので探しに行ったけれどその日は見つからなかった。きっと暑かったのでどこかに避難していたのだろう。今日は早朝の涼しい時間に行ってみたら側溝でエサを食べている子供達がいた。全部で7羽・・・親はいなかった。親がいなくても側溝にはエサになる藻草がたくさんあるので無事に育つことだろう(^^)
-
幼鳥、塔巣に戻る
幼鳥のゆう、わたる、空中旋回してきて、塔巣に戻りました、飛ぶ姿も優雅です、
-
アオバズク
子供が巣立ち、もうどこかへ行ってしまったと思われていたアオバズクがまだいた。それまでいた大きな木ではなく低い木に移動していた。しかも子供が3羽に近くに親が2羽・・・みんな同じ木にいた(^^)
-
ひかるは面倒見が良い、
遊水地のコウノトリ巣立ち後、親子で飛ぶ姿がいいですね、塔巣に、ゆうとわたるが戻るとひかるがエサを運んでくる、面倒見が良い父親ですね、
-
セッカ幼鳥
まだ産毛を残した子
-
アオバズクまとめ
アオバズクの巣立ち後~数日出かけましたが出かける度に条件は悪くなり証拠写真で諦め状態ですが出かけた証としてUPさせて戴きます無事に来年も出会えることを願ってアオバズク巣立ち3日後7/22(水)仕事終わりの家の近くのツミのポイントを除くと撮り友さんがアオバズク4羽(親1羽・幼鳥3羽)並んでいたよの情報を頂き即ポイントへ一羽は上の枝に移動していました1枚目の上の子巣立ち後4日後7/23(木)朝一...
-
自立したオオタカ幼鳥あなたには勇気があった!2020/...
近所のオオタカ幼鳥に捧ぐ2020/7/31初狩りで天国に行ってしまったオオタカ幼鳥自立を果たし立派な最後でした2020年は一人っ子の幼鳥仲の良い両親に恵まれて甘えっ子でした
-
ツミその(幼鳥暗い中で餌確保)
巣立ち後は親は餌を持って雛のいる場所へ来る親は子の場所へ子供たちを集めていましたSS1/250ISO128002020-07-17撮影