幼鳥のタグまとめ
「幼鳥」タグの記事(286)
-
ヒナが敵に襲われそうになると、親は自らが傷を負っている...
県傷病鳥獣救護センター より『 ヒバリは、草の根元などの地上に浅い穴を掘って枯れ草を材料にお椀形の巣を作ります。また、のどかな麦畑に営巣しているのをしばしば見かけます。産卵期は3~7月で3~5個の卵を産みます。』『 ヒナは飛べる前に巣立ってしまいます。これは危険の多い地上に巣を作る小鳥たちの特徴です。この種の鳥はヒナが敵に襲われそうになると、親は自らが傷を負っているかのような動き ( 擬傷 ...
-
夏季に北海道に飛来(夏鳥)するか、本州以南に周年生息(...
【けさの鳥】文:山岸 哲、写真:田中光常、久保敬親、金子 進、吉野俊幸より『ゴイサギは、後頭部に二本ある冠羽が特徴。夜行性で「クワッ」と鳴くので「夜ガラス」の別名も。平安時代、帝の命で六位の家来がこの鷺を捕らえに行き、「宣旨である」と言うと鷺はおとなしく捕まった。それを聞いた帝は「神妙である」と、家来より高い位を与え「五位鷺」になったと《平家物語》にある。全長57cm ほど。』..成鳥(母鳥...
-
全身褐色の、渓流の素潜り名人カワガラス
【 ひと目でわかる野鳥DVD 】 中川雄三 監修より『 カワガラスは、黒っぽい羽色から名前がついたが、もちろんカラスとは縁遠い。ミソサザイをそのまま大きくしたような体形で、大きさはスズメの2倍ほど。川面すれすれに 「 ピッ、ピッ 」 と鳴きながら一直線に飛んでいく姿は印象的。セグロセキレイに似たにごった声で複雑にさえずる。』『 渓流でカゲロウの幼虫など水生昆虫を捕食するほか、小魚やカニも食べ...
-
カワガラスの巣立ち雛には、すでに飛翔能力が備わっている
カワガラスの2番子と思しき個体を観察しました。.3月末のころ、このポイントでは、親鳥たちがせっせと餌を運ぶ姿を見ていましたが、雛の巣立ちに会うことが叶いませんでした。久しぶりにポイントを訪れますと、餌を欲しがってはげしく鳴き騒ぐ巣立ち雛と、餌を与える親鳥が確認できました。なにやら、宿題を成し終えたような心持がして、ちょこっと嬉しくなりましたぜっ・苦笑カワガラスの雛は、まだ自分で餌を捕ることは...
-
No title
05/07A6303-2:ちょっと大きめのわたぼこり3つ発見!05/07A6559-2:別のところではちいさなわたぼこりが農道を転がっていく。05/07A6567-2:親が警戒音を発し続ける中、自力ごはんを試みているわたぼこり。05/07A6552-2:時々観察しているチョウさんの巣と思われる場所。今日は2羽とも外に出てた。
-
カワガラスは、餌の水生昆虫が最も増える時期にヒナの孵化...
【 けさの鳥 】 文:山岸 哲、写真:田中光常、久保敬親、金子 進、吉野俊幸 より『 山間部の渓流にすみ、全身が黒いので河鴉と呼ばれるが、ツグミに近い。スズメ目の中で唯一水に潜ることができ、水生昆虫などを採食する。全長22センチほど。他の鳥より早く一月頃から営巣するのは、餌の水生昆虫が最も増える時期にヒナの孵化を合わせるため、「 ピッ、ピッ 」 と鋭く鳴き、直線的に飛ぶ。』今季も、可愛らしい...