式内社のタグまとめ
「式内社」タグの記事(20)
-
大前神社栃木県栃木市藤岡町
栃木市藤岡町大前にある大前(おおまえ)神社に参拝しました。大前神社は、県道11号と並行して走る東武日光線の西側、バンビ幼稚園の北側にあります。境内の道路脇に駐車できます。御祭神は、於褒婀娜武知命(大己貴命)。配祭神は、神日本磐余彦彦火火出命(神武天皇)。社格等延喜式内社旧郷社御朱印は、八坂神社の宮司さん宅でいただきました。宮司さん宅は、離れたところ新開橋南側の「館林街道十字路」交差点から少し...
2020/12/30 10:47 - LOTUS 御朱印紀行2 -
大國玉神社茨城県桜川市大国玉
桜川市にある、大國玉神社に参拝しました。大國玉神社は、大国小学校の北側にあります。境内前に車2台分程の駐車場があります。1番地の神社です。❕創建は、社伝によれば養老年間(717~724)とされる古社です。主祭神は、大國主命。配祀神は、武甕槌命・別雷命。社格等延喜式内社・旧郷社常陸二十八社御朱印は、神社東隣の宮司さん宅でいただきました。由緒を記す案内板があります。鳥居拝殿本殿青麻(あおそ)神社...
2020/12/03 11:24 - LOTUS 御朱印紀行2 -
甲斐奈神社山梨県甲府市
甲府市にある甲斐奈神社に参拝しました。甲斐奈神社は、JR甲府駅の東方約1kmの所にあります。境内横の路地を入ると、駐車場があります。主祭神は、白山大神(菊理姫命)。浅間大神(木花咲耶姫命)。社格等は、式内社(論社、県内に甲斐奈神社三社有)。旧郷社。御朱印は、書置き対応です。由緒を記す案内板があります。境内入口の鳥居手水舎拝殿夫婦銀杏御神木巽龍神社八大龍王水神を祀っています。延命長寿社末社群神...
-
虫野 諏訪神社新潟県魚沼市虫野
魚沼市虫野にある、諏訪神社に参拝しました。諏訪神社は、南魚沼市から魚沼市へ向かい国道17号「虫野」交差点から県道232号を左へ入り、少し行くと左側にあります。駐車場は、見当たりません。延喜式内社伊米神社の論社として知られ御祭神は、建御名方命。御朱印は、書置きになります。拝殿に上がり、勝手に扉を開けて拝殿内で書置きの御朱印をいただきます。泥棒と間違われる可能性があるので注意が必要です。鳥居社号...
-
伊香保神社の鶴亀御朱印群馬県伊香保町2回目の参拝
伊香保神社に参拝し、鶴亀の御朱印をいただきました。8年ぶりの参拝です。御朱印が、すっかり変わりました。土日祝日は、社務所で直書きしていただけます。社務所は、境内から石段を少し降りた所にあります。社格等延喜式内社、旧県社参拝と共に、伊香保温泉の石段街を、のんびりと散策するのも良いかと思います。御朱印亀の中に「心」の文字が。石段街を登ります。伊香保神社は、石段を登りきった最上部にあります。石段最...
2020/08/06 12:04 - LOTUS 御朱印紀行2 -
出雲乃伊波比神社埼玉県大里郡寄居町
寄居町にある出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)に参拝しました。出雲乃伊波比神社は、県道81号「花園橋(南)」交差点の少し西にあります。神社の西隣にある宮司さん宅で御朱印をいただきました。宮司さん宅の庭に車を置かせていただきました。(事前に連絡を入れてから伺いました。)御朱印宮司さん不在のため、書置きです。由緒書きもいただけます。主祭神は、須佐之男命。社格等延喜式内社旧郷社由緒を記す案...
2020/07/02 11:46 - LOTUS 御朱印紀行2 -
網戸神社栃木県小山市網戸
小山市にある網戸神社(あじとじんじゃ)に参拝しました。網戸神社は、思川西岸網戸大橋の少し南にあります。創建については、定かではないが、社殿の再建が平城天皇の御代、大同元年(806)10月28日と伝わります。御祭神は、田心姫命。配祭神は、天児屋根命・大山祇神。社格等については、延喜式内社。御朱印は、宮司さん不在のため、書置きです。睦月限定の御朱印です。社号標鳥居手水舎拝殿本殿は、覆われています...
2020/01/22 10:10 - LOTUS 御朱印紀行2 -
胸形神社栃木県小山市
小山市寒川にある胸形神社に参拝しました。胸形神社は、県道174号沿いにあり神社の後方には巴波川(うずまがわ)が流れています。境内前に駐車場があります。九州の宗像大社から勧請されたと伝わり御祭神は、宗像三女神(田心姫命・市杵島姫命・多岐津姫命)です。社格等式内社旧郷社宮司さん常駐ではないので、御朱印については社務所に掲げられた連絡先に連絡し宮司さんに来ていただき、書いていただけます。見開きの御...
-
稲田神社茨城県笠間市
笠間市稲田にある稲田神社に参拝しました。国道50号から、少し北側へ入った所にあります。鳥居の脇から車で入れますが、駐車場は見当たりません。すぐ近くには、有名な西念寺がありますが、今回は参拝していません。御祭神は、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。社格等旧県社延喜式内社御朱印は、宮司さんのお宅でいただきました。達筆な墨書きです!!参道石段下に宮司さんのお宅があります。石段下に由緒を記す案内...
-
那須温泉神社栃木県那須郡那須町
那須町湯本にある那須温泉神社(ゆぜんじんじゃ)に参拝しました。ゆぜんじんじゃと読むのが正しいようです。予想以上に大きな神社でした。境内前に駐車場があります。御祭神は、大己貴命・少彦名命・誉田別命社格等延喜式内社御朱印オリジナル御朱印帳があります。御朱印帳の絵柄は那須与一(余一)宗隆が、源平合戦屋島の戦に温泉神社に祈願し見事扇の的を射て、名声を轟かせた。この由来によるものです。裏には、温泉神社...
-
魚沼神社新潟県小千谷市
小千谷市にある魚沼神社に参拝しました。魚沼神社は、小千谷市街の国道117号「若葉1」交差点から東へ入って行くと右奥にあります。駐車場は見当たりません。境内への車侵入は禁止ですが、横から入ってすぐの所に(駐車できます。)路駐もありかと思います。創建は、崇神天皇の時代と伝わります。境内には、国重文の阿弥陀堂があり、杉木立の風景と相まって癒されます。主祭神天香語山命社格等延喜式内社(論社)旧県社御...
-
伊米神社八幡宮新潟県小千谷市
小千谷市にある伊米神社八幡宮に参拝しました。伊米神社八幡宮は、関越自動車道小千谷ICの北方総合体育館近くにあります。境内前に駐車できます。伊米神社八幡宮とは、ちょっと変わった社号ですが参拝してわかったことは、伊米神社と八幡宮が一緒に祀られているからということです。由緒を紹介します。創立年月不詳。『延喜式神明帳』魚沼五座の一座御祭神天香語山命は、神武天皇の命令で髙志國(越後)平定の為に来られて...
-
玉敷神社埼玉県加須市2回目の参拝
加須市にある玉敷神社に参拝しました。今回は、夏詣の御朱印をいただきました。印刷の御朱印です。御祭神大己貴命社格等延喜式内社旧県社御朱印以外は省略です。鎮座地埼玉県加須市騎西552-1
2019/07/26 09:30 - LOTUS 御朱印紀行2 -
村檜神社栃木県栃木市岩舟町
栃木市岩舟町にある村檜(むらひ)神社に参拝しました。村檜神社は、佐野市街から県道75号を北へ行った所にあります参道横に駐車場があります。由緒を紹介します。(案内板より)村檜神社は、大化二年(646)の創建と伝えられ、誉田別命熊野大神、大山昨命をお祀りする神社です。延喜五年(905)に制定の延喜式の神明帳では、下野国の式内社として記載されており、中世には地元の小野寺や佐野氏を筆頭に信仰を集め、...
2019/05/07 09:16 - LOTUS 御朱印紀行2 -
健田須賀神社茨城県結城市
結城市にある健田(たけだ)須賀神社に参拝しました。健田須賀神社は市街中心部にあり、境内横に駐車場があります。御朱印の種類が多く、オリジナル御朱印帳もあります。由緒を紹介します。(案内板より)健田須賀神社は、明治三年(1870)に健田神社と現在地にある須賀神社が合祀されました。健田神社は、古代より市内健田の地に建てられた延喜式内社で「日本書紀」において東国地方を平定したとされる竹田臣の祖武渟川...
-
三嶋大社静岡県三島市2回目の参拝
三島市にある三嶋大社に参拝しました。2回目の参拝になります。三嶋大社は、創建時期は不明ですが、古くより三島に鎮座し奈良平安時代の古文書にもその名が残っている、静岡県内でも有数の神社です。御祭神大山祇命(おおやまつみのみこと)積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)社格等式内社伊豆国一宮伊豆国総社別表神社旧官幣大社オリジナル御朱印帳があります。サイズが大小あり、大きいサイズを購入しまし...
-
大坂山口神社(穴虫と逢坂)
履中天皇と言えば、僕の住む「桜井の成り立ち」に欠かせない大先輩・・じゃないだろうか。磐余稚桜宮(いわれわかざくらのみや)で即位、磐余池を作った。磐余市磯池で舟遊びをしているとき桜の花びらが飛んできたなどという話が記紀に記されている。 この履中天皇、即位前にイザホワケ(仁徳天皇皇子)と名乗っていたころ、弟の住吉仲皇子の反逆に合って大変な苦労をするのである。難波を逃げ出し、石上神宮に向かう。河内...
-
長幡部神社埼玉県児玉郡上里町
埼玉県児玉郡上里町にある長幡部神社(ながはたべじんじゃ)に参拝しました。長幡部神社は、県道23号「長浜(北)」交差点から少し北へ行くと、右方にあります。境内に駐車できます。御祭神天羽槌雄命(あめのはづちおのみこと)社格等式内社御朱印は、阿保神社の宮司さんのお宅でいただきました。由緒を記した案内板です。春祭りなので、幟が立っています。延喜式内長幡部神社と刻まれた社号標社殿境内社(どのような社か...
2018/03/27 09:30 - LOTUS 御朱印紀行2 -
皆野椋神社埼玉県秩父郡皆野町
埼玉県秩父郡皆野町にある、皆野椋神社に参拝しました。皆野椋神社は、秩父鉄道「皆野駅」から南へ少し行った所にあります。境内前に駐車場があります。由緒の概略を紹介します。(HPより)日本武尊が東国を巡見され秩父山中に出でられた時のこと、御矛を立てて秩父国造の祖神八意思兼命が遥かに拝まれると、たちまち光が放たれ西の隅の森にある椋の木の下に老翁が現れ、あなたを導き守りましょうと言われた。その老翁に名...
2017/12/01 10:03 - LOTUS 御朱印紀行2 -
椋神社埼玉県秩父市下吉田
埼玉県秩父市下吉田にある椋神社(むくじんじゃ)に参拝しました。下吉田椋神社は、秋の例大祭で行われる龍勢(ロケット)の打ち上げで知られます。下吉田の県道37号沿いにあり、境内に駐車場があります。由緒を紹介します。(由緒書きより)人皇十二代景行天皇御宇日本武尊東夷征伐のとき伊久良と言う処に御鉾を立て猿田彦大神を祀り給いしと言う神殿は和銅三年芦田宿禰の孫造立すと言う多治比真人籾五斗並びに荷前を奉る...
2017/11/29 09:24 - LOTUS 御朱印紀行2